富良野ラベンダー 4つの 種類 と簡単ドライフラワーの作り方

6月も中旬を過ぎると
開花時期もいよいよの富良野ラベンダー

ラベンダーの丘に立つと、全身が心地よさで包まれます。

鮮やかなラベンダーの色
独特の芳香
ラベンダーを撫でて渡る風のやさしいさに心洗われます。

今回は、富良野ラベンダー2015年の本格的な開花を
前に、

富良野ラベンダーの歴史
富良野ラベンダーの種類
ラベンダーで作る簡単ドライフラワーの作り方
を紹介したいと思います。

富良野ラベンダーの歴史

北海道ラベンダーは、半世紀余りの歴史を持つ
北海道では、1932(昭和12)年に
道内各地にある北海道農業試験場で栽培されました。


翌年の昭和14(1939)年に札幌でラベンダーが栽植され、
札幌の南沢と岩内の農場に蒸留器も設置され、
日本最初のラベンダーオイルが採取されました。

富良野で栽培が本格化したのは、1970年以降です。
実は、富良野のラベンダーの歴史はさほど古くないのです。

富良野のラベンダーは、「イングリッシュラベンダー」

富良野のラベンダーは、著名なファーム富田さんの
努力が実を結び、
今では名実ともに、北海道のラベンダーといえば富良野です。

富良野のラベンダーは、
地中海沿岸の南フランスのプロヴァンス地方が
原産のラベンダーです。

このプロヴァンス地方原産のラベンダーは
イギリスで品種改良が行われました。

その品種が世界各地に広まったことで「イングリッシュラベンダー」
呼ばれるようになりました。

この「イングリッシュラベンダー」
香料の採取に適していて、香りのよさと鮮やかな紫色
高温多湿が苦手ですが、寒さに強い系統と
ラベンダーの王様です。

そしてこの特徴の
何もかにもが
「富良野の自然にはぴったり」
ファーム富田さんの永きに渡る努力と富良野の自然が
魅力的な富良野ラベンダーを生み出したのです。

では、このラベンダー
富良野での栽培品種をもう少し説明しましょう。

富良野ラベンダーの主な栽培品種は4種類

同じ、「イングリッシュラベンダー」の中から香りや採油量
花の質などを勘案して選抜され、
さらに北海道が優良品種として認定している品種は
4つあります。

富良野ラベンダー「ようてい」

ravender-popuri-9

赤みを帯びた紫色の花で、高さは40cm.
7月上旬から下旬に開花。主に化粧品の香料用
栽培面積は縮小傾向にある。

富良野ラベンダー「はなもいわ」

ravender-popuri-7
ごく薄い白みを帯びた濡らさ黄色の花、
高さは50cm.
7月下旬から8月上旬が開花
こちらも、主に化粧品の香料用
栽培面積は縮小傾向にある。

富良野ラベンダー「濃紫早咲」

ravender-popuri-5

蕾は濃い紫色、花が咲くと少し色が薄くなる
高さは50cm。6月下旬から7月下旬に開花。
主に観賞用として人気。開花時期も長く、
富良野では栽培面積も一番。

富良野ラベンダー「おかむらさき」

ravender-popuri-8
淡い、青紫色の花。高さは60cm。
7月中旬から下旬に開花。
化粧品の香料用で、「濃紫早咲」の
次に栽培面積が広い。
4種類の中で特に香りが良く。
1990年、フランスで開催のラベンダーオイル
品評会で第一位を獲得している。

こんな最高の香りと安らぎをもたらしてくれるラベンダー
富良野を訪れて購入したら
また、シーズンにラベンダーを購入したら
ぜひ、ラベンダー ドライフラワーを作ってみましょう。
とても簡単に作れます。

ラベンダー ドライフラワーの作り方

ポイントは
生のラベンダーは2分咲きの状態の物を購入

<ドライフラワー 手順1>
二部咲きの状態で葉を4枚ほどつけて
花穂をカット
ravender-popuri-1

<ドライフラワー 手順2>
葉をしごきとります。
dry-2

<ドライフラワー 手順3>
15本ほどを一束にまとめて
ハの字に開きます。
ravender-popuri-3

<ドライフラワー 手順4>
風通しの良い日陰で10日間ほど
乾燥させましょう
dry-4


いかがでしたでしょうか?
ちょっと、急ぎ足での紹介になってしましましたが
富良野ラベンダー 見物の参考にしていただけたらと
思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました