仕事パーティー 人脈作り成功のための6つのポイント
仕事のパーティーでは、立食スタイルがほとんどです。
立食パーティーは、会場内を自由に歩き、多くの人と歓談できる事が大き魅力です。
仕事のパーティで好印象を持たれるにはどうすれば良いのでしようか?
知らないほ人に話しかけて、
スムーズに会話を進めるにはどうすればい良いのでしようか?
ビジネスパーティーの参加に向けて、注意したい6つのポイントにまとめました。
参考になればと思います。
目 次
●早めの会場入りが吉
「まず、少し早めに会場に到着するようにしましょう」
来場者が少ない内に会場に入ることで、
会場の雰囲気にいち早くなれる事が出来ます。
ます、雰囲気になれることは初めての参加ではとても大切です。
早く会場入りしても、時間を持て余すことはありません。それは。。
SPONSORED LINK
● まず主催者に挨拶を・・・
・会場に入ったら、まず主催者に挨拶をしましょう。
主催者はとかく 色々な対応に追われて忙しいものです。
これも、早い内はまだ、挨拶が可能です。
様子を見てお手すきのときにさりげなく挨拶しましょう。
主催者の方は、参加者のプロフィールを把握しています。
どなたか、ビジネス上、
あなたにふさわしい方を紹介していただけるかも
知れません。
● 話しかけのタイミング
パーティーが始まったら、ぜひ、積極的に話しかけたいものです。
「胸につけているネームカード」や服装などから見て
同業者や共通の話題がありそうな人を探してみましょう。
コツは、一人で当たり、二人連れで会話が途切れたりする時は
話しかけやすいです。
●「初対面の人にあいさつするタイミング」は相手の方の観察から
初対面の人にあいさつするタイミングですが、まずは近くで観察しましょう。
他の人とも会話をさりげなく、聞いておくと
相手の感心事がある程度わかります。
● 会話は下準備が大切です
初対面の人に声をかける場合は、
「はじめまして、◯◯社というメーカーで営業企画をしております
☓☓☓☓☓ともうします。名刺交換をしていただけますか?」と
はっきり名乗る。
その際、名刺入れはすぐに取り出せるように考えましょう。
名刺交換まではこぎつけても
その後、会話が続かなくなりがち、こんな時に困らないためにも
事前に主催者の事や趣旨などを詳細に調べて、話題をストックしておくと
良いでしょう。
SPONSORED LINK
● 一箇所の目安は10分-20分程度に
初めての会話では、一箇所で10分-20分程度にしましょう。
話題が一段落したら
「知人が見えたので挨拶してきます」とか
「今後ともよろしくお願いいたします。」と挨拶して
その場をはなれるのがスマートかも知れません。
まとめ
・パーティーの主催者や趣旨などの詳細を調べておきましょう
・名刺入れは取り出しやすい場所に
・名刺交換の際の自己紹介を考えておく
当日の心得
・開場時間より極力早くに会場へ
・まずは、主催者に挨拶
多くの人に話しかけるために
・ネームカードや服装から共通な話題の人を探そう
・会話の途切れをねらって話しかけのタイミングを図ろう
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
小樽水族館へはセット切符で!割引料金楽しもう
春の訪れ、待ちに待った北海道の行楽シーズン到来! 「遊びに行きたいー!!」 でも、あんま
-
-
夏バテの防止に効く!ドリンク
もうすぐ夏!海?旅行? 張り切る気持ちと裏腹に、毎年夏バテなんです・・ という方はいませんか?
-
-
花火大会 浴衣でデートの持ち物はこの8つ
花火大会 浴衣でデートは持ち物が大事、 浴衣でお出掛けの持ち物ポイントを紹介♪ 花火大会、大
-
-
スズメバチ対策 ペットボトルで巣作り回避は効果的!
夏から秋にかけて大きな羽音をたてて飛び回る、スズメバチ。 その “攻撃性” や “さされて亡くなっ
-
-
日傘は何色が効果的?完全遮光や期限など選び方のポイント
夏、日傘をさす女性が多くみられる時期。 日傘はどことなくエレガントに見えますよね。 日傘はオ
-
-
石狩の漁港朝市ガイド2015 浜益・厚田・石狩新港へGO!!
札幌の隣にある石狩市、石狩管内では、唯一つ海のある街です。 浜益・厚田・石狩新港の3つの港の朝市で
-
-
おせち料理 由来と詰め方ガイド 2016
お正月のごちそうといえば「おせち料理」 毎年、頂いているおせち料理ですが、 その歴史はかなり古い
-
-
子供の夏風邪 症状と治療のポイントはコレ
「子供の夏風邪は、犬も食わぬ?」 夏になると、子供も大人も予定がいっぱい。海におまつりに・・
-
-
両親へ贈るお歳暮 送り状は必要?文例はこう!
そろそろ、お歳暮の時期。 最近は、 結婚後から 両親にお歳暮を送る人が多いようです。
-
-
そら豆のゆで方 塩加減と茹で時間のコツ。お酒は何のために?
そら豆が美味しい季節。 5月から6月にかけて旬を迎えるそら豆。 そら豆が出回り始めると夏の訪れを
- PREV
- 七五三のお祝い 喪中の際はどうすれば?
- NEXT
- 「クリックポスト」とレターパックの違い