いまや電車に乗る時の乗車カードとしてだけではなく、
電子マネーとしても、日常的に使用されている、Suica。
お持ちの方も多いのではないでしょうか?
お金をチャージする時は、どこでも簡単に出来るけれど、
いざ返金して欲しい、
払い戻したいと思った時・・
「どこで、どうしたらいいのか分からない!」
という方が、ほとんどかもしれません。
どうしたらスイカにチャージしてあるお金を
払い戻すことができるのか。
その場所や方法について、詳しく調べてみました!
SPONSORED LINK
目 次
Suicaって何種類あるの?用途の違いは?
ひとことでスイカといっても、実は幾つかの種類があります。
★Suicaカード
無記名式で個人情報が含まれないカード
家族などで、使いまわすのも可。
★MySuica
購入時に氏名・電話番号・生年月日などの情報が必要
紛失時の使用停止措置や残高を保証した再発行が可能
使用は購入者本人のみに制限
★Suica定期券
MySuicaと条件や機能は同じ
通勤通学定期券として使用可能
★Suica連絡定期券
Suica定期券と機能は同じ。
JR東日本線と連絡他社線にまたがる区間を
定期券として使用できる
https://youtu.be/09aQX-g_-kY
Suica電子マネー2倍芸人篇
上記の一般的なスイカの他に、
おさいふケータイにSuicaカードのIC機能を持たせた
モバイルSuicaや、
Suica機能付 キャッシュカード、
Suica機能付クレジットカード
などがあります。
本当にたくさんのSuicaカードがあるのですね!
Suicaを払い戻す時、手数料はいるの?
Suicaを払い戻す時は、手数料が発生します
★残金がスイカに220円以上残っている場合
払い戻し手数料220円
その内訳ですが
払いもどし額=カード内の残額-手数料(220円)と預り金(デポジット)
となります。
もしlカードに220円残っていたら
払いもどし額=カード内の残額(220円)-手数料(220円)
+預り金(デポジット)
となり、預り金だけがもどります。
この預り金ですが、スイカを購入した際に500円をはらっているはずなので、
上記の場合、500円がもどります。
★残金がスイカに残っていない場合
(もしくは、残金220円未満)
払い戻し手数料 0円
あれ?でも、
最初にデポジット(預け金)払ってるよね?
0円でも、そこからは引かれないの?
気がつきました?(笑)
後述しますが、
デポジットから手数料は差し引かれません。
まったくの別物と考えられているのでしょうね。
つまり、払い戻しの時は
デポジット(預け金)はゼロにしておく方が
お得ですね!
SPONSORED LINK
Suicaの払い戻し「どこに行けば」いい?
カード型のSuicaの払い戻しは?
Suicaの払い戻しできる場所は、JR東日本エリア内の
「みどりの窓口」のみとなっています。
モバイルSuicaのの払い戻しは?
モバイルSuicaの場合は、
サイトメニュー上で
払い戻し手続きを、行うことができます。
モバイルSuicaのトップページから、
「会員メニュー」に進んで手続きをしましょう。
返金分は、銀行口座に振り込みされます。
Suicaを購入した時のデポジットって戻るの?
初めてSuicaを購入した時。
預り金(デポジット)を支払ったことを覚えていますか?
このデポジットは、解約する際に戻ります。
カード自体が、もう必要ないのであれば、
返金してもらえますよ~。
一律500円の返金が受けられます。
(モバイルの場合は、最初からデポジット制がないので当然、返金もありません)
でもここで、ひとつ疑問が・・。
残金が220円以下、または無い場合、
払い戻し手数料は免除になりますよね。
デポジット分の500円から、
差し引かれたりはしないのでしょうか?
答えは・・
「差し引かれません」
ですから、Suicaカードの残高が0円でも、
500円は確実に戻ります。
あくまでも、カードを「預かるために支払った」ものが、
デポジットなので、これはそのまま返金されることになります。
実際に払い戻す時の方法はこうやって!簡単解説
通常のSuicaカードを払い戻す時は、
JR東日本管轄のみどりの窓口へ行きます。
ただ、スイカカードの種類によっては、
必要なものがあるので、ご注意を。
★無記名のSuica(Suicaカード)
カードのみ持参で、返金を受けられます。
★記名式のSuica(MySuica/Suica定期券など)
本人確認のために、身分証明書が必要です。
手ぶらで行くと、返金を受けられません。
カードと一緒に身分証明書も持参しましょう。
ただし、Suica定期券の場合は
1か月以上の有効期限が残っている場合のみ
返金を受けることができます。
スイカ定期券を払い戻しする際は、
有効期限の確認をしてくださいね!
◎まとめ
↑↑↑↑ 写真は北海道版<Kitaca> ↑↑↑↑
なんだか少し面倒だな~と思うかもしれませんが、
必要でなくなったのなら、スイカは払い戻しができます。
Suicaを払い戻す際のポイントは・・
★残高が220円未満の場合の手数料は無料
★デポジットは無条件で500円返金される(モバイル以外)
★定期券の場合は、有効期限1か月以上残っているものだけ払い戻し可能
★払い戻しができる場所はJR東日本管轄の、みどりの窓口のみ
★記名式カードは身分証明書が必要
★モバイルSuicaは、モバイル上のサイトで手続きを
上記のことに注意すると、簡単に払い戻せます。
万が一、Suicaが必要じゃなくなった場合は、ぜひ参考にしてくださいね♪
コメント