ハロウィン気分も最高潮!可愛いかぼちゃランターンの作り方

今年もいよいよハロウィンが近づいてきました!
年に一度のハロウィンですからお家の中のディスプレイにもこだわりたいところですね。
ハロウィンといえばやはり象徴的なのは、
かぼちゃのランターン!

あのちょっと怖いような可愛いような表情のランターンを飾るだけで、
気分も最高潮に盛り上がります。
ジャック・オー・ランタンと呼ばれるかぼちゃランターン、

実は簡単に手作りできるってご存知でしたか?

SPONSORED LINK

2015年のハロウィンはいつ?毎年開催日は同じ?

では、2015年のハロウィンっていつなのでしょう?

今年は10月31日土曜日がハロウィン

今年は・・というより、
毎年10月の末日がハロウィンなので開催日が変わることはありません。

でも10月に入ると町中はすでにハロウィン一色になるので、
何となく10月は「ハロウィン月」って感じですよね。

1ヵ月間ずっとハロウィンだと思っている方も多いかもしれません。

日本の行事に当てはめてみると、
2月から雛人形を飾りだして
3月3日が雛祭り当日という感じでしょうか。

画像1

ハロウィンは万聖節の前夜祭!死者を迎える祭りが由来だった

ハロウィンは元々キリスト教の宗教行事・万聖節の前夜祭です。

数千年以上前の
古代クルト民族は1年の終わりを10月31日と設定し、
その日を「死者の日」としました。

死者は10月31日に家族の元を訪れますが、
中には悪霊もいて子供たちや家畜、
農作物にイタズラしたり、
被害を与えるとも考えられていました。
あのかぼちゃのランターンは、家族の霊を

招き入れるための迎え火の意味もありますが、
悪霊を追い払うための焚火の意味合いもあったようです。

秋の収穫を祝い、
悪霊を追い出すための祭だったものがアメリカに伝わり、
その後は現在のように宗教色の少ない
「仮装して街を練り歩き、お菓子をもらうイベント」に
変わってきたのでしょうね。

SPONSORED LINK

ハロウィンの象徴でもあるかぼちゃのランターンはジャック・オー・・ランタンと呼ばれています。

日本語に訳すと
「ランターンを持つ男」
「ランターンを持つジャック」
「提灯ジャック」という感じでしょうか。

古代はカブをくりぬいてランターンにしていたようですが、
アメリカに伝わってからかぼちゃに変わったようですね。
深い意味合いはないみたいですが、単にアメリカにカブがあまり流通していなかったこと、
その代りかぼちゃがたくさん生産されていたことが理由のようです。

今でもアイルランド等ではカブを使ってランターンを作っています。

ジャック・オー・ランタンは伝承上の人物とされています。

ある男・ジャックはこの世で堕落した人生を送っていました。
その後ジャックは死亡しますが、死後に天国への立ち入りを拒否され、
しかも悪魔にも嫌われて地獄へも行けなくなります。

行く場所を無くした男・ジャックは悪魔に貰った石炭を火種にして、
道端に転がっていたカブをくりぬいてランターンにして彷徨っている姿が
ジャック・オー・ランタンの由来なのだそう。

今では「カワイイ!」とされているジャック・オー・ラン
タンにもそんな歴史があったのですね。

画像2

意外に簡単!今年こそかぼちゃのランターンを作ってみよう

由来が分かったところでいよいよ本題に入ります!

あのかぼちゃランターン、ジャック・オー・ランタンはご家庭で手作り出来ます。
難しそう!無理!なんて声が聞こえてきそうですが意外に簡単。

手先が不器用でも大丈夫。
失敗しても、
またそこが個性的で可愛く出来上がるのが、かぼちゃランターンの不思議なところです。

ハロウィン ジャック・オー・・ランタン用意するものは

・大きめのハロウィン用かぼちゃ

(最近はホームセンターや通信販売などで入手できます)
・ナイフ
・スプーン
・マジックペンやサインペン

最低限、これだけあると作れちゃいます。
あとは細部にこだわりたいなら彫刻刀、汚さないために新聞紙やゴミ袋を用意しておくと万全です。

ハロウィン ジャック・オー・・ランタン 作り方

1、お好きな顔をマジックペンでかぼちゃに描きます。ここでは描くだけです。切り取るのは後からやりますよ~。

2、かぼちゃの下側(底の方)を丸く切ります。あとで手やスプーンで中身を掻き出すので、
手が入るくらいの大きさが良いですね。
この底の部分はランターンの土台になるので捨てないでくださいね。

3、スプーンや手で中身の種を取り出します。ここは簡単なので小さなお子さんに手伝ってもらっても良いかもしれません。
手が黄色くなるので気になる方はビニール手袋を使いましょう。
顔を描いた面の方はスプーンで多めにそぎ落としておくと、カットする時に楽ですよ。

4、いよいよ一番大切なところに入ります!まずは一番面積の大きい口などのパーツからくりぬいていきましょう。
コツを掴んだら、目や鼻などの小さいパーツも同様にくりぬきます。
マジックペンで書いた部分が消えるように少し大きめに切ると綺麗な仕上がりになります。
その後はしっかり太陽の下で乾燥させましょう。
(腐敗防止のため)

5、先ほど切り抜いた底の部分に、ランターンやロウソクの土台をはめ込むような穴を開けて完成です。
あとは火を灯した後に、ゆっくりと顔の部分をはめ込むと出来上がり~♪

どうでしたか?想像していたより、
簡単ではないでしょうか。

手作りしたかぼちゃランターンの可愛らしさは別格ですし、
あかりを灯すとムード満点です。

小さなお子様でもお手伝いできるところもありますし、
きっと喜びますよ。

2015年のハロウィンは手作りのかぼちゃランターンを飾って、
いつも以上に楽しんでみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました