ラジオ体操 ダイエットに大きな効果

DVD本「大人のラジオ体操」が話題なりましたが
夏が近づくと「ラジオ体操」を思い出します。
夏休みにラジオ体操に参加し、スタンプを集めました。

あれから、40年今度は、「ラジオ体操」でダイエットが話題です。
124191

ラジオ体操でダイエット!?と思われるかもしれませんが、
筆者は毎日のラジオ体操を継続することだけで、一ヶ月で、
5kgものダイエットに成功する方が続出です。

今日はラジオ体操の歴史を振り返り
ラジオ体操の効果とメリットに関して
整理してみたいと思います。

SPONSORED LINK

ラジオ体操のプログラム

ます最初にラジオ体操のプログラムを見てみましょう。
ラジオ体操は 第1と第2の二種類
一日4回の放送です。

ラジオ体操の放送時間

ラジオ第1、NW・ラジオ日本
毎日 6:30-6:40

月-土曜日
8:40-8:50
12:00-12:10(午後の体操)
15:00-15:10(12:00-12:10の再放送)

テレビでも放送されています。

スクリーンショット 2015-05-25 22.10.51

「ラジオ体操 第1」運動の内容は、全部で13科目。

1. のびの運動
2. 腕を振ってあしをまげのばす運動
3. 腕をまわす運動
4. 胸をそらす運動
5. からだを横にまげる運動
6. からだを前後にまげる運動
7. からだをねじる運動
8. 腕を上下にのばす運動
9. からだを斜め下にまげ、胸をそらす運動
10. からだをまわす運動
11. 両あしでとぶ運動
12. 腕を振ってあしをまげのばす運動
13. 深呼吸の運動

「ラジオ体操 第2」も運動の内容は全部で13科目

1. 全身をゆする運動
2. 腕とあしをまげのばす運動
3. 腕を前から開き、まわす運動
4. 胸をそらす運動
5. からだを横にまげる運動
6. からだを前後にまげる運動
7. からだをねじる運動
8. 片あしとびとかけ足あしぶみ運動
9. からだをねじりそらせて斜め下にまげる運動
10. からだを倒す運動
11. 両あしでとぶ運動
12. 腕を振ってあしをまげのばす運動
13. 深呼吸の運動

話題の ラジオ体操 とても古い歴史が?

ラジオ体操の元祖は1928年、通信省簡易保険局によりつくられた
この難しい名前の元は、今のかんぽ生命だそう。
1928年(昭和3年)に「国民保健体操」として制定されて
11月1日朝7時に初放送されました。
戦後に「ラジオ体操第一」に改良されてからも60年以上と、
長い歴史があるんです!

そして、ラジオ体操第二は、最初は職場向けのものだったらしいです。

歴史に見る。ラジオ体操 第一と第二の違い

「ラジオ体操第一」は誰でもできることにポイントを置いた体操

「ラジオ体操第一」は軽快なリズムに合わせて、
体全体の筋肉や関節をバランスよく動かすことができ
誰でもできることにポイントを置いた体操です。

「ラジオ体操第二」は体を鍛え筋力を強化することにポイント

柔軟な筋肉や関節を目指してダイナミックな運動をすることで、
血行を促進し内臓の働きを活性化させます。これがラジオ体操第二の目標

余談!「ラジオ体操第三」も実は存在していた?

「タモリ倶楽部」によると昭和21年から1年半だけ
ジオ体操第三が放送されたらしいです。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

ラジオ体操には、具体的にどんな効果が?

ここで、ラジオ体操には、いったいどんな効果があるのか
調べてみました。

【ウエストのシェイプップ】に効果のある運動

体を曲げる運動 体をねじる運動 体を前後に曲げる運動などが
これに当たります。

【美脚に効果】のある運動 !

腕を振って脚を曲げて伸ばす運動』がこれにあたります。
膝を屈伸が、小さなお尻を目指し「美脚」をねらいます。

【体のゆがみ】への矯正効果!

体を横に曲げる・体を回す・体をねじる3つの運動が続きますがこれが、
脊椎を矯正や背骨や骨盤を安定させる体操になりますね。
体のバランスを保つ動きも多く、姿勢が安定して整います!

【肩こり】の解消に大きな効果

腕を回す運動・胸を反らす運動・腕を上下に伸ばす運動など
を行うことで一日に必要な最低運動量は何とか満たせます。

男性で5回、女性なら3回ラジオ体操にあたる計算になります。
一日にそんなに数多くは、出来ませんが 一日一回なら苦になりません。

運動が嫌いな筆者も「ラジオ体操だけ」朝の散歩で近くに公園があったことが
幸いでなんとか続いています。

普段PCの作業が多い社会人にとっては、ラジオ体操だけでも、
「首の痛み」や「肩のコリが低減して」体がスッキリ!します。

まとめ

ラジオ体操に含まれる13種類の動きをやっても時間は「5分」

13種類の動きは、それぞれに動かす筋肉が違うので
かだら全体のバランスがとれます。

調べれば調べるほど良いことづくめのラジオ体操
是非やってみる事おすすめです。

<おまけ情報>

放送時間にラジオ体操ができない人に!「ラジオ体操」のアプリが

話題の「大人のラジオ体操」以外にも
手軽な「ラジオ体操第1」のアプリがあります。
https://itunes.apple.com/jp/app/rajio-ti-cao-di1/id323971850?mt=8

360円とちょっとお金がかかりますが、
iphoneアプリでスキマ時間に「ラジオ体操第1」挑戦も可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました