iphone6で花火大会をきれいに撮影するコツ
iphone6になって写真がさらに
キレイに撮れるようになりましたね
実は、iphoneは、
暗くなってからのほうが,
ちょっとした工夫で
面白い写真がたくさん撮れます。
これまでは、上手く撮れなかった条件でも
iphoneに
ちょっとしたグッズを用意したり
花火撮影にふさわしい
アプリを使うことで
これまで、以上に
きれいな写真に仕上げることが出来ます。
今回は、撮影に必須のおたすけグッズを2つ
そして、
感動の一枚が作れる「神アプリ」をひとつ
ご案内します。
夜空に咲く花火を
ちょっとだけ、工夫して
かんたんにより美しく夜空の花火を撮って、
思い出づくりに役立てて下さい。
ココがポイント!<その1>まずはカメラを固定
花火を撮影する場合まず気をつけなければならないのが「手ブレ」。
暗い所での撮影では
どうして、いつも以上に手ブレが起こるかと言うと
その理由は
暗い所で撮影するときは、
シャッタースピードが遅くなるので
手持ちで撮影するとブレてしまう訳です。
手ブレの防止には、カメラの固定が鉄則
カメラの固定は、三脚が活躍します。
けれど、三脚を持ち運ぶのはちょっと面倒ですね
iphone自体がポケットに入るのに
花火の撮影で、
大きな三脚の持参は面倒ですよね。
出来れば、手ぶらで行きたいところ
そこで、活躍するのがコレ!
クネクネ三脚です。
これを、どこかにくくりつけてiphoneを固定
ビルの上や、展望台でクネクネ三脚を
取り付ける場所を探して下さい。
これならば、荷物にもならず携帯性もバッチリです。
今流行の自撮り棒、これも
どこかに、結わえて固定できれば
三脚の代用としてはさらに、バッチリです。
自撮り棒は、家族や恋人と、皆んなで一緒に撮ることが出来
只今、大人気の商品 これを花火の撮影にも使えれば
一石二鳥でしょう
ココがポイント<その2>iphoneのシャッターはイヤホンで代用しよう!
iphoneを上手く固定出来たら、次はシャッターボタン
手ブレの防止には
下記の写真のようなレリーズボタンが必要です。
このレリーズ iphoneでは、シャッターの操作用として
iphone用についてくる
イヤホンを使って下さい。
イヤホンについている早送りや停止のボタンは
iphoneのシャッターボタンとして
そのまま代用できるんです。
とても便利ですね。
さて、これで
撮影のための環境は揃いました。
あとは、撮影だけですが、
花火撮影に最適なのアプリがございました。
写真撮影アプリは数多くあります。
ここで、花火の撮影だけに特化して
カメラの知識が無くても簡単に操作できる「アプリ」を
徹底的にしらべてみました。
iPhoneで花火を綺麗に撮るアプリイチオシは「Magic Shutter」
iphoneの標準カメラアプリでは
シャッタースピードを調整することができません。
なので、一瞬を切り抜いた写真しか撮れませんね。
これでは、タイミングが合わない限り
大きな花火の輪がなかなか撮影できません
そこで、登場するのが「Magic Shutter」
これまで、
幾つかの夜景撮影用のアプリが登場してきましたが
このアプリは
めんどうな調整などいらずに
つまり、写真の知識がなくても
とてもきれいな「花火」が撮影出来ます。
有料アプリですが、
打ち上げ花火の撮影には、たいへんオススメです。
理由は、
シャッターを上げてから下ろすまでの時間の調整が可能です。
長時間露光ができるこのアプリを使えば、
花火の光の軌跡をとらえた
アートのような作品を友達に紹介することが出来ますよ
撮り方は、簡単です。
「スローシャッターカメラ」モードにして、
花火に合わせて、シャッターを(イヤホンのボタン)押して下さい。
ちょうど
yutubeに紹介ビデオがありましたので、
ご覧ください。
と
こんな、感じです。
まとめ
花火をiphone 6で撮影するポイントをまとめます。
iphoneの固定が鉄則
iphoneを固定しよう。
シャッターはイヤホンを使ってレリーズボタン代わりにしよう。
調整できるアプリ「Magic Shutter」(¥350)がおすすめ
あと、最大の注意点は構図ですね。
あれやこれや、試してベストショットを撮ってくださいね。
SPONSORED LINK
関連記事
-
-
「さっぽろライラックまつり2015」大通公園でワインや散策を楽しもう
札幌市の木でもある「ライラック」ですが、 ライラックは、スミス女学校の創始者であるサラ・C・スミス
-
-
遠軽 日本最大のコスモス園 開花時期と遠軽観光
遠軽と言えば、 今は「コスモス」そう言っていいくらいの コスモス園は、日本最大級 コスモスの開
-
-
白石神社 札幌のどんと焼きで福を呼ぼう!!
どんど焼きとは、小正月1月15日に行われる 年中行事の一つです。 お正月に使った門松やしめ縄、書
-
-
「そうめん」「ひやむぎ」違いって何でしょう?
夏になると食べたくなる 「そうめん」と「ひやむぎ」 コンビニでも当たり前に並んでいる
-
-
初盆・新盆の迎え方 お供えや香典の準備について
初盆・新盆とは 亡くなって一年もしくは 三年以内の新仏を迎えてまつるお盆の事を言います。 「あ
-
-
2015年道新・UHB花火大会 交通規制と雨天時の確認は?
札幌の夏の夜を彩る花火大会といえば 北海道屈指の花火大会である 「道新・UHB花火大会」 例年楽
-
-
こどもの日に「ちまき」を食べるのはなぜ?由来について
こどもの日・端午の節句と言えばなにを食べますか? ちまき?柏餅? 「西はちまき、東は柏餅」と
-
-
恵方巻き おかずを簡単に作って最後に笑うのは誰?
節分の日には豆まきをして、 恵方巻きにかぶりつく!すっかり定着しましたよね。 でも、おか
-
-
2015お盆休みはいつからいつまで?
2015年、ゴールデンウィークが終わり 次の連休、お楽しみはお盆休み!! お盆休み、帰省に旅
-
-
柏餅をこどもの日に食べるのはどうして?意味深い由来がありました
柏餅と言えば端午の節句、「こどもの日」ですよね。 こどもの日の「柏餅」。毎年楽しみですね 柏
- PREV
- 隅田川 花火大会の歴史と「鍵屋」と「玉屋」の関係
- NEXT
- 偏頭痛と頭痛薬 女性のため対処法と使い方