第3級陸上特殊無線技士は簡単に取得出来る! ドローンに必要?

広域ドローン操作に資格が必要!とこのほど内定した
陸上特殊無線技士とはどんな資格なのでしょう?
どうすれば、取得できるのでしょうか?

ドローン操作に必要になる第3級陸上特殊無線技士の概要と
第3級 陸上特殊無線技士の国家試験
第3級 陸上特殊無線技士の国家試験 養成課程(講習会)

に関しての概要をご案内します。

143165

陸上特殊無線技士(りくじょうとくしゅむせんぎし)とは、

陸上の無線局の無線設備の技術操作を行う事が出来る国家資格で
第一級から第三級までがあります。

陸上以外では、
船舶など海の上で操作を行う海上無線従事者
航空機などを対象にした航空無線従事者があります。

それぞれ、操作の範囲が定められていて
第◯級というように区別されます。

SPONSORED LINK

第3級陸上特殊無線技士の操作範囲

125206

電波法では
レーダー及び多重無線設備を除く陸上の無線局の無線設備
警察無線・消防無線・鉄道無線・タクシー無線などの基地局、
移動局、携帯局の技術操作が可能になります
と定義がされています。

最近話題のドローンの操作は、第3級陸上特殊無線技士が検討されております。

この取得は、無線従事者の一種で国家資格です。
免許を取らなくては、なりません。

第3級 陸上特殊無線技士取得方法は?

国家試験、養成課程により取得が可能です。

国家試験は年に3回
毎年6月・10月・2月の3回開催されます。

養成課程は、いわゆる講習会
丸一日の講習会の参加で資格を取得することが可能です。
全国各地で開催されていますので期日にあわせて
養成課程を受講することで資格の獲得が可能です。

取得の具体的な方法を見てみましょう

第3級陸上特殊無線技士なら簡単に取得出来る!

092150

第3級はかつて人気だった。アマチュア無線免許を持っている方なら
比較的簡単に取得することが可能です。

第3級陸上特殊無線技士の操作範囲

レーダー及び多重無線設備を除く陸上の無線局の無線設備
警察無線・消防無線・鉄道無線・タクシー無線などの基地局、移動局、携帯局の技術操作が
可能になります。ドローンも!2015年に制定の兆し

試験は、国家試験と養成講習会

第3級陸上特殊無線技士免許 取得方法 <国家試験>

試験科目は、無線工学と法規で各12問あります。
無線工学では「オームの法則」や「電波伝搬」「FM送信機」などが出題されます。
初めて見る人にとっては、難解な言葉も多くわかりづらいこともあります。

ですが試験は選択問題になっていてますので。
過去の問題をじっくり見てみると傾向がある事がわかります。

法規は、電波法やこれに基づいた簡略な概要が中心に出題されてます。
こちらも出題傾向があり、過去問題の繰り返しで攻略は可能です。

試験対策

試験の大半は、既出問題「過去問題を勉強する」と簡単に!

家で家事の合間や、外では通勤時間での勉強でした
1日1~2時間と試験までの1か月位の時間でもほぼ大丈夫でしょう

第3級陸上特殊無線技士免許 取得方法 <養成課程>

勉強する時間が取れない場合は、費用がかかりますが、丸一日間の養成課程の受講
をすることにより取得することが出来ます。

日本無線協会 第3級陸上特殊無線技士
授業時間は 法規4時間 無線工学2時間 の受講が必要
費用 受講料  ¥22,300 円
消費税    1,784 円
免許申請手数料 1,750 円  

養成課程の会場
 東京都中央区晴海三丁目3-3 江間忠ビル3階 日本無線協会

詳しくはココで
http://www.nichimu.or.jp/yousei/index.html

まとめ

管理人もかつて、アマチュア無線の延長で
チャレンジしたことがあります。
国家試験の合格点はおおむね60点。
これは、過去問題をまるまる覚える。
勉強で攻略が可能と聞いて、そのとおりに
せっせとひと月位取り組みました。

今は、養成課程もありますので、
ドローンを扱われる方は、チャレンジしてみては
早目にチャレンジしては如何でしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました