パスモ 払い戻し!手数料で損をしない方法

はじめに

パスモや
パスモの定期券が不要になった場合

駅の窓口に行くと

解約でデポジットの500円が戻されます。

しかーし

チャージした金額の残額は
払い戻しに 手数料210円

がかかります。

もったいない。ですね

これを回避する方法をご案内します。

生活の知恵としてご覧ください。

SPONSORED LINK

パスモの払い戻しに必要なもの

スクリーンショット 2015-05-20 23.10.36

・ 不要なったパスモ
・ 身分証明書(公的証明書)

パスモ払い戻しの具体的な方法

STEP1:PASMOの使える駅の事務室へ行く

PASMOの使える駅の事務室へ行きましょう。

通常使っているどこの駅でもOKです。
(無記名パスモの場合)

事務室に行きましょう

STEP2:PASMOを出す

PASMOを出し、駅員さんに

「払い戻しをお願いします」とお願いするだけです。

とても、簡単です。

083964

ですが、ここで

払い戻し手数料が210円かかります。

これは、チャージ分
(パスモに入金した額でカードに残額として残っている分)
に対して必要になります。

ですが、
手数料を払わない方法があります。

ちょっと手間ですが。。。

例をあげて説明します。
元々PASMOに入っていたチャージ分(お預かり金)
1000円分チャージした金額が残っていたとします。
最初に加入した際に、デポジットとして500円を払っているので
1500円がPASMOに入っています。

この場合、

チャージ分の1000円に対して
手数料として210円が差し引かれてしまします。
つまり返金は790円
これに、デポジットの500円は返金されますので
合計で1290円が返却されました。

(デポジット500円+チャージ分1000円-手数料210円
=1210円分返却されました)

210円の手数料がもったいないですね

SPONSORED LINK

PASMO 払い戻しは、この方法で手数料を無料にしよう!

040012

ここで手数料で損をしない方法は

買い物や電車でなるべくPASMOを使ってチャージ金を使いきること

手数料は、チャージ分に対してのみかかるので

チャージ分の残額が0円だったらどうでしょう?

答えは? かかりません

ならば、

チャージを使いきれば、良いのです。

PASMOは,運賃ばかりでなくても、売店でも使えますから

キオスクで残高以上の買い物をする

例えば、残高が200円あれば
250円の買い物をして、キオスクは50円を現金で支払ます。

残高以上の買い物をすることがミソです。

残高が257円とか端数になっていることが多いので。。
残高以上の買い物しましょう。

そうすると、残高が¥0円になります。

このあとで、
駅事務所で払い戻しをするとどうなるでしょう?

チャージ分が0円ですので、払い戻し手数料は発生しません。

デポジット500円のみが返金されます。

パスモ払い戻しできる場所

<定期券がある場合>

スクリーンショット 2015-05-20 22.16.32

定期券が載っている場合は、
その定期券が乗った鉄道会社でのみの返金が可能です。

<無記名パスもの場合>

無記名の時は、係員の要る駅の窓口で申し出れば
どこの駅でも可能です。

いずれの場合も窓口にて書類に記入し、
身分証明書で身分確認が必要です。

いかがでしたでしょう?

手数料の210円は少額ですが、
交通費としては少ない金額でありません。

窓口でただ、摂られるのなら
キオスクで
生活必需品を買ったほうがはるかに得ですね。

只今「こんな記事も人気です」該当したら読んでみて!
↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓
「飛行機に乗ると耳が痛い!治すのに使える5つの方法」
「飛行機に乗ると耳が痛い!治すのに使える5つの方法」

コメント

タイトルとURLをコピーしました