こどもの日に「ちまき」を食べるのはなぜ?由来について
こどもの日・端午の節句と言えばなにを食べますか?
ちまき?柏餅?
「西はちまき、東は柏餅」とも言われますが、
端午の節句と言えばちまきを思い出す人も多いでしょう。
柏餅は一年を通していつでもどこでも見かけます。
ちまきはこどもの日・端午の節句でしか見掛けませんよね。
ちまきをなぜ端午の節句に食べるのでしょうか?
ちまきを端午の節句に食べるルーツを探ってみました。
そして、和菓子と言えばやっぱり気になるのは「カロリー」
ちまきのカロリーも調べてみましたよ。
【こどもの日と端午の節句の由来 そのルーツは中国そして鎌倉時代】
平安時代、病気の流行や災害などの全ては
邪気のせいだと考えられていました。
中国でも同じように考えられていたため、
邪気祓いとして行われていた「端午の節句」が、
平安時代に日本に渡って来て、
「端午の節句」が行われるようになりました。
そして、鎌倉時代。
「端午の節句」の邪気祓いに使われていた
菖蒲(しょうぶ)は、
勝負と尚武と同じ読みをすることから、
男の子のたくましいい成長を願い、
そして祝う行事へとなりました。
その後、昭和23年に 5月5日の「端午の節句」は
こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日。
「こどもの日」として、国民の祝日となったのです。
【こどもの日・端午の節句 ちまきを食べるのはどうして?】
ちまきのルーツは中国にあった!
平安時代に中国から端午の節句が伝来したとき、
ちまきも一緒に伝えられたと言われています。
実はちまきは端午の節句の始まりに大きく関わりがあるのです。
中国は戦国時代。
楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)
国王の側近として仕え、国民にも慕われていましたが、
陰謀のため失脚し、川に身を投げてしまいました。
屈原の死を悲しんだ国民達は、
亡骸が魚に食べられないように、
笹の葉に飯を入れて川に投げ込んで弔いました。
これが、ちまきの由来といわれています。
屈原が川に身を投げた5月5日、
邪気祓いにちまきを食べる習慣となりました。
その風習が後に邪気払いの中国宮中行事、
端午の節句になったとのことです。
端午の「端」は初めと言う意味で、
「午」(ご)は「五」(ご)で音が通じることから、
五月五日は午の月初めの午の日、
端午の節句と呼ばれました。
端午の節句、こどもの日。
縁起の良い柏餅でお祝いし、
ちまきで厄払いをする。
そう覚えておくと良いですね。
【ちまき 和菓子でダントツの低カロリー!!】
ちまき、やっぱり甘い和菓子となれば、
カロリーは気になるところですよね。
ちまきはなんと1個77kcl 程度。
おにぎり1個170kcal 以上はあるので、
ちまきは、おにぎり1/2 以下なんですよ。
なんと!驚きの低カロリー菓子なんです。
ちまきは葛菓子です。
葛は低カロリーフードの代表選手。
なので、ちまきは和菓子でもダントツの低カロリー。
美味しく食べられて低カロリー、
女性にはとても嬉しいお菓子ですよね。
「ちまきって1個77 カロリー?!」
だったらちょっと食べ過ぎても大丈夫?!
ついそう思ってしまいがちですが。
やっぱり食べ過ぎには注意ですよね。
5月が近づくと和菓子屋さんに並び出すちまき。
ちまきを見て端午の節句、こどもの日を思い出す人も多いでしょう。
遠い昔、中国からわたって来た端午の節句とちまき。
こどもの日、端午の節句の歴史と伝統を感じながら、
お子さんとちまきを味わってみてはいかがでしょうか。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
北海道銀行 2015 お盆の窓口営業日及びATMについて
お盆の時期は、なにかと出費も多い時期ですよね。 「あっ、お金下ろすの忘れちゃった! 今日
-
-
北海道神宮 どんど焼き 2015の世界
北海道神宮のどんど焼きとは、小正月1月15日に、 お正月に使った門松や注連縄、書初めなどを
-
-
雛人形 並べ方って?一流職人がこっそり教えます!
桃の節句、お雛祭りといえば、女の子のお祭り。 一年に一度のお雛祭り、娘が喜ぶ顔も見たいし、 雛人
-
-
北見ハッカの使い方!私のおすすめ10選を
さわやかな気候に負けないくらいの特徴的な香りでありながら、 ハッカの香りは大嫌いという人にあまり会
-
-
「蛤のお吸い物 」ひなまつりになぜ食べるのか?その由来と作り方のコツ
桃の節句のひなまつり、お食い初めなど、 お祝いの席には欠かせない蛤のお吸い物。 どうして
-
-
東京の開運スポット「神田明神」お参りガイド 2015
神田明神は東京のパワースポット 江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ神田明神。 江戸
-
-
「さっぽろライラックまつり2015」大通公園でワインや散策を楽しもう
札幌市の木でもある「ライラック」ですが、 ライラックは、スミス女学校の創始者であるサラ・C・スミス
-
-
ひな祭りとちらし寿司 その由来は、以外にも。。。
ひな祭り、桃の節句。 ひな祭りと言えば「ちらしずし」を 連想した方も多いのではないでしょうか。
-
-
敬老の日 和菓子ギフトの選び方!人気定番2015
2015年9月21日は、敬老の日ですね。 毎年、何をプレゼントしたら喜ばれるだろう・・と 頭
-
-
「そうめん」「ひやむぎ」違いって何でしょう?
夏になると食べたくなる 「そうめん」と「ひやむぎ」 コンビニでも当たり前に並んでいる