秋の訪れを感じると食べたくなる一つ、
さんま、サンマ、秋刀魚、秋の味覚。
新鮮なさんまはとても美味しいですよね。
年中スーパーで見かける魚、さんま。
さんまは一年を通してお手頃価格、
手に入れやすい生活の味方の魚ですが、
さんまは秋の味覚を代表する魚、
一番美味しいのは旬、秋と言われています。
じゃ、秋のいつからいつまでが食べごろ?
さんまの旬って本当はいつからいつまで?
旬、一番美味しいさんまを食べたいと思うと、
とても気になるところですよね。
さんまの旬はいつからいつまでか、
美味しいさんまの見分け方、選び方まで。
そして、
旬のさんまはシンプルな料理法が一番!!
さんまの塩焼きの方法まで調べてみましたよ。
目 次
【さんまの旬はいつからいつまで?】
さんまは夏から秋にかけて
日本沿岸を北から南へと下ってきます。
7月頃から北海道で獲れはじめ、
9月頃には三陸沖、10月頃には千葉銚子沖、
11月になると和歌山で獲れるようになります。
さんまの脂がのっていて美味しいのは、
北の海から南下をはじめる秋なので、
さんまは秋が旬と言われます。
10月頃、千葉銚子沖で獲れるさんまが、
特に一番美味しいと言われます。
さんまは南に下るに従って脂が落ちるので、
11月に和歌山で獲れる頃には
産卵も終え、身体も痩せてしまい、
さんまの脂もほとんど落ちてしまいます。
なので、
さんまの旬、美味しい食べ頃、
脂がのって美味しいのは9月の初めから、
だいたい10月の終わりくらいまででしょう。
SPONSORED LINK
【美味しいさんまの見分け方】
鮮度が良くて脂がのっているものを選びましょう。
●鮮度の良いものを選びましょう。
鮮度の良いものは身が締まっていて、
背中の青さとお腹の白さが鮮やかです。
目の濁りもほとんどありません
口先が黄色いと新鮮とも言われます。
綺麗、輝いていると感じるものは鮮度が良い、
そう思って選ぶのも良いですね。
また、新鮮なさんまはお腹が硬いものです。
どんな魚でもそうですが、
内臓から悪くなってしまいますので、
お腹が硬いのは新鮮な証拠です。
店頭に並んでいるさんま、
あまり触っては
他のお客さんに迷惑がかかりますが、
参考までに覚えておくと良いですね。
●脂ののっているものを選びましょう。
頭から背中にかけて盛り上がり、
身体に厚みがあるものを選びましょう。
大きいもの、全体的にふっくらしているもの、
太っているさんまは脂がのっていますよ。
【さんまの栄養】
血液サラサラ効果!DHAとEPAが豊富!
不飽和脂肪酸と言われます。
DHAは悪玉コレステロールを減らして
善玉コレステロールを増やす働きがあります。
EHAは血液をサラサラにする効果があります。
●ビタミン12
貧血を防ぐ効果があります。
●ビタミンB2
肥満防止になります。
●ビタミンA・レチノール
皮膚や粘膜を丈夫にします。
さんまは青魚の一種。
頭を良くするサプリメントとしても有名な
DHAとEHAが豊富なのが一番の特徴です。
【さんまを美味しく食べる塩焼きの仕方】
旬のさんまは脂がのっていて、
どんな食べ方をしても美味しいものですが、
せっかく1年で一番美味しい秋のさんま、
旬のさんまはシンプルに塩焼きが一番!!
そうは言っても、さんまの塩焼き、
脂が多いので煙が出る、グリルが脂で汚れる、
簡単そうでちょっと面倒なイメージってありませんか?
実はフライパンで簡単に美味しく出来るんです。
●さんまの塩焼き、フライパンでの作り方
これなら、クッキングシートを使うので、
油の焦げ付きも気になりませんよね。
是非、試してみてくださいね。
作り方はこちら⇒
いかがでしたか?
最近は保存技術や輸送方法が発達しているので、
旬のさんまを自宅で美味しく食べられるようになりました。
今回はさんまの塩焼きを紹介しましたが、
せっかくですから、色んな料理法で美味しく食べて、
旬のさんま、秋の味覚をおおいに楽しみましょう。
コメント