ひな祭りとちらし寿司 その由来は、以外にも。。。
ひな祭り、桃の節句。
ひな祭りと言えば「ちらしずし」を
連想した方も多いのではないでしょうか。
色とりどりの可愛らしいちらしずし。
女の子のお祭りにはぴったりですよね。
でも、ひな祭りにはなんで、ちらしずし?
なんで、ちらしずしを食べるの?
ふと不思議になったりしますよね。
ひな祭り、ちらしずしは
いつ頃から、どういった理由で
食べるようになったのでしょうか。
ひな祭りとちらし寿司 その由来をご紹介します.
目 次
【ひな祭り ちらしずし 由来】
なんでちらしずしを食べるようになったの?
ひな祭りにちらしずしの由来は諸説あります。
実は、はっきりとわかってはいないのです。
もともと、ちらしずしは、
ひな祭りの行事食ではありませんでした。
お寿司をひな祭りに食べるようになったのは、
ひな祭りが行事として行われるようになった、
平安時代の頃からと言われています。
その頃は、ちらし寿司ではなく、
なれ寿司が食べられていました。
なれ寿司には海老と菜の花など、
縁起の良いといわれる具が使われていました。
しかし、ひな祭り、女の子のお祝いの日。
時代と共に華やかなものが好まれるようになり、
地味に見えるなれ寿司は人気がなくなりました。
そして、時代と共に、江戸時代あたりから、
なれ寿司に使われていた縁起の良い具と、
彩り豊かで華やかな具を使い、
現在のちらしずしの形となったようです。
SPONSORED LINK
【ひな祭り ちらしずし 具】
ちらしずしにはどんな具を入れるの?
ひな祭りのちらしずしそのものに、
特別な意味はないそうですが、
ちらしずしには多くの具を入れます。
「生涯、食べ物に困らないように」
という願いが込められているそうです。
そして、混ぜ込まれている具には
縁起の良い具が多く使われていますが、
それぞれの意味はご存知でしたか?
海老
老いて腰が海老のように曲がるまで。
長生き出来るようにと願いが込められています。
豆
健康でまめに働ける。
仕事がうまくいくようにと願いが込められています。
レンコン
レンコンの穴のように見通しがきく。
先が見通せるようにと願いが込められています。
サザエ
願いが叶うと言われています。
芽を出す野菜
成長を願う想いが込められています。
縁起の良い具材を混ぜ込んだちらしずしを、
おひな祭りに食べることで、
子どもたちの健康と幸せを願ったのです。
そして、金糸たまご、でんぶ、海苔など、
色とりどりの具は華やかな女の子の節句、
ひな祭りを演出してくれますね。
【ひな祭り ちらしずし 全国の傾向】
全国各地、ちらしずしに違いはあるの?
ひな祭り、全国でちらしずしが食べられます。
ちらしずしは地方色がとても豊かで、
地域によっていろんな呼び方があります。
全国、地域色の豊かな具材が入れられ、
いろんなちらしずしがあります。
ちらしずしには大きく分けて、
関西圏と関東圏の違いがあります。
●関西圏のちらしずし
すし飯に具を混ぜ込むタイプ、
「五目ちらし」です。
「ちらし寿司の素」が市販されるようなってから
ひな祭りに連想されるのはこのちらしずしですね。
関西では「ばら寿司」とも言われています。
ばら寿司の「ばら」は関西弁の
「ばらける(まとまっていない)」の意味です。
色んな具を食べたいという理由から、
押し寿司を崩した(ばらした)物を
出したのが最初と言われています。
●関東圏のちらしずし
基本、すし飯の上に、お刺身など、
すし種をのせるタイプのちらしずしです。
「吹き寄せ寿司」とも言われますが、
海鮮丼と言われる方がわかりやすいでしょう。
しかしながら、おひな祭りには
「五目ちらし」が一般的なようです。
●岡山県のちらしずし
現在のちらしずしの原型とも言われています。
江戸時代、岡山の大名、池田光政は
質素倹約のため「一汁一菜」令を出しました。
人々は普段はそれを守っていましたが
祭りやお祝い事などの日には
ごちそうを食べたいと考え出したのが
岡山の「ちらしずし」です。
ご飯の桶の底に具材を敷き詰め、
食べる直前にひっくり返す。
見かけは一品でも華やかな混ぜご飯が、
岡山県のちらし寿司です。
●徳島県のちらしずし
「かきまぜ」と言われています。
海に近いところではひじきなど、
山に近いところでは山菜などを入れ、
すし飯に甘く煮込んで混ぜます。
甘く煮た金時豆を入れるのが特徴です。
●広島のちらしずし
「もぐり寿司」と言われています。
あなごや瀬戸内の野菜が混ぜ込まれています。
多くの具材が入っている(もぐっていてる)ことから、
もぐり寿司と言われるようになりました。
●福岡県のちらしずし
かしわ(鶏肉)を入れるのが特徴です。
ちらし寿司というよりも
混ぜ寿司のようなものですね。
●静岡のちらしずし
徳川家康が、三河から静岡に伝えたという料理が
「持舟鮓」とよばれる混ぜ寿司でした。
静岡は、海と山の幸両方恵まれています。
お祭りがあるとそれぞれの家では、
桶に、海と山の幸を混ぜた寿司をつめたそうです。
静岡県でとれた魚、わさび、お茶を使うのも特色です。
ちらしずし、他にもいろいろ、
地方ごとに色んな特色があります。
いろんな出身地のお友達にも聞いたりして。
いつもとは違ったちらしずしに
挑戦してみるのも良いですね。
http://youtu.be/xzRePr17WBA
ひな祭り、華やかで縁起の良いちらしずしで
食卓を彩りましょう。
子どもたちの健康と幸せを願いながら、
囲むひな祭りのテーブル、美味しいちらしずし。
笑顔いっぱい、心もお腹も満たされますよね。
1
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
2015年 お彼岸はいつ?日程と数え方
よく聞く「暑さ寒さも彼岸まで」この彼岸ですが 「残寒」というまだ、少し寒い日もある。 「残暑」と
-
-
ガリンコ号 ツアーで流氷と冬のオホーツクを満喫しよう
日々仕事に追われ 身も心も疲れてしまうことはありませんか。 冬の北海道、大自然の中に身を置い
-
-
2015年 ゴールデンウィークは、いつからいつまで ?
春の大型連休、ゴールデンウィーク。 2015 年、今年のゴールデンウィークは何連休? ゴールデン
-
-
札幌 バーベキュー ガイド 2015 手ぶらでゴー!
社会人になると、 プライベートな友人関係だけではなく、 会社での人間関係、職場の人達などと 交
-
-
ハロウィン 由来そして起源は?
ハロウィン、秋のイベントとして定着していますよね。 秋、お店にオレンジ色のハロウィングッズが並び、
-
-
2015年 シルバーウィークはいつからいつまで?銀行やゆうちょATMは?
2015年 秋、9月!! 最大5連休のシルバーウィークがやってきます。 6年ぶりのシルバーウィー
-
-
ひな祭り ちらし寿司 ケーキが人気!
ひな祭り、いつものちらし寿司を 華やかなケーキにしてみませんか? ひな祭りパーティ、女の子のいる
-
-
柏餅をこどもの日に食べるのはどうして?意味深い由来がありました
柏餅と言えば端午の節句、「こどもの日」ですよね。 こどもの日の「柏餅」。毎年楽しみですね 柏
-
-
チョコフォンデュ 具でおいしさと楽しさアップ
ヴァレンタインと言えばチョコレート!! 今年はチョコレートを贈るだけじゃなく、 二人でチョコフォ
-
-
2015年道新・UHB花火大会 交通規制と雨天時の確認は?
札幌の夏の夜を彩る花火大会といえば 北海道屈指の花火大会である 「道新・UHB花火大会」 例年楽
- PREV
- 札幌雪まつり 寒さ対策 小物編
- NEXT
- ひな祭り お菓子についてまとめ