七五三は北海道神宮へ 親の服装の選び方とマナーについて

可愛いわが子の七五三。
ここまで元気に育ったことを神様に感謝し、
今後も健やかに過ごせるようにとお参りする日でもあります。

着飾った、可愛い子供達が主役なのは勿論ですが、
付添いの両親や祖父母の服装って
どんなものを選べばいいのかが悩みどころ。

周囲から浮くのだけは避けたいですね。

北海道神宮への七五三参り
shichigosan-7

どんな服装で参拝すると良いのでしょう?
恥をかかないための
七五三に付き添う両親と
祖父母の
服装マナーについて考えてみたいと思います。
shichigosan-1-1

七五三 参りの服装 母親編

子供の晴れの日ですから、お母さんも普段と違った
オシャレな姿で付添いしたいと思っていることでしょう。
ただ、オシャレなのは結構ですが、子供より目立つのはNG。

TPOに合った服装をしないと、
参拝時に大恥をかく可能性も・・。

七五三 参りの服装 洋装の場合

スーツが一番好ましいですが、
北海道の場合はワンピースでも大丈夫です。

パステルカラー(ベージュや薄いピンク、薄い若草色など)の
スーツかワンピースがあれば、それを着るのがベスト。

小さなお子さんの面倒を見る場合もあるでしょうから、
パンツスーツでも構いません。

華やかで、若々しいお母さんといった印象になるので、
まず周囲から浮くことはないでしょう。

ダークカラーの物しかない場合は、
「コサージュ」などを付けるだけでもOK。

少し大きめの明るい色のコサージュで、
お祝い的な要素が強まります。

ひとつ心がけていただきたいのは、スカートの丈。

あまりにミニスカートでは、
派手すぎて目立ってしまう可能性も・・
膝丈くらいのものを選び、
控えめな印象を与えるようにしましょう。

七五三 参りの服装 和装の場合

shichigosan-2-1

着物を着る場合は、色無地や訪問着、
付け下げを選ぶようにします。

小紋や紬は完全に「普段着」用の着物ですので
付け下げ以上の格の着物にしてくださいね。

また、正装だから・・と留袖を着てしまうのはNG。

七五三で留袖を着る人はいませんので、注意しましょう。

七五三 参りの服装 父親編

shichigosann-9

意外とおざなりになってしまいがちな、
お父さんの装い。

子供とお母さんはバッチリ決めているのに、
お父さんだけが普段着。

時々、そんな光景を目にすることがあります。

せっかくの日ですから、お父さんも格好よく参拝したいですよね。

七五三 参りの服装 洋装の場合

お父さんの服装の基本はダークスーツです。

ネクタイは 白・黒・グレーを避けるようにしましょう。

わざわざ七五三用に購入する必要はありませんが、
お手持ちのもので、
光沢のある素材のものを選ぶようにします。

ネクタイは堅苦しくて嫌だという方は、
ジャケットとスラックスでも構いません。

ただ、家族とバランスのとれた色合いやデザインのものを選んでくださいね。

七五三 参りの服装 和装の場合

本州では和装で付き添うお父さんもいるようですが、
北海道では、ほぼ見かけることはありませんね。

北海道神宮で和装をしている男性といえば、
結婚式くらいのもの。

かなり目立ってしまう可能性があります。

あまりお勧めできませんが、どうしても・・という場合は、

お子さんよりも目立たない色合いのものを選ぶようにしましょう。

七五三 参りの服装 祖父母編

可愛い孫のために一緒に参拝してくれる
おじいちゃんやおばあちゃん。

あまり形式的にこだわらずに、
疲れない、楽な服装で構わないと思います。


たいち七五三 祖父母

男性の場合はダークスーツ+ネクタイが基本ですが、
そこまでこだわらずに、ジャケットを羽織っていればOK。

普段、ネクタイを締めていないおじいちゃんの場合、
ネクタイをするだけで、疲れてしまうかもしれません。

おばあちゃんも、
基本的に華美にならないような服装ならば大丈夫。

スーツやワンピース、
和装でも、好きなものや着ていて楽なものを選ぶと良いでしょう。

(和装の場合は、着物の選択基準はお母さんの時と同じです。)

ただ、張り切ってハイヒールを履くと疲れますし、
転倒の危険性もあります。
靴はヒールの低いものを履いてもらうといいですね。

服装選びのポイントとまとめ

七五三はお子さんが主役です。
お子さんより目立つような服装はマナー違反。
両親や祖父母は引き立て役に徹することが大切です。

・子供より華美にならない
・普段着で行かない
・清潔なものを着る

まずは、これだけ押さえておけば大丈夫です!

七五三 北海道神宮での記念写真

shichigosan-5

北海道神宮では、写真館も併設されています。
ハレの日に家族で記念撮影をする場合もあると思います。
また、七五三の時期は、境内も紅葉がキレイで
記念写真の撮影ポイントはいっぱいです。

写真撮影も踏まえて
家族全体でバランスが取れていれば、
なお良いかもしれません。
色合いなどで統一しておくと、記念写真がさらに素敵になりますよ!

何年かあとに記念写真を見た時、
「失敗した!」と思わないように
マナーを守った服装で七五三に臨むようにしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました