結婚祝いのお返し マナーとのしの書き方

婚礼シーズンたけなわ
これから結婚式を執り行う方も
お祝いをする方も
お祝いの仕方の常識やしきたりって
よくわからない事が多いです。
190304
お祝いごとでは、
古くから習わしとして定められている事が
いろいろとあります。

今日は、結婚祝いのお返し
「結婚内祝」の決まり事について
間違えやすい点を事例にそって
まとめてみました。

参考になれば幸いです。

SPONSORED LINK

結婚内祝いとは

185863
結婚のお祝いをいただいた方への「お返し」となるものをさして言います。
結婚式や結婚披露宴にお招きできなかった方などへ贈ります。
披露宴を行わない場合は、お祝いをいただいたら内祝いを用意しましょう。

結婚祝いのお返しのマナー 
よく誤りやすい点をまとめてみました。

結婚祝いのお返し「いつ頃」までに贈るの?

結婚式や披露宴に招待していない方から「お祝い」を
頂いたなら、挙式後「一ヶ月以内」に贈るのが習わしです。
予算は、お祝いの半額程度の品物を「結婚内祝」として送ります。

挙式の数カ月前にお祝いをいただいいたとしても
「内祝」は挙式後にお礼と報告を兼ねて贈りましょう

結婚祝いのお返し「旧姓」でしたい!非常識?

194641

結婚祝いのお返し「旧姓」でしたい。
お嫁さんの名前だけでしたい。
こんな、場合はどうすれば良いのでしようか?

常識
基本的には、のし紙に旧姓を書くことはありません。
それは、
結婚祝いのお返しは「内祝」ですから
新郎と新婦の名前を入れるのが原則です。

アイディア
とは言っても、
どうしても、旧姓だけで書きたい相手の場合は
どうすれば良いのでしょう?
そんな際は、
のし紙はあくまで新郎新婦 両名を入れ
配送伝票の依頼人のところに
旧姓を入れれば良いでしょう

SPONSORED LINK

結婚の「内祝」のし紙の記入方法

kekkon-uchiiwai-1

その場合のし紙には
表書き
内祝

右側「新郎のフルネーム」
左側新婦の名前」で作ります

こんな場合はどうする「内祝」のし紙の記入方法<事例別応用編>

内祝い事例1親からお返しをします。名入れは?

親の友人から娘に結婚祝いをいただきました。
親からお返しをします。名入れはどうすれば?

この場合
送る相手が娘さんのことを知っている方なら

名披露として
新郎のフルネームそして、娘さんの名前を入れましょう。

配送伝票の依頼人を親の住所と名前にしましょう。

送る相手が娘さんのことを知らない場合
この場合は、親の姓を名入れしましょう。
配送伝票の依頼人も親の住所と名前で贈りましょう。

内祝い事例2結婚式にお呼びしていない人から「結婚祝い」

結婚式にお呼びしていない人から「結婚祝い」をいただきました。
お返しは?

通常は結婚式のあとで、「内祝」としてお返しするのが
一般的です。どうしても結婚式前にお返しする場合は
「御礼」とする
と良いでしょう・

内祝い事例3結婚式当日、新郎新婦か両親に贈り物

結婚式当日、新郎新婦から両家の両親に贈り物を渡す場合の体裁は?

この場合は、のし紙の表書きは「感謝」「御礼」としましょう
名入れは新郎新婦 二人の名前にします。

kekkon-uchiiwai-2

内祝い事例4 二次会で賞品を新郎新婦から渡す場合は?

結婚式の二次会で賞品を新郎新婦から渡す場合
のし紙の体裁は?

この場合は、のし紙の表書きは「賞」「第◯位」「こころばかり」
としましょう
名入れは新郎新婦 二人の名前にします。
kekkon-uchiiwai-3
以上、結婚式〜披露宴までの一連の内祝いで
疑問や質問の多い事項について、のし紙の体裁や書き方の
常識を記載しました。
結婚式は、人生のハレの日です。
少し固いかもしれませんが
常識を踏まえて進めてまいりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました