のし袋、お祝いの場合の選び方、おさえておきたい2つの基本ポイント
お祝い事には欠かせないのし袋。
お祝いなら全部同じのし袋でもいいの?
のし袋、どう選んだらいいんだろう?
お祝い事にもいろいろ種類があるように、
のし袋にもいろいろ種類があります。
のし袋 選びにもルールがあります。
ポイントは2つ。
この機会に是非、押さえておきましょう。
のし袋の表書き、苦手な筆字で書くとっておきの方法も
ご紹介します。
【のし袋 お祝いの場合は,たった2種類、結び目の形がポイント】
お祝いごとののし袋には、
大きく分けて二種類あります。
一番の違いは水引の結び目の形になります。
結婚式など、一度きりで良いお祝いには、
水引は「結び切り」という形が使われ、
出産祝いなど、何度あっても良いお祝いには、
「蝶結び」という形が使われます。
小さな事ですが、とても大事なルールです。
この基本の二種類を押さえておくと、水引の形で迷うことはもうありません。
【のし袋の種類は、贈る相手や金額により変わります。これが2つ目のポイント】
●1 万円程度
のしと水引が印刷のものが良いでしょう。
結婚祝いの場合はたとえ印刷でも、
10 本の水引が印刷されたのし袋を用意して下さい
5 本の水引はNGです。
●2 万円から3万円程度
カジュアルなのし袋でも大丈夫です。
のしや水引をアレンジした個性豊かなのし袋は、
親しい方々へのお祝いにぴったりです。
しかし、目上の方には失礼にあたるので、
白を基調としたオーソドックスなものをが無難ですね。
●3万円程度
結び切りが「あわじ結び」のものが好まれます。
水引の色は金銀でも紅白でも大丈夫です。
会社関係、目上の方、礼儀を重んじる方にも相応しいのし袋ですね。
ここは、しっかりおさえましょう。
SPONSORED LINK
*「あわじ結び」は「結び切り」の一種で
「あわび結び」と言われ縁起の良い形です。
●5万円程度
格式の高いのし袋を使いましょう。
表面に波状のしぼのある檀紙のものは、格が高いのし袋と言われます。
【のし袋 お祝いの際の表書きガイド】
お祝い用のし袋の表書きは、
水引を真ん中にして上には「御結婚御祝」等を、
下には贈り主の姓、もしくはフルネームを。
連名もOKです。
●結婚式 のし袋 表書き
寿、御結婚御祝など
(結婚御祝は4 文字で縁起が悪いとも言われます)
●出産祝い のし袋 表書き
御出産祝、祝御安産、御祝など
●七五三
御祝、賀御髪置(3歳)、賀御袴着(5歳)、
賀御帯解(7歳)など
●長寿のお祝い
祝還暦(60歳)、祝古希(70歳)、
祝米寿(88歳)など
●一般的なお祝い
引越祝、定年退職祝、就職祝、入学祝など
結婚祝いなど、中包みのあるのし袋は、
中包み表面には正式な漢数字で金額を、
裏面には郵便番号、住所、氏名を楷書で
濃墨を使い毛筆手書きで書きましょう。
心を込めた文字は気持ちが伝わるものです。
*薄墨、ボールペンや万年筆はNGです。
といっても、
毛筆は苦手と言う方が、ほとんでですよね
そこで、
【お祝いの表書き、筆字で書く、とって置きの方法】
比較的おおきな、文具店
例えば、多くの水引がおいてあるところ
あるいは、百貨店の婚礼コーナー
はんこ屋さん、印鑑の専門店
などでは、揮毫(きごう)と言って
書道の達人が、実はそのためにおられます。
なので、
ここぞ!の場合は、
揮毫さんに頼めばよいでしょう。
料金もほとんどが、1,000円以下です。
すこし、高いかもしれませんが、
いっその事、書道の達人に、書いてもらいましょう
出来上がりを見れば
その仕上がりに満足出来るでしょう。
また、ちゃんとしきたり通りになっているか?
この辺も、プロに確認してもらえますよ
安心ですね。
●直接現金を渡すのは絶対NGです。
突然お祝いを渡さなくてはいけなくなった場合でも、
現金で渡すのは大変失礼にあたります。
急場しのぎでも必ず白い紙等で包み、
現金をそのまま渡すことは絶対にやめましょう。
●包む御札は必ず新札で
前もって予定されているお祝い事には、
新札を用意して包むのがマナーです。
しわくちゃの古いお札は失礼ですので、
早めに銀行で新札を用意しましょう
また、お札は肖像がある面が表面になるよう
中に入れるのが一般的マナーです。
新札は、急いで揃えなければならない時
ホテルや結婚式場にも用意があります。
意外と知られていない穴場です。
それぞれのお祝い事に相応しい のし袋を選び、
素敵なマナーでお祝いをしましょう。
お相手の心にも残るお祝いを、のし袋に、気持ちもいっぱい
入れて渡してあげましょう。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
女性の加齢臭はこの方法で
女性の加齢臭はこの方法で 皆さん、旦那様やお父さんの服の襟や 枕のにおいにウッとなったことありま
-
-
「お正月飾り」の 飾り方 処分の仕方や外す時期は?
新しい年を迎える正月飾り 新年を迎えるにあたり、「お正月飾り」は欠かせないものです。 「
-
-
七五三は北海道神宮へ 親の服装の選び方とマナーについて
可愛いわが子の七五三。 ここまで元気に育ったことを神様に感謝し、 今後も健やかに過ごせるようにと
-
-
結婚祝いのお返し マナーとのしの書き方
婚礼シーズンたけなわ これから結婚式を執り行う方も お祝いをする方も お祝いの仕方の常識やしき
-
-
グラノーラ の栄養とおいしい食べ方のレシピは?
最近、スーパーで「グラノーラ」というものが 品薄になっているという情報をキャッチしました。 どう
-
-
仕事パーティー 人脈作り成功のための6つのポイント
仕事のパーティーでは、立食スタイルがほとんどです。 立食パーティーは、会場内を自由に歩き、多くの人
-
-
夏バテの防止に効く!ドリンク
もうすぐ夏!海?旅行? 張り切る気持ちと裏腹に、毎年夏バテなんです・・ という方はいませんか?
-
-
偏頭痛と頭痛薬 女性のため対処法と使い方
いつも頭が痛い、いわゆる「頭痛持ち」患者は男性よりも圧倒的に 女性が多く、男性の3倍以上。 しか
-
-
七五三を迎える三歳 髪飾りと髪型のアイディア
つい、この間まで赤ちゃんだと思っていたわが子が三歳になり 無事に七五三を迎えることになった喜び。
-
-
法事「のし袋」表書きと選び方。今更聞けない法事の礼儀とマナー
法事「のし袋」表書きと選び方。今更聞けない法事の礼儀とマナー 法事、日常生活に馴染みがあるよう