岸和田だんじり祭り 2015 日程とみどころ

昭和40年代「ふるさと歌祭り」より
全国規模で知られるようになった、
岸和田のだんじり祭り。

最近の朝の連続テレビ小説でも
岸和田のだんじり祭りが登場していましたよね。

連続テレビ小説を観て興味を持った方、
以前から興味を持っていらした方など、
岸和田だんじり祭りを一度は見てみたい!

そう思っている方々も多いのではないでしょうか。

SPONSORED LINK

岸和田のだんじり祭りの

「だんじり」「地車」と書きますが、
関東で言う「山車(だし)」に近い曳き山です。

その「だんじり」がものすごいスピードで走る姿、
他の祭りでは味わえない荒々しい様子が人気を呼び、
今や60万人以上が訪れると言われています。

今回はそんな迫力いっぱいの魅力に富んだ、

岸和田のだんじり祭り、ご紹介しましょう。

だんじり祭り、実際の動画もありますよ!!

【岸和田だんじり祭り 2015年 日程は?】

9月祭礼は
9月19日(土)
9月20日(

danjiri-2

9月祭礼
★宵宮9月19日(土)午前6時から午後10時まで

曳出し 午前6時から午前7時まで

午前曳行 午前9時半から午前11時半まで

パレード・午後曳行 午後1時から午後5時まで

灯入れ曳行 午後7時から午後10時まで

★本宮9月20日(日)午前9時から午後10時まで

宮入り 午前9時から午前12時まで 

午後曳行 午後1時から午後5時まで

灯入れ曳行 午後7時から午後10時まで

*試験曳きは9月6日(日)9月18日(金)
 いずれも午後2時から午後4時まで

●開催場所(2ヶ所あります)

①岸和田地区(宮入は岸城神社、岸和田天満宮)
南海線・岸和田駅周辺です。
アクセス:大阪・難波駅⇔岸和田駅(南海急行)
約27分 片道490円

②春木地区(宮入は弥生神社)
南海線・春木駅(岸和田駅より2駅)周辺です。
アクセス:大阪・難波駅⇔岸和田駅(南海急行)
約24分 片道490円

だんじり祭りの最中は、
交通規制が広い範囲で行われます。
車での来場は止めましょう。

当日、岸和田駅はすごく混雑をしますので
蛸地蔵駅、もしくは和泉大宮駅でしたら、
多少は空いているようですね。

岸和田だんじり祭りは10月にも行われますが、

「岸和田だんじり祭り」と言うと9月を言います。

また、圧倒的に9月の人出が多く賑わいますが、
混雑を避けてゆっくり見たいと言う方は
10月祭礼を見るのも良いでしょう。

10月祭礼

宵宮10月10日(土)午前6時から午後10時まで

本宮10月11日(日)午前7時から午後10時まで
*試験曳きは10月4日(日)
午後1時から午後5時まで

【岸和田だんじり祭り 由来について】

約300年の歴史、はじまりは江戸時代から

danjiri-2

約300年の伝統と歴史のある
岸和田だんじり祭り。
はじまりは江戸時代の岸和田藩主、
岡部長泰(おかべながやす)公が
五穀豊穣を願った稲荷祭が始まりと言われます。

【岸和田だんじり祭り みどころ】

見どころはやっぱり、「やりまわし」の迫力!
じっくり見たい方には有料観覧席!
ゆっくり見たい方には試験曳きを!

danjiri-3

岸和田だんじり祭り(試験曳き)⇒

はちまきを巻き、胸当て、腹巻き、地下足袋、
各町内会ごとの揃いのハッピを着て、
「そーりゃ、そーりゃ」の掛け声と共に、
だんじりの大屋根の上で踊る大工の方々は
祭りの花形、みどころの一つです。

そんな花形達を乗せた「だんじり」が

曲がり角で豪快に方向転換する「やりまわし」は
だんじり祭りの一番の見どころでしょう。

*やりまわしとは

岸和田のだんじり祭りのだんじりは、
他の地域のお祭りの山車のように
慎重に道の角を曲がることはしません。
勢いよく走りながらスピードを落とさずに
直角に向きを変えることを「やりまわし」と言います。
その迫力と豪快さに思わす息を飲み、
魅了されること間違いないでしょう。

●やりまわしを見る場所

*カンカン場(岸和田港交差点)
 カンカン場、だんじり祭りを知っている方なら
 一度は聞いたことがある有名スポットです。
 人出が一番多い場所なので、
 やりまわしを近くで見るのは困難でしょうが、
 一度「カンカン場」を見たいと思う方は
 是非、行ってみてください。

*岸和田駅前交差点

*岸和田駅、久米田駅周辺商店街

●やりまわしをじっくり見られる有料観覧席

1日券は無いのでご注意を!

宵宮9月19日(土)
①曳出し ②午前中 ③午後1 ④午後2

本宮9月20日(日)
①午前中 ②午後1 ③午後2

それぞれ別にチケットを取ることになります。

チケットは全国のコンビニやチケットぴあ等で
7月17日(金)午前10時から発売するらしいので、
早めに要チェックです!!

SPONSORED LINK

●やりまわしを見るための注意

だんじり祭りはその迫力と豪快さが魅力ですが、
危険とも隣り合わせのお祭りです。
なんていっても、スピードを落とさず、
人を乗せた大きなだんじりが角を曲がるのですから、
危険さの想像は出来ますよね。
安全にだんじり祭りの「やりまわし」見る為の
注意事項を紹介します。

①お祭り関係者、警察官の方々の指示に従いましょう。
②脚立や踏み台の上での観覧は止めましょう。
③傘をさしての見物は大変に危険ですので、
 雨の場合はカッパやレインコートを着ましょう。
勿論、日傘も禁止ですよ。
④喫煙しながらの観覧は絶対に禁止です。
⑤だんじりが通る時は道路を広くあけて、
 決して走行の邪魔にならないようにしましょう。

岸和田のだんじり祭りは
岸和田城下で行われる勇猛果敢なお祭りです。
地元の方々の年に1度の楽しみにもなっている
地域に深く根付いたお祭りでもあります。
町内ごとに競い合うだんじり、山車。
熱い町内の仲間意識にも感動することでしょう。
是非、安全に楽しく見て来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました