寒中見舞いを出す時期。 失敗しない出し方のルール

寒中見舞い。

寒さ厳しい季節に送る挨拶状、お便りの一つですよね。

それ以外にも、年賀状を送れなかった相手へ送ったり、

喪中で年賀状を送れなかった相手へ送ったり、

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いには色んな使い方とがあるのはご存知でしょうか。

 

【寒中見舞いを出す時期と色んな使い方】

kancyu-mimai2

 

一般的な寒中見舞いの使われ方として

①    喪中の方に、年賀状の代わりに時期をみて挨拶状として出す

②    喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手へのお詫びをかねた寒中見舞い

③    喪中と知らずに年賀状を下さった相手へのお返事としての寒中見舞い

④    年賀状を出す 時期が松の内を過ぎてしまった時の対応

⑤    年賀状を頂いた相手へのお返事が松の内を過ぎてしまった時

寒中見舞いとして出します。

 

【寒中見舞いを出す時期】

kancyu-mimai1

寒中見舞いは最も寒い時期に出す季節の挨拶状と言いますが、

「寒」の時期に健康を気遣い送る挨拶状という考え方もあります。

「寒」の期間とは、「寒の入りから立春まで」をさします。
寒の入りは二十四節気小寒1月5日頃)から

立春2月4日頃)までが「寒」の期間、寒中ですので、

基本的に寒中見舞いはこの間に出すこととなります。

ですが、寒中見舞いを年賀状を出せなかったお相手に送るには、

松の内(1月1日から1月7日)があけてから、

立春までの間に出すのが良いでしょう。

2015年の立春は2月4日なりますので、

1月7日から2月4日の間にお相手に届くようにしましょうね。

ちなみに、立春を過ぎたら余寒見舞いになってしまいますので、

寒中見舞いは必ずこの「寒中」の時期に出しましょう。
【寒中見舞いの書き方】

kancyu-mimai3

寒中見舞いには、

①    寒中見舞いの挨拶

②    時候の言葉

③    お相手の安否をうかがう言葉

④    自分の近況報告

⑤    お相手の近況を気づかう言葉

⑥    お相手の無事を願う言葉

⑦    日付(平成○○年○月吉日で大丈夫です)

以上を忘れないよう書き入れましょう。

*残っているからといって年賀葉書を使うのはタブーですよ。

 

【一般的な寒中見舞い】*喪中、喪中の方への挨拶状としても

寒中お見舞い申し上げます。

賑やかな松の内も過ぎ、寒さも一段と厳しくなってまいりました。

○○様(皆様)はお変わりなくお過ごしでしょうか。

私(私ども)もおかげさまを持ちまして変わりなく暮らしております。

まだ厳しい寒さも続きますが、お風邪など召されませぬよう

どうかお体を大切にお過ごしください。

 

平成○○年○月吉日

 

【喪中と知らずに年賀状を出してしまった相手へ】

寒中見舞い申し上げます。

寒気厳しき折、

先日は○○様の喪中を存じ上げずに

年賀状をお送りし、大変失礼致しました。

ご家族の皆さまにも心よりお詫び申し上げます。

時節柄、まだ厳しい寒さも続くかと存じますが、

くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。

 

平成○○年○月吉日

 

【喪中と知らずに年賀状を下さった相手へ】

寒中見舞い申し上げます。

早々のお年賀状をありがとうございました。

昨年、私共の○○が亡くなり、

新年のご挨拶を控えさせて頂きました。

欠礼のお知らせも申し上げず、大変失礼を致しました。

時節柄、まだ厳しい寒さも続くかと存じますが、

くれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。

 

平成○○年○月吉日

 

【年賀状を出すのが松の内を過ぎてしまった時】

寒中見舞い申し上げます。

賑やかな松の内も過ぎ、

寒さも一段と厳しくなってまいりました。

○○様(皆様)はお変わりなくお過ごしでしょうか。

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。

新年のご挨拶が遅くなり、大変失礼致しました。

送ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。

新しい年も皆様にとって良い年でありますように。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

平成○○年○月吉日

 

【年賀状の返事が松の内を過ぎてしまった時】

寒中見舞い申し上げます。

早々のお年賀状をありがとうございました。

○○様(皆様)はお変わりなくお過ごしでしょうか。

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

新年のご挨拶が遅くなり、大変失礼致しました。

送ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。

新しい年も皆様にとって良い年でありますように。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

平成○○年○月吉日

みやき教室❄寒中見舞い

 

年賀状を出しそびれたり、年賀状のお返事を出しそびれたり、

送ったあとに「しまった!」と気付くことも多いですよね。

そんな時は寒中見舞いを活用してくださいね。

心が伝わる寒中見舞い、相手を気遣う気持ちで書いてみましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました