「蛤のお吸い物 」ひなまつりになぜ食べるのか?その由来と作り方のコツ
桃の節句のひなまつり、お食い初めなど、
お祝いの席には欠かせない蛤のお吸い物。
どうして蛤のお吸い物をひなまつりや、
お食い初めに食べるかご存知ですか?
なぜ蛤は縁起が良いと言われるのかご紹介しつつ、
蛤のお吸い物の作り方、簡単レシピ、
蛤のお吸い物の作り方のポイントをお教えします。
蛤のお吸い物のお取り寄せの情報もありますよ。
目 次
【蛤のお吸い物 の由来 ひなまつりとお食い初め】
ひなまつりと言えば蛤のお吸い物ですね。
昔から二枚貝は女の子を意味するので、
ひなまつりには貝はつきものでした。
蛤は二枚貝の中でも二枚の貝がぴったり合い、
他の貝殻とは決して合いません。
そこから、蛤はぴったり合う相性の人に出会う、
良縁に恵まれ夫婦円満になるとの言われから、
「女の美徳や幸せ」につながると言われます。
蛤はとても栄養価の高い食べ物です。
汁まで残さず食べられるお吸い物がさらに良いと。。
そんないわれから、ひなまつりに、
蛤のお吸い物を頂くようになりました。
また、将来、良縁に恵まれるよう願いを込め、
お食い初めにも頂くようになったようです。
【蛤のお吸い物 作り方、昆布のだしがポイント】
蛤のお吸い物はかつお出汁を使わず、
昆布出汁を使うのがポイントです。
よく洗った蛤と昆布を水から弱火にかけます。
灰汁が出て来たら、丁寧に灰汁を取ります。
口が開いた蛤をザルなどに取り上げます。
火を止める寸前に塩か薄口醤油で仕上げます。
器に蛤を入れ、汁を注いで出来上がりです。
SPONSORED LINK
【蛤のお吸い物 作り方のコツ 注意点】
蛤のお吸い物を作る注意点はまず、
蛤は水の状態から火にかけることです。
水からじっくり煮ないと美味しい味が出ません。
蛤に火が通ると口が開きますので、
順次、手早くザル等に取り出しましょう。
火が通った蛤を煮続けると味が落ちますし、
身が硬くなって美味しくなくなります。
蛤自体に塩味がありますので、
塩や薄口醤油は加減をみながら入れましょう。
お吸い物は透明な程良いとされます
【蛤のお吸い物 お取り寄せ情報】
蛤のお吸い物、どうしても美味しくつくれない!
そんな時はお取り寄せしましょう。
名店の味を自宅で頂くのも良いものですね。
三越伊勢丹【九十九里浜 蛤酒蒸しのお吸物詰合】
九十九里浜の蛤を使用。
お湯を注ぐだけ、お手軽なのに本格派の味です。
http://mtsuhan.jp/special/gift/product.html?kes=720&mis=5050&tuh=CB&md=1734&pro=37404&iro=00&siz=00&ten=00&sho=mitsukoshi
花麩も美しく、お祝いの席にぴったりのお椀です。
いかだ焼本舗 正上【九十九里浜 蛤お吸い物】
創業寛政十二年 江戸時代より続く伝承の味
酒蒸しにした大振りの蛤を使ったお吸い物は、
一度食べたら忘れられないおいしさです。
日本鮮食【はますい 天然蛤の即席お吸い物】
天然の素材を使い、味にこだわりぬいた上質の「はますい」。
お湯を注ぐだけで、蛤の旨味が凝縮した蛤のお吸い物が。
http://www.kissako-online.com/product/20
本格料亭の味を、いつでも簡単に味わえます。
ひなまつり、お食い初めに込められる願い。
幸せになって欲しい、健康でいて欲しい。
子供の幸せを願う親の気持ち、想い。
蛤のお吸い物に受け継がれてきた想いを、
蛤のお吸い物を味わいながら、
家族一緒に感じられるといいですね。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
2015年道新・UHB花火大会 交通規制と雨天時の確認は?
札幌の夏の夜を彩る花火大会といえば 北海道屈指の花火大会である 「道新・UHB花火大会」 例年楽
-
-
初盆・新盆の迎え方 お供えや香典の準備について
初盆・新盆とは 亡くなって一年もしくは 三年以内の新仏を迎えてまつるお盆の事を言います。 「あ
-
-
2016年の立春はいつ?立春の食べ物
年が変わり お正月も終わり、ややもすると・・2月 二月にになると「立春」です。 この時期
-
-
2015年 シルバーウィークはいつからいつまで?銀行やゆうちょATMは?
2015年 秋、9月!! 最大5連休のシルバーウィークがやってきます。 6年ぶりのシルバーウィー
-
-
ホワイトデー ピンクゴールドのネックレスに行き着いた
ホワイトデー。 2人の記念日になる特別な日。 特別日には特別な贈り物、 ネックレスはいかがです
-
-
白石神社 札幌のどんと焼きで福を呼ぼう!!
どんど焼きとは、小正月1月15日に行われる 年中行事の一つです。 お正月に使った門松やしめ縄、書
-
-
道新・UHB花火大会 2015の穴場スポットを一発チェック!
北海道の夏の夜を彩るといえば、 星空に咲く大輪の花火ではないでしょうか? 広大な北海道で見る
-
-
厚田の寿司は「かねもと寿司」土産は「妹尾豆腐店」で決まり!
おとうさん、厚田朝市でたっぷりお魚も買ったし お昼はどうする [/speech_bubble]
-
-
チョコフォンデュ レシピをマスターしたい人が読むべきポイント
ヴァレンタインにチョコフォンデュ!! 二人でチョコフォンデュを楽しみましょう。 いつもの贈るだけ
-
-
七五三 のし袋 表書きはこれだけ!内祝い のし はどうする?
七五三 のし袋 書き方をまとめました。表書きは「初穂料」(初穂料)と記載します。 この他に表書きや