風呂敷の包み方 お中元〜ワインまで基本はコレ

身の回りのいろんなものを包める風呂敷。
一枚の布で美しくラッピングする風呂敷包み。
日本人の知恵の風呂敷文化。

お中元、ちょっとあらたまったご挨拶の時、
なにかと手土産を持っていく機会も多いですよね。

風呂敷で手土産を綺麗に包んで持っていける女性、
頂いた手土産をさっと綺麗に風呂敷で包める女性、
とっても上品で素敵に感じますよね。

多彩なアレンジ
自由自在のラッピング
風呂敷包み

風呂敷も時代と共に素材や色も豊富になっています。
素敵な風呂敷で美しく包まれた贈り物は
それだけで贈る方に喜ばれるでしょう。

SPONSORED LINK

お中元からワインまでかんたんに包める
風呂敷の包み方をご紹介しましょう。

furoshiki-1

【風呂敷 基本の結び方は2つ】

まず基本の結び方を覚えましょう。
風呂敷に使うのは結び方2つだけです。
この2つだけ覚えれば大丈夫。

風呂敷 基本の結び方 その1「真結び」

一度結んでしまえばほどけません。
でも、ほどきたいときには
簡単にほどける結び目です。
作り方はこちら⇒
http://www.kyoto-musubi.com/wrap/wrap01.html

風呂敷 基本の結び方 その2 「 一つ結び 」

真結びと一緒に使って
包み方のバリエーションを増やします。
作り方はこちら⇒
http://www.kyoto-musubi.com/wrap/wrap02.html

【お中元の包み方 箱物の包み方は2通り】

お中元の包み方 その1「平包み」

furoshiki-2

結び目のない包み方です。
一番シンプルですが一番格の高い包み方。
主柄が引き立ち、結婚式のお祝い、
冠婚葬祭や贈答品など
あらたまった場所におすすめです。

包み方はこちら⇒

お中元の包み方 その2 「お使い包み」

furoshiki-3

四角いものを包む方法です。
真結びをすることで中身が安定して、
運びやすくなりますが、

結婚のお祝いには使えません。
「結び目をほどく」
縁起が悪いと言われるので注意です。

包み方はこちら⇒

【風呂敷 長いものを包む】

●風呂敷 二つ結び

横長の道具を包む方法です
furoshiki-4

平包みの気品、お使い包みの便利さの包み方。
長くて対角線の橋と端が結べないものでも
ちょっとした工夫で包めてしまいます。
日本人の知恵ですね。

包み方はこちら⇒

●風呂敷 巻き包み
筒状のものを包む方法です

furoshiki-5
風呂敷の色や柄を選べは華やかですよね。

包み方はこちら⇒

【風呂敷でワインを1本 シンプルに包む方法】

①風呂敷 瓶包み(1本用)

シンプルに1本を包む方法です。
furoshiki-6

ホームパーティやお呼ばれなど、
ちょっとした集まりにぴったりですね。

包み方はこちら⇒

【風呂敷でワインを2本包む方法「瓶2本包み」】

furoshiki-7
お酒やワインを贈る時、
開店祝い、お年始などに使えます。

包み方はこちら⇒

【風呂敷でワインを1本 華やかに包む方法】

風呂敷 ワインボトルギフト包み
furoshiki-8

華やかにワインボトルを包むのならこちら。
ちょっとしたテクニックでふわっと華やかに。

包み方はこちら⇒

【風呂敷の包み方 応用編 スイカを包む】

●風呂敷 スイカ包み

furoshiki-10

スイカは勿論、果物を重ねても。
このスイカ包みならどんなものでも、
ぴったりに包めます。

包み方はこちら⇒

【風呂敷を使ったいろいろな包み方】
あらたまった場所だけではなく
普段使いにも是非風呂敷を使ってみましょう。
色柄を選べば可愛いラッピングの出来上がりです。

furoshiki-9

●お弁当包み
●ビン包み(1本)

作り方はこちら⇒

●エコバック
●ティッシュボックス包み
●テーブルクロス

作り方はこちら⇒

いかがでしたか?
日本人なら覚えておきたい風呂敷の包み方。
コツを覚えると簡単そうですよね。

一枚の風呂敷が包むものの形によって、
いろいろな表情を見せてくれます。

贈るものや贈るお相手のイメージに合わせて
風呂敷を選び、贈り物を包んでみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました