浴衣のための痛くない 下駄の履き方・選び方

浴衣にはやっぱり下駄!
痛くなくならない下駄の履き方は?

夏、花火大会やお祭り、縁日。
浴衣を着る機会が増えますよね。
そして、夏のデートにはやっぱり浴衣♪
浴衣デートで夏の想い出つくりたいですよね。

そんなワクワク浴衣デート、
せっかくの楽しいお出掛けなのに、
履き慣れない下駄で痛くなった...

そんな残念な経験はありませんか?

最初はちょっとした履き慣れない感覚、
「ん?」って言うくらいの違和感が、

いつの間にか…
痛い!歩くのが辛いくらいの痛みに変わって。
デート中も気になるのは足の痛さ。
でも、痛くても脱げない下駄…

誰でも経験があるのではないでしょうか?

SPONSORED LINK

せっかくの浴衣デートを台無しにする、
本当に困ってしまう足の痛み、鼻緒ズレ。
下駄を履くのをためらう原因、

浴衣でのお悩み第1位、鼻緒ズレ

では、どうしたら「鼻緒ズレ」を
防ぐことが出来るのでしょうか?

今回は、
鼻緒ズレになりにくい下駄を選ぶ時のコツ、

鼻緒ズレを防ぐ方法など紹介しましょう

geta-1

【痛くならない下駄の選び方】

自分の足に合った下駄、鼻緒を選びましょう。

まず一番大切なのは、
自分の足に合わせて鼻緒をすげてもらうことです。

最初から花緒がすげられていた下駄、
浴衣にセットでついていた下駄。
それで鼻緒ズレは珍しいことではありません。

仕方ないことといっても良いでしょう。
最初から鼻緒がすげられた下駄は、
標準的にすげられていますが、

自分の足に合うとは限りません。

足に合わない、サイズ違いの靴を履くと
足がすぐ痛くなったり、靴ズレしたりしますよね。
下駄もそれと同じです。

鼻緒ズレ、
足が痛くなりたくないなら、

まずは自分の足に合う下駄を選んでみましょう。
geta-2

鼻緒も重要ポイントです!

下駄を選ぶ時は鼻緒もちゃんとチェックしましょう。

柔らかさ、素材、太さがポイントになります。

①柔らかさ

触ってみて、柔らかければ柔らかいほど、
鼻緒ズレはしにくくなります。
鼻緒の中身は大きく分けて、
麻紐・ボール紙・綿から出来ています。
しっかり綿が入っている鼻緒は柔らかいので
足当たりが優しく鼻緒ズレしにくく、
綿がすくないものはボール紙が多く固くなるので
当たりが強く鼻緒ズレしやすくなります。

②生地

鼻緒には罠というループ型の生地と、
本天という起毛型の生地があります。
ループ型の生地(罠)はさらっとして滑らかな肌触りですが、
柔らかみが少なくなります。
起毛型の生地(本天)は柔らかい肌触りで
肌への当たりも優しくなります。

③太さ

細いよりもある程度幅が太い方が楽です。
目安の幅は2センチくらい、
2センチ以上の太さがあった方が
痛くなりにくいですね。
細い鼻緒は肌への当たりが強いので、
肌が強い人でも鼻緒ズレしやすくなってしまいます。

今はこういった下駄もあるようです。
気になる方チェックしてみてくださいね。
★痛くならない下駄⇒
http://yukatalism.com/html/geta4.html

【痛くならない下駄の履き方】

geta-3

●下駄の履き方

まず下駄の鼻緒は、
履く前に十分に広げましょう。
鼻緒の両側を両手で持ち、
前ツボ(鼻緒の真ん中)の根元を
両方の親指でしっかりと押さえ引っ張ります。

SPONSORED LINK

次に下駄を履くとき、
足を奥にギュッと強く入れ込まずに、
足の親指と人差し指の股から前ツボまで、
指が一本入るぐらいの隙間がある状態で
ゆったり履くのがポイントです。

足を奥までグイグイと押し込んで、
前ツボが指の股に直接当たってしまうと、
股が痛くなり鼻緒ズレになってしまいます。
かかとが少し出る程度の余裕で履きましょう。

それでも心配な方は予防もしておきましょうね。

●足の親指と人指し指の間に。

ベビーパウダーや石鹸を塗っておくか、
それでも不安な場合は、
鼻緒ズレしそうな場所に予め、
絆創膏を貼っておきましょう。

●下駄の鼻緒の前ツボに。

前ツボ部分に化粧水などを使う時の
コットンや柔らかい布を巻いておくのも
予防になって良いようです。

痛くなった時の場合を考えて、
絆創膏を多めに持って行きましょう。
厚めの素材の絆創膏だと安心ですよね。


いかがでしたか?
花火大会やお祭りは、
駅から遠かったり、近くに車が止められないことが多くて、
結構歩かなきゃいけなかったりします。

会場に到着しても屋台とかいろいろお楽しみが沢山。

浴衣姿、下駄だからと言って歩かないわけにはいきせん。

少しでも痛くならないような下駄で、
鼻緒ズレした時の対処方法を考えておくと安心ですよね。
夏の浴衣デート、足の痛みを気にせず、
楽しい時間をめいっぱい過ごしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました