夏バテの防止に効く!ドリンク

もうすぐ夏!海?旅行?
張り切る気持ちと裏腹に、毎年夏バテなんです・・
という方はいませんか?

私は、北海道の釧路というさむーい都市で生まれたため、
夏にはめっぽう弱く、
毎年最初から最後まで夏バテ・・
気づいたら秋なんて感じです。

今年こそは夏に負けないぞ!!
皆さんと一緒に夏バテについて考えてみましょう。
そして、
夏バテの防止に効く!とっておきの
ドリンクをご紹介します。

natubate-1
                            

夏バテとは何?

夏バテとは 
夏+疲れ果てる(ばてる)を合わせた造語です。

夏バテの原因は、人間の体は熱くても寒くても
体の温度を一定に保つような働き(ホメオスタシス)
という働きがあります。

暑い夏も、寒い冬も体温を測ると36.0度-37.0度なのはそのためです。

汗をかいたり、血管を広げて熱を体の外に逃がします。

しかし、夏外気温が高く、
調節機能がフル活動し続けると調節機能がつかれて
狂ってしまい
うまく体温調節ができなくなります。

大きく関与しているのが自律神経なので、
症状は自律神経失調症と同じような症状が出ます。

また、水分不足や、
冷たいものばかり摂取することが
症状をさらに悪化させるのです。

現在は、クーラーの使用と地球温暖化、
ヒートアイランド現象による寒暖の差が激しく、

夏バテは昔より深刻化しているって知っていましたか?

夏バテの症状は?

倦怠感(だるさ)
やる気が起きない
下痢・便秘
頭痛
発熱
めまい
睡眠不足   

などが主な症状です。

SPONSORED LINK

夏バテの対処法は?

十分な休息・栄養補給・水分補給

休息・・なつはただでさえ寝苦しいのに眠れなんて!

こんなときは、クーラーの風にたよらず、
自然の風や扇風機を使用してみましょう。

風鈴や氷枕、ゴザもバカにはできませんよ。
おやすみ前にぬるめの
おふろに入浴剤を入れてゆっくり入るのもおすすめです。
                         

栄養補給

natubate-2

暑くて冷たい麺類ばかり食べていませんか?
麺類は多くが炭水化物。栄養は偏ってしまいます。

どうしてもの時にお勧めは
冷やし中華。
酢や野菜、卵、焼き豚などが体を元気にしてくれます。

夏バテの時に頑張って取りたい具材は

豚肉・大豆・豆腐・魚・うなぎ・なっとう

だから、土用の丑にはウナギを食べるんですね。

そのほかに、
クエン酸のふくまれる酢・ゆず・うめ・レモン
などがおすすめです。

水分補給

あついからと冷たいジュース、かき氷
ばかり口にしていませんか?

水分補給にはなっていませんよ。
冷たい水をキューッと行きたい(ビールの方も?)ところですが、
室温のお茶(番茶・麦茶)や水を飲みましょう。

ウーロン茶、コーヒーはおしっこの出をよくするため避けましょう。
脱水が進みます。

外にいるときに脱水かな?ちょっと頭が痛いかも・・というときは
コンビニやスーパーで売っている飲み物で
脱水改善によいのは、

・お茶 (ほうじ茶・麦茶)
・アセロラドリンク
・OS-1
・ココナッツウォーター

ポカリスェットやアクエリアスよりOS-1の方が体液により近いので
おすすめですが、
味はポカリの勝ちですね(笑)

家で何でも作っちゃおう。夏バテ用ドリンク

おまたせしました。夏バテ防止ドリンクの
ごょ迂回です。

ミキサーがあるのならお好みのドリンクを作っちゃいましょう。

natubate-3

・カルピス+野菜(トマトなど)
・ヨーグルト+牛乳+抹茶
・牛乳+はちみつ+酢
・豆乳+枝豆
・人参+バナナ+はちみつ
・はちみつ+レモン+炭酸水

お好みの野菜や、果物を入れて豆乳・牛乳を入れて
ミキサーでジュースに。
甘味ははちみつでつければ

栄養ドリンクの出来上がりです。

また、
ルイボスティ
意外なのはお味噌汁

そして冬のイメージが強いですが

甘酒!

アミノ酸やブドウ糖がたくさん含まれていて
食べる点滴と言われています。

元々は、時代劇にまでてくるように
峠の茶屋で出されていた究極の栄養ドリンク
なのです。                      

甘酒…ちょっと苦手な筆者は
味噌汁と自家製ジュースで乗り切ることにいたします。

皆様も、夏バテに負けずに暑い夏を乗り切りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました