雛人形 並べ方って?一流職人がこっそり教えます!
桃の節句、お雛祭りといえば、女の子のお祭り。
一年に一度のお雛祭り、娘が喜ぶ顔も見たいし、
雛人形を飾りたいと思われるお宅も多いですよね。
お内裏さまとお雛さまだけでも、
右?左?どっちから始まって、
6段も7段もあるけど...何をどこに置くの?
雛人形 並べ方 がわからない方も多いのではないでしょうか。
目 次
【関東雛と関西で雛人形の並べ方に違い ?】
男雛(お内裏さま)と女雛(お姫さま)の左右の位置
右と左が逆になっているのを見たことはありませんか?
「えっ、どっちが正しいの?」と思われた方は
多いのではないでしょうか。
一般によく見られる雛人形は関東雛と言い、
向かって左にお内裏さまが座っているものです。
逆に向かって右側にお内裏さまが座っているものは、
京雛と言われます。
日本古来から「左上位」と言い、左は右より格が高いとされ、
お内裏さまはお雛さまの左側、向かって右に座っています。
なので、京雛は古来からの「左上位」に従って、
お内裏さまが向かって右に座っています。
関東雛は、向かって左にお内裏さまが座っていますが、
大正天皇が関係しているとされています。
大正天皇が即位の礼で、洋装をし、西洋の「右上位」で
皇后陛下の右側に立たれた事から「右上位」が広まったと言われています。
明治天皇の時代から、皇居は東京に移っていたので、
関東を中心にこのご即位時の「右上位」が定番となり、
関東雛と呼ばれ、一般的スタイルとなっています。
【雛人形の並べ方:関東雛】
雛人形【最上段】男雛(お内裏さま)女雛(お姫さま)の並べ方
向って左にお殿さま、右にお姫さまを飾ります。
後ろには金屏風を立て、両脇にぼんぼりと、
二人の間には桃の花をさした瓶子(へいし)をのせ
三方(さんぼう)飾りを置きます。
雛人形【二段目】三人官女(さんにんかんじょ)の並べ方
三人官女の両側が立つタイプと
三人官女の中央だけが立つタイプの2通りあります。
座っている官女が一人なら、それを中央に配置し、
立っている官女が一人なら、それを中央に配置します。
手にもたせるのは、まん中の官女が「三方」、
向かって右の官女には「長柄銚子(ながえのちょうし)」
向かって左の官女には「加銚子(くわえのちょうし)」
その間には高坏を置き、季節の和菓子をお供えします。
雛人形【三段目】五人囃子(ごにんばやし)の並べ方
向かって左から
「太鼓(たいこ)」「大皮鼓(おおかわつづみ)」「小鼓(こつづみ)」「笛」
そして、扇を持つ「謡い手」が右端に来るようにします。
雛人形【四段目】 随身(ずいじん)の並べ方
向かって右が通称左大臣でおじいさん
向かって左が通称右大臣で若者がきます。
左手には弓をもたせて袖にはさみ、
右手には矢を羽根を下ににもたせます。
背負い矢は、向かって右肩から先が出るように。
五段目 仕丁(してい)
沓台(くつだい)をもっている仕丁がまん中、
向かって左の仕丁に台笠、右の仕丁に立傘をもたせます。
雛人形 六段目 七段目の並べ方
特に決まりはありませんが、
食器やたんす、お化粧道具などは段の上に、
お駕籠や御所車は下の段に置くと調和がとれます。
桜を向かって右(左近の桜)におき、
橘を向かって左(右近の橘)におきます。
お内裏さまとお雛さま、雛人形並べ方も整え
綺麗にならんだ雛人形。
お友達を呼んで、お雛祭りパーティでもいかがですか?
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
隅田川 花火大会の歴史と「鍵屋」と「玉屋」の関係
全国ネットのテレビでも 中継されることが多い「花火大会」。 特に有名なのは何と言っても 「
-
-
「さっぽろライラックまつり2015」大通公園でワインや散策を楽しもう
札幌市の木でもある「ライラック」ですが、 ライラックは、スミス女学校の創始者であるサラ・C・スミス
-
-
2015年 シルバーウィークはいつからいつまで?銀行やゆうちょATMは?
2015年 秋、9月!! 最大5連休のシルバーウィークがやってきます。 6年ぶりのシルバーウィー
-
-
ホワイトデー お返し 札幌
ホワイトデー。 バレンタインデーのお返しを贈る日。 学校や職場で義理チョコをもらっても 好きな
-
-
2016年の立春はいつ?立春の食べ物
年が変わり お正月も終わり、ややもすると・・2月 二月にになると「立春」です。 この時期
-
-
おせち料理 由来と詰め方ガイド 2016
お正月のごちそうといえば「おせち料理」 毎年、頂いているおせち料理ですが、 その歴史はかなり古い
-
-
2015年のお月見はいつ?由来とお団子の意味
お月見の季節がやって来ました。 今年の「十五夜」は9月27日(日曜日) 家族や恋人と普段
-
-
2015年 お彼岸はいつ?日程と数え方
よく聞く「暑さ寒さも彼岸まで」この彼岸ですが 「残寒」というまだ、少し寒い日もある。 「残暑」と
-
-
初盆・新盆の迎え方 お供えや香典の準備について
初盆・新盆とは 亡くなって一年もしくは 三年以内の新仏を迎えてまつるお盆の事を言います。 「あ
-
-
「そうめん」「ひやむぎ」違いって何でしょう?
夏になると食べたくなる 「そうめん」と「ひやむぎ」 コンビニでも当たり前に並んでいる