釧路大漁どんぱく花火大会 2015 攻略法

夏と言えば、花火。北海道でもたくさんの花火大会が行われます。
釧路大漁どんぱく花火大会は釧路市で行われます。

花火大会は
9月5日(土)午後7時〜午後8時

くしろ大漁どんぱくは
2015年は
9月4日(金)・9月5日(土)・9月6日(日)

北海道で唯一3尺玉(30号玉)をあげる花火大会です。
3尺玉とはパッと開いた時には直径450メートルにもなり、
その音ははるか遠くの家の中でも聞こえます。
近くの家では窓ガラスが振動でふるえるそうです。
そんな、三尺玉を見にあなたも
「 釧路大漁どんぱく花火大会 」へ出かけてみませんか?

今回は
どんぱくの言われ
会場アクセスと駐車場

小さな子供がいても安心
とっておきの「花火見学」スポット
どんぱく花火大会には持って行くべき便利グッズ

をご紹介します。

そもそも、どんぱくって何?

釧路は以前、人口20万を超える都市でした。
四季折々にイベントやお祭りもあり、
どんぱくが行われる秋にも、「コスモスフェスタ」「湿原フェア」
をはじめとしたイベントがありましたが
2000年頃に人口衰退や後継者不足など様々な理由からイベントは終了しました。
その中で
釧路を盛り上げよう、9月4日の6時を釧路(946)の日にしようと
2004年にはじまったのが釧路大漁どんぱくです。

どん は花火の音。
ぱく は釧路のおいしい魚をぱくぱく食べようというイベントです。

なので、
花火大会のほかにもイベントもたくさんありますよ。

<9月3日(木)>
・釧路すえひろはしご酒大会 釧路の繁華街約100軒の飲食店が参加してます。
              90分で5軒まわれば景品がもらえます。

<9月5日(土)>
・いい味いきいきくしろ   魚にこだわらずたくさんの屋台が勢ぞろい。
              目移りまちがいなし!
              ステージでは「いい味ライブ」を開催
<9月6日(日)>
・OH!さかなまつり     水揚げしたてのサンマやイカの即売会、
              さかなのつかみどり・まぐろの解体など
おいしい!たのしい!イベントです。

<9月5日(土)・9月6日(日)>
・農業・農村フェア     水産が有名な釧路ですが内陸では酪農も盛んです。
              しぼりたて牛乳の試飲や 農作物の即売会などもあります。

どんぱくの花火大会とは?

どんぱくと言えば?と市民に聞くと
100%花火!と返ってくるのは間違いない。

釧路が一番盛り上がる夜かもしれません。

港の3か所から打ち上げられる花火は8,000発、
三尺玉は北海道内で「どんぱく花火大会」でしか見られません

では、3尺玉をどうぞ、40秒の映像です。

そして釧路川には「巨大なナイアガラ」が登場します。

会場には13万人の見物客が花火を見に集まります。

そのため、交通渋滞や交通規制もあり、
近くで見たいと車でぐるぐる回っている間に
1時間の花火大会終了なんてことにならない
ようにしたいですね。

どんぱくの会場へはどういくの?

釧路駅から幣舞橋に向かってまっすぐ15分ほど歩くと向かって
右手の橋のたもとにMOOの建物が見えます。
そこを右折してつきあたりの建物釧路観光センター周辺が会場となります。

2015年「どんぱく」はいつ?

今年は9月4日(金)から9月6日(日)
メインのどんぱく花火大会は9月5日(土)になります。

釧路の夜はさらに冷えるので防寒対策はしっかりしましょう。

ナイヤガラの映像です

会場アクセスと駐車場

DONPAKU-2

市民は抜け道を駆使してそれぞれの観覧場所まで移動しますが、
釧路は坂道、くねくね道が多く車の方は
駐車場の穴場を車で探すことはおすすめしません。

交通規制も多く港に近ければ近いほど通行止めとなっています。

筆者お勧めは、昼間に会場入りして
食のイベントを楽しみ、
夜は徒歩で会場入りです。

会場付近の駐車場は?

会場周辺は元々メインストリートであるため、駐車場の数は多めです。

釧路錦町駐車場ビル 
会場目の前の駐車場ビルですが7階建てで当日は大変混雑します。
 もし、ここの最上階にとめたのなら、
 花火終了前に出庫することをおすすめします。

河畔駐車場 
釧路川沿いの平面駐車場。
最後の花火を見ながら
ブラブラ歩いて混む前に車を出す方も多くみられます。

サトービル24時間駐車場  
釧路市役所の近くの立体駐車場です。

他にもありますが、
そんなに遠くにとめなくても大丈夫です。

小さい子がいてもココなら安心 見学穴場スポット

実は、筆者は乳幼児がいて会場で花火を見たことはありません。
以前、港近くで花火をみた帰り交通渋滞に巻き込まれ
帰りが22時過ぎになって子どもが興奮のあまり熱をだしたことがあったからです。

小さい子がいるおかあさんは建物の中で見たいですよね?

ナイアガラなど仕掛けはみられないですが、こんなところはどうでしょう?

まなぼっと釧路の展望デッキ

花時計の上に立つ茶色の建物です。
運が良ければ「まなぼっとの駐車場」
に止められるため駐車料金はかかりません。
ちなみに筆者の母は毎年ここに行きます。

生涯学習センター

昼間のイベント会場である生涯学習センター、
混んではいますが寒くなくていいでしょう 
筆者はどこで見ているかって?
実は会場から南へ約2キロ。裁判所の庭からみています。
ピクニック気分で敷物とおやつ、飲み物をもって。

なんでこんな遠くでも楽しめるのかというと・・・
みんなあるものをもってきているのです。

そ・れ・は?

「どんぱく花火大会」にあったらいいもの?

実は地元のFM局 FM釧路が実況中継をしているのです。
ラジオを聴きながら、この花火は?とみるため遠くても
会場と同じ雰囲気が味わえるのです。

でも、ナイアガラはいくら、ラジオですごい!きれい!
といっていてもみることはできませんけどね・・。

というわけで、13万人の人出の割には駐車場や会場がすいている?
といわれる秘密は「携帯ラジオ」でした。

筆者も子供が大きくなったら会場で
是非、最初から最後まで見てみたい!と思います。

花火大会に来られる方、
どうぞ防寒対策を忘れずに。

ここでしかみられないどんぱく名物「3尺玉」を
堪能してくださいね

iphone6で花火大会をきれいに撮影するコツこちらの記事を要チェック!
↓ ↓ ↓
iphone6で花火大会をきれいに撮影するコツ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました