七五三のお祝い 喪中の際はどうすれば?
喪中の七五三はやってもいい?
内々でお祝する七五三は喪中でも大丈夫です。
ですが、忌中の間は避けるべきです。
SPONSORED LINK
忌中と喪中の違いですが、
一般的には、故人が逝去されてから、四十九日までを 「忌中」と言います。
そして、
逝去されてから、一年間を「喪中」といいます
七五三のお宮参りは、「忌明け」が過ぎてから
四十九日までの忌中期間は、全てのお祝い事は控えましょう。
この期間をすぎれば「忌明け」とまります。
仏教で四十九日、神道では五十日です。
七五三は神社にお参りをする行事ですので
神道のしきたりに習い、
故人が逝去されてから。五十日以降であれば、
七五三のお参りを行ってもよいのです。
七五三がまだ、「忌中」だったら
七五三をむかえる日がまだ「忌中」で
七五三対象のお子さんがいる場合
忌中とは、神道の「穢れ=死を忌む期間」という考え方が
前提となります。
鳥居をくぐってはいけないと、神道では定められております。
七五三のお祝いは、必ずしも「数え年」でなくても構いません。
満年齢であっても構いません
SPONSORED LINK
逝去されてから、一年間は喪中であることには変わりはありません。
ですので、
親類や、故人の近親者への気配りとして
年が明けてから「来年に」というもの選択のひとつです。
まとめ
神社の行事は、日本の長い歴史とともに
私達 日本人の生活によりそって行われてまいりました。
すべて、絶対というきつい決まりではありません。
七五三は、子どもの成長を神さまに、報告し
今後、さらに健やかに成長することを祈願する行事です。
故人の方が、親類であれば、
きっと共に、七五三を喜んでいただけるのではないでしょうか?
しきたりばかりにとらわれる必要もありませんが
解説しました「神道」の定めも無視は出来ません。
判断は、
全ての方に、七五三を祝ってもらえるような観点で
七五三を決めてはいかがでしょうか?
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
お年玉 ポチ袋の使い方と作り方
お正月の子どもたちの楽しみと言えば 昔もいまも「お年玉」 お年玉を渡すのは、のし袋ではなく
-
-
浴衣のための痛くない 下駄の履き方・選び方
浴衣にはやっぱり下駄! 痛くなくならない下駄の履き方は? 夏、花火大会やお祭り、縁日。 浴
-
-
レターパックはコンビニで買おう!
レターパックはコンビニで買おう! レターパックは、封筒付きで、速達扱い 早くて、便利で人気で
-
-
アスパラのレシピ 人気で簡単に作れる定番はコレ!
アスパラ、レシピ1番人気はお弁当の定番、 アスパラのベーコン巻き、 豚肉のアスパラ巻き!!
-
-
そうめんって低カロリー?高カロリー?
そうめん。 ツルツルさっぱり、喉ごしひんやり。 夏になると食べたくなる代表選手。 冷たいそうめ
-
-
仕事パーティー 人脈作り成功のための6つのポイント
仕事のパーティーでは、立食スタイルがほとんどです。 立食パーティーは、会場内を自由に歩き、多くの人
-
-
生理食塩水。安全な作り方のポイント
何気なく目や耳にしている生理食塩水。 生理食塩水、なんとなく知っていても 実際どんなものかはよく
-
-
お歳暮はいつから何時までに!2015年 お届け日はいつが?
お歳暮を贈る時期は、お歳暮はいつから何時までに! これは、 12月13日から12
-
-
結婚式にするネクタイ。どの色が良いのでしょうか?
先月、久しぶりに結婚式に呼ばれました。久しぶりの挙式なので 礼服はともかく。ネクタイをどこにしまっ
-
-
恵方巻きの方角 ! 2015は西南西.札幌市では?
節分の日には豆まき。 そして、恵方巻きを食べる。 もう国民的行事の一つになりましたよね。 恵方