バーベキューの網の洗い方のコツ 焦げの落とし方はこれ!

いよいよ夏、これから秋にかけては
休みの日やに、仲間とわいわい!外でバーベキューを楽しむ方
ファミリーも多いのではないでしょうか?
148861

外でのたのしいバーベキュー
いつも困るのは、食べ終わった後

肉の焦げや油で汚れた網の掃除

たいていはお父さんの役割です。

あるいは、明日は、家族みんなで郊外でBBQ

道具を引っ張り出したら錆びだらけだった!?

そんな、経験はありませんか?

バーベキューの道具 
特に網の掃除のコツについて
ご紹介します。

頻繁に使わないからこそ、使った後のお手入れが大事なんです。
簡単なコツをご紹介します。

SPONSORED LINK

焦げ付いた網の洗う前に!

網の清掃はコンロの炭がまだ、燃えている内にとりかかりましょう!

まずは、汚れた網を火箸ではさんでひっくり返して下さい。

まだ、炭の燃えているコンロの上でしばらく放置

「ここで、タレや脂の汚れを完全に炭化させるのが」コツ

この作業があとの掃除をとても、やりやすくします。

これまで、
いきなり網を水の中に入れてませんでしたか?
網をいきなり水の中に入れて洗うのは
脂で手がギトギトになるだけ!
脂も汚れも簡単に落ちなく苦労します。

網の炭化の目安は10分程
帰り支度で急ぐ場合は、

「火が付いた炭を網の上に乗せて、上下から熱を加えましょう」

まずは、加熱!コツは上下から

お次は「金ブラシがけ」ポイントは

炭化させ終わったら、
まずは、コンロの上から
ホームセンター等で売っている「網用の金ブラシ」
をかけましょう。
こんなやつです。
BBQ-1

この際のポイントは
網の線が重なる部分には特に汚れがたまります。

網に対して「ナナメ」にブラシをかけるのがポイント

力を込めなくてもポロポロとすすが汚れが落ちていきます。
同様に、網の裏側も同様に行って下さい。

さあ、ようやく水洗いです。

網は水場に持って行って下さい。
たわしを使って、家庭用洗剤やクレンザーで網を
水で洗いましょう。
これまでが、ウソのように簡単にキレイになります。

あとは、軽く拭いてから、
再びコンロにおいてください。
その頃はだいぶ火力も落ちた
炭の熱で「網の水分を飛ばしましょう!」

次回、すぐに使うことが出来るために!ここがポイント

これまでの工程で手入れは充分なのですが
金ブラシでこすった網は意外と「錆びやすい」です。

それを防ぐために、油を塗って下さい
バーベキューに持参した食用油で構いません。

SPONSORED LINK

時間がなくて、掃除が出来なかった!どうする?

時間がなくてその日に掃除が出来なかった。
どうすればいいのでしょう?

こんな、場合も簡単です。

次にバーベキューをする時に炭をおこし、
食べる前に同じ作業をすれば良いんです。

これは、ちょっとBBQのおあずけ時間が待ちどうしいですが・・・

焼き網が汚いので、
毎回買い換えるのは不経済。
500円位の網でも、しっかり洗えば何年も使えます。

BBQ-3

最後の最後は「コンロの手入れを!」

BBQ-4

コンロの手入れはどうでしょう
「一番の敵は塩分」です。
コンロは味付けで塩が使われたり
海辺でのバーベキューでは
コンロを冷やす際に海水をかけたりも
頻繁にありますよね。

以外にも一晩で錆びたりも珍しくなく
さらに、長期間放おっておくと穴が開いてしまいます。

コンロは冷めてから灰を捨てて
金タワシと洗剤で、さっと水洗いするだけで
サビを防ぐことが出来ます。
できれば、そのあと天日干しをして
乾燥剤代わりに、火床の部分には新聞紙をつめて
保管すればベストです。

金網そして、コンロの掃除は
コツさえつかめば、一時間弱で終わります。
掃除は帰ってからと。時間を置くと
手間も面倒になりがちですよね。

次ぐにさっと、気分よく使うためにも
食べたらすぐ片付けにとりかかりましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました