孫の七五三のお祝い金 どのくらいが相場?

可愛いわが子、またはお孫さんが七五三を迎えるにあたり
正直なところ、気になるのはお祝い金のこと・・

いくら貰えるのだろう?
いくらくらい包めばいいのだろう?
相場はどれくらいなのだろう?

やはり、どうしても気になってしまいますよね。
753-oiwai-1

地方によっては、親族を呼んで
ホテルで七五三披露宴を開催したりするケースもあれば
写真撮影のみで済ませる場合もあり、
その規模の差は非常に大きいようです。

お父さん・お母さんもじいちゃん・ばあちゃんも気になる、
七五三のお祝い金について
詳しく調べてみましたので、参考にして下さい。

七五三のお祝い金 相場について

七五三のお祝い金は、普通は祖父母を中心とした
近親者が贈るものです。
なので、とくに贈り物をする しきたりというものはないようです。

SPONSORED LINK

七五三は写真撮影や衣装などで
何かと散財してしまいがちな行事ですから
子供の両親にしてみれば、お祝い金はとても有難いもの。
もしかしたら贈り物より、嬉しいかもしれませんね。

753-oiwai-1753-oiwai-2
親類なら一万円程度、祖父母なら1万から10万位までが相場!?

親類が贈るケースがほとんどですが、
仲の良い友人やお付き合いの深い近隣のお子さんが七五三で
お祝い金を贈る場合もあると思います。

そのような時の相場がどれくらいなのかも気になるところです。

・友人、知人の場合・・3,000円~5,000円程度
・親類の場合・・・・ 5,000円~10,000円程度
・祖父母の場合・・・・10,000円~100,000円以上

友人や近所のお子さんが七五三の時は、
相手に気を使わせるほどの金額は却って迷惑になります。
気持ち程度、3,000円から5,000円が適切です。

甥っ子や姪っ子の七五三であれば、
5,000円から10,000円程度のお祝いが多いみたいです。

祖父母の場合は、相場に開きがあるのも事実。
付き合いや経済力などによっても大きく異なります。

写真撮影や、ホテルなどの披露宴の料金まで払う祖父母もおり
中には数十万円を贈る時もあるようです。

実家の両親が子供の晴れ着を


颯士:七五三祝いの食事会

お祝いのプレゼントをくれる祖父母もいますし、
地域によっても差が発生しやすいのが
祖父母からの祝い金といえるでしょう。

SPONSORED LINK

お祝儀袋とその書き方に決まりはあるの?

七五三のお祝い金を贈る時・・。
もちろん、ご祝儀袋に入れて渡しますよね。

ご祝儀袋といっても、さまざまな水引(飾り紐)があり、
どれが一番ふさわしいのかが、イマイチ分からないという方も多いでしょう。

七五三に適した水引は、

・紅白の花結び(蝶結び)
753-oiwai-3

が、良いとされています。

蝶結びは、ほどきやすく、
何度も結び直せるのが特徴です。
子供の祝い事のように、何度も繰り返しても嬉しい!
というようなお祝い時に使用するのには最適な水引なのだそう。

同じ祝儀袋でも、結切りやあわじ結びなどの水引を使ったものは
一度きりの祝い事「結婚祝い」などに使うのが定番です。

753-oiwai-4

子供のお祝い事には、蝶結びの水引を使った
祝儀袋を使うのがマナーといえるでしょう。

お祝儀袋の上段に書く言葉は?

・祝七五三
・七五三御祝
・御祝

と記すのが一般的です。
この書き方であれば、何歳のお子さんでも大丈夫。

年齢別に書く場合の書き方

・三歳児の場合

祝御髪置 賀御髪置 御髪置御祝

・五歳児の場合

祝御袴着 賀御袴着 御袴着御祝

・七歳児の場合

祝御帯解 賀御帯解 御帯解御祝

と、書くようにします。

記入時にはサインペンやボールペンなどを使わずに、
黒い筆や筆ペンで書くのが基本。
薄い色ではなく、必ず濃い色を使用します。

自分の名前は、上段の字よりも小さ目に下段に書くと良いでしょう。

七五三の祖父母からのお祝い金は、
地域差も大きく、ハッキリした相場は不明ですが、
だいたいは数万円程度というのが一般的なようです。

受け取る側は、気持ちだけでも嬉しいもの。
ただ、相場を覚えておくと、
失礼になったり、変に気を使わせることもありません。
お祝い金の相場もマナーとして知っておくと便利ですよ。

祖父母からのお祝いが「子供の晴れ着」の贈り物ってこともある?

本当はお金で貰うと助かるのだけど・・

親御さんからは、そんな声も聞こえて来そうですが
祖父母からのお祝いがお金ではなく
贈り物である場合もあるようです。

特に七五三を迎えるお子さんが初孫だった時は
七五三用の着物一式をプレゼントされることも多いみたいですね。
その後に兄弟や姉妹ができれば、
確かにレンタルするよりも、安上がりかも?

753-oiwai-5

祖父母から贈られる贈り物として

<必要な物編>七五三の服装に必要な小物類

贈り物をしたいのだけど・・と祖父母から打診があった時は
遠慮なく、貰って嬉しいものをお願いしてもいいでしょう。
逆に七五三に何を贈っていいか分からない場合は、
欲しいものを聞いてみるのもオススメです。

晴れ着(両家が分担して負担)
扇子
草履
ハンドバック
リボン
ネクタイ
ワイシャツ

<子どもが喜ぶもの編>七五三のお祝いギフト

普段滅多にお孫さんに会えないような時は、
やはり「孫が喜ぶものを」と考えますよね。

お菓子類(チョコレート・クッキー)
おもちゃ
文房具
ゲーム用品
人形・プラモデル
絵本・伝記

贈り物をしたいのだけど・・と祖父母から打診があった時は

遠慮なく、貰って嬉しいものをお願いしてもいいでしょう

逆に七五三に何を贈っていいか分からない場合は、
欲しいものを聞いてみるのもオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました