ハロウィン 由来そして起源は?

ハロウィン、秋のイベントとして定着していますよね。
秋、お店にオレンジ色のハロウィングッズが並び、
街がハロウィン一色になると
「もうすぐハロウィンの季節なんだなぁ」
ワクワクされる方々もきっと多いことでしょう。
日本でもすっかりに当たり前になったハロウィン。
仮装して子供達がお菓子をもらうイベント、
かぼちゃのランプがシンボルとは知っていても、
ハロウィンの由来、なんでかぼちゃのランプなのか、
知らない人も多いのではないでしょうか。

知ってるようで知らないハロウィンの由来や起源、
ちょっと怖いかぼちゃのランプ、ジャック・オー・ランタンまで
ハロウィンについていろいろ調べてみましたよ。

harowin-1

【ハロウィン(Halloween) ってなんでしょう?】

ハロウィンとは、10月31日に行われるお祭りのことです。

ハロウィンは10月31日、
カトリックの万聖節の11月1日の前夜に行われます。
クリスマス前夜のクリスマスイブのような感じですね。

ハロウィンの起源は、古代ケルトの民族行事、
サウィン祭と言われています。
サウィン祭は10月31日に行われており、
秋の収穫をお祝いし、悪霊などを追い祓う
宗教的な意味合いを持つ儀式でした。
この古代ケルトの宗教的民族儀式が形を変えて
キリスト教文化圏にも広がっていったのが、
今でいうハロウィンです。
harowin-2

そんな10月31日には、
あの世とこの世の境がなくなり、
お化けや魔物たちがウロウロすると言われていました。
そんなお化けや魔物たちと同じ姿に仮装して
お化けや魔物たちの仲間と勘違いさせて目くらましをし、
魂を取られないようにするそうです。
仮装にも意味があったんですね。

【ハロウィン 万聖節とは?】

万聖節は11月1日。ハロウィンはその前夜。

「万聖節」は、すべての聖人を記念する日、
簡単に言うと日本で言うお盆のようなものです。
この日、天国から亡くなった人達、聖人達が
この世へ帰ってくると言われています。
もとはカトリックの行事ですが、
プロテスタントでも、諸聖人の祝日、
天国に召された者たち(聖人・殉教者)の
記念日としています。

SPONSORED LINK

カトリックではもともと11月1日 を
「万聖節」と決めていたので、
ケルトで10月31日 に行われていたサウィン祭を
ハロウィンと呼ぶようになったようです。

万聖節の前夜を英語で
All Hallow Eveと言いますが、
この言葉が短くなって
Halloween ( Hallowe’en )
と言われるようになった説が有力です。

【ハロウィン ジャック・オー・ランタン(Jack-O’-lantern)】

harowin-3

カボチャをくり抜いてお化けの顔にしたランタン

ジャック・オー・ランタン (Jack O’ Lantern) とは、
カボチャをくり抜いた内側にロウソクを立てて
灯した提灯 、ランタンのことです。
ハロウィンのシンボルとして有名ですよね。

このカボチャのジャック・オー・ランタン、
日本語にすると「ジャックの灯り」ですが、
ジャック老人の霊が持っている灯りのことです。
ジャックという老人の霊が灯りを持って、
この世とあの世をウロウロしています。
死んでしまってこの世には肉体がなく、
地獄にも天国にも行けない悲しいお化けです。

SPONSORED LINK

このジャック老人のお化けのお話を
詳しく知りたいかたはこちらを読んでみてくださいね。
●カボチャのお化けのお話し⇒
http://allabout.co.jp/gm/gc/189281/

カボチャには「お守り」の意味があるそうです。
ハロウィンの日はお化け達も集まってきますが、
カボチャのランタンはお化け達から守ってくれるそう。
また、日本のお盆と同じで
親族の霊が帰ってくる目印にもなるそうですよ。

【ハロウィン トリック オア トリート(Trick or treat!)】

お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうよ!

harowin-4

アメリカではハロウィンの夜に
仮装した子供たちが家の玄関や窓を叩いて
「Trick or Treat!」
「お菓子をくれないならいたずらしちゃうよ!」
とお菓子をねだります。
そう言われたお家では
「Happy Halloween!」と答えて
子供達にお菓子を渡すのが習慣です。
これはアメリカで生まれたものですが、
「 トリック 」 と 「 トリート 」
といったゴロ合わせが始まりと考えられています。
「トリート(treat)」は正確にはお菓子ではなく、
「おもてなし」と言う意味ですが、
子供達のイベントとしてのハロウィン、
いつしか「お菓子」の意味になったようですね。

ハロウィンで子供たちに渡すお菓子、
海外では個別包装が好まれているそうです。
ご存知でしたか?
稀に心無い人がお菓子にいたずらをして、
けが人が出ることもあったそうです。
そんな心配のないように、
個別包装で一人一人に手渡してあげたいものですね。

いかがでしたか?
ハロウィン、ちょっと怖いジャック・オー・ランタンから
子供のお楽しみ「トリック・オア・トリート」まで。
他のイベントにはない魅力たっぷりですよね。
大人も子供と一緒に仮装してみませんか?
家族、友達、楽しいハロウィンの思い出を作りましょう。
「ハッピー・ハロウィン!」で今年も楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました