靴磨きの方法 週一回でピカピカにするコツ

身だしなみは足元からとは、わかっていても、靴の手入れはおっくうです。

できるだけ簡単に、長持ち出来るコツはないものなのか?
靴磨きのプロはどうやっているのか
あれこれ、調べてみました。

これから靴磨きを始めてみたい方や
興味ある方の参考になれば嬉しいです。

SPONSORED LINK

突き詰めると人それぞれのやり方になっていくようですが、
プロほど、ごくごく一般的な方法でやっています。
ただ、作業で主力を注ぐポイントが違いました。
順を追って、説明します。

週一、靴磨き習慣 基本の3ステップ

①ブラッシングでゴミやホコリを落とす。

kutsu-migaki-1

「まずはブラッシングで付くホコリを落とす」
ブラシは柔らかい馬毛か、
コシのある豚毛ブラシ このどちらかを使うのが
ホコリ落としには最適だそう。
kutsu-1

<ポイント>
はじめにヒモを外して、ホコリで特に汚れやすい
フチの周りや、
足の甲のシワの部分、
そして縫い目の部分を
を重点的にブラッシングすることがポイント

②クリーナー(ステインリムーバー)で使い汚れや古いクリームを落とす

kutsu-migaki-3

次はクリーナーで皮革に入り込んだ汚れを取り除く。
このクリーナーは、汚れ落としの他に、
下地を作って後で使う、靴クリームの乗りを良くして
くれる役割も果たします。
更には、ツヤを与える効果もあります。

クリーナーの使い方ですが
使い古したTシャツにクリーナーをつけて使うと効果的です。
kutsu-3

<ポイント>
まずは目立たない靴の後ろ側から拭いて、
革の色味に不具合が無いか確認しましょう。
それから、汚れたり、古くなったクリームを落とすように
全体に拭いていき、つま先は最後に拭きます。

③靴クリームを塗り込み栄養補給

kutsu-migaki-4
いよいよ最後の作業
クリームを取る量は、
片足あたりコーヒー豆1つ分で充分です。
kutsu-3

最初は、靴にクリームを載せる感覚。
全体をかる~く拭いて、クリームで靴全体が少し白つぽくなったら
まずはOK!
次に
乾いた布で、今度は少し力をいれて、全体を包み込むように拭きます。
kutsu-migaki-5

靴クリームよりも、この②のクリーナーの作業が、靴磨きの要です。
①から③の作業を一週間に1回行えば、
普段は、ほんと出かける前に、
ブラッシを軽く掛けるだけで他の手間は一切かかりません。
いつも、ピカピカです。

SPONSORED LINK

ついで情報

防水スプレーの併用は、梅雨の時期には効果的!

雨が続く6−7月の時期は
靴の手入れの後や出かける前ブラッシングの後に
防水スプレーをかけましょう。

<防水スプレーのコツ>
スプレーをかける時は、2回スプレーがミソ
一回目は靴を動かしながら薄くかけます。
いったん、乾燥させてから
今度はもう1回かけましょう。
より、効果があります。

靴を長持ちさせる為には、「靴を休ませることも必要」

kutsu-migaki-6

靴は1日はいたら、中2日休ませるのが理想です。
そのために3足をローテーションさせることがベストです。

なるほど、この方法は、おしゃれにもなり、
靴を長持ちさせることも出来て両得な方法ですね。

靴磨きを調べてみて
始終一足の私にとっては、ナルホドと納得できる事が
多かったです。
靴磨きも部屋の掃除と同じで、日頃から習慣がついていたら
毎回の手入れは、ほどんど時間がかからず
キレイな状態を維持できる事が解りました。


話を聞いた、靴磨きのプロいわく
靴の手入れを意識している人はすくないですが、
自分が思う以上に
足元は他人からしっかり見られている事に
気づいて下さい。

そんな、メッセージをもらいました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました