11月に入り日々の寒さが増すこの季節、手足が冷えて
眠りにくい人も多いのでは、ないでしょうか
この時期、心地よく眠るいくつかのコツを調べていました。
心地よく眠るコツ
室内の温度は適温に!
ポイントは「おなか」そして、「足」を温めること。
複数の専門家はこの2点を指摘します。
今回は、冬になると手足の冷えて
快眠できない。そんなあなたに
冬の快眠・快適な冷え性 対策の攻略法を
詳しく解説していきます。
参考になれば幸いです。
SPONSORED LINK
目 次
冷える冬、快眠を妨げるメカニズム
寒い冬、寝入りに時間がかかる主な原因は「手足の冷え」にあります。
体のメカニズムは眠りに入るとき、
内蔵などの体の内側を徐々に温度を下げて
からだが休む体制に入ります。
けれど、手や足、お腹などの体の表面が冷たいと
内部の熱が放熱出来ずに
体が睡眠モードに入れません。
これが、わりと多くの方、
特に高齢のお年寄りや・女性などに
多い悩みの冷え性の原因の様です。
冬の快眠対策1まずは、「足と腹を温めて」
手足を中心に、体全体がポカポカ温かいと感じる環境にしてみましょう。
これだけで、体内部の熱がスムーズに体表に移動して
眠りやすくなります。
ですが、
冷えるからって「布団」を重ねるのは逆効果ですぞ!
この時期、寒いから布団の重ねがけをする人も多くいますが
これは、布団の内側と外側の温度差が大きくなり
そのため、布団から出た際に血管が収縮してしまい。
血圧が上昇してしまいます。
高齢者の方は、つい昔からの慣れで、室温は下げたまま
布団の重ね着をしがちですが、
トイレなどで夜中に起きた時に温度差がありすぎるのは
良くありません。
冬の快眠にふさわしい室温目安は16~19度
この時期の、寝室の室温は16~19度。湿度は50~60%が快適です。
「ベット」の位置と「カーペット」で工夫も
室温を調整しても、ベットが窓際で、寒い空気が入ってくるなら、
ベットや布団を窓から離せば、外の冷気も抑えられます。
また、熱の逃げやすい床には、この時期だけカーペットを敷くのも
たいへん効果的です。
これらの工夫は、暖房器具の使用も抑えられ節約にもなります。
湿度のこまめな調整は、かぜ対策にも効果的!
湿度の調整もこの時期が重要です。本格的な冬に突入する前
空気が乾燥すると、のどや鼻の粘膜が乾いて、
のどの痛みやかぜを引くおそれも高くなります。
湿度は50~60%をたもち、そのため加湿器を使いましょう!
あるいは、まだ加湿器は押入れにしまったままだったら、
洗濯物を部屋に干すだけでも、随分調整になりますよ!
また、加湿による結露が気になるようでしたら、
「マスク」が役立ちます。室内は乾燥していても
鼻やのどのまわりの湿気を保つことが出来ます。
さあ、これで、
温度や、湿度などの室内環境は整いました。
では、「快眠グッズ」をご紹介しましょう!
SPONSORED LINK
冬の快眠対策2「腹巻き」と「レッグウォーマー」が効果大!
前述のように、快眠には冷え集中しがちな「おなかと足」まわりを
重点的に、温めましょう。その為、厚手のパジャマよりも
体の冷えやすい、おなかに「腹巻き」そして、足には、足首や
ふくらはぎまで覆うことができる「レッグウォーマー」がオススメです。
足の指先まで覆い、締め付けの強い、厚手の靴下は湿気がこもり
冷え性の原因になることもあります。
おなかの腹巻は、寝返りをしても外れず、寝冷えの対策にはたいへん有効です。
手が、冷える方には薄手の手袋。ないしはアームカバーで!
足ばかりではなく、手が冷える方には、この薄手の手袋や
手首を包んでくれるアームカバーもなども良いです。
「湯たんぽ」は冬の快眠グッズでイチオシ!
この時期、本格的なシーズンを前に、特に冷えが気になる場合は、
「湯たんぽ」もたいへん効果的です。
この「湯たんぽ」最初はお腹のまわりに置いて、
寝入る前に、足元に移動させてください。2度暖かくとても快適です。
電気毛布などと違い、空気が乾燥することもなく、大変、健康的です。
冬の寝間着について、選び方にのポイントは?
冬の寝間着ですがこれは、肌触りがよく、吸湿性の高優れた、
綿やシルク素材がお勧めです。
綿の寝間着の下には、この時期には肌着を一枚着るなどしたほうがいいでしょう。
フリース地も軽くて、温かいのですが布団カバーや、シーツで起毛素材を
選んだ場合、寝返りがしづらかったり、ベットから布団が落ちる
原因になったりもします。
入浴で新陳代謝がもっとも効果的!!
寝室に入る前にの過ごし方も、良い睡眠には重要です。
ポイントは体の代謝を良くしてリラックスをすること。
お風呂には、15-20分間40度の温度で湯船に浸かり。
寝る一時間前に上がると、体全体がじんわりと温かい状態で
布団に入れます。
入浴中に額から汗がにじみ出れば、充分に体の代謝が良くなっている証拠です。
更に、炭酸入浴剤をいれれば、血行促進にも効果的です。
シャワーだけで済ます場合も、5~10分だけ、足湯を取り入れて下さい。
これだけでも、体は、ずいぶん温まります。
快眠のお茶「カモミールティー」で就寝前はリラックス
夜に飲む「カモミール」などのハーブティーは気持ちを落ち着かせます。
ほかに、少し温めた牛乳や(はちみつを加えて)や白湯でも効果ありです。
冬の快眠対策3 規則正しい朝食も「快眠」にはとても有効! その訳は?
朝ごはんをしっかり食べることがその日の快眠に結びつく。
牛乳・バナナ・魚やナッツ類は「トリプトファン」という
アミノ酸が含まれています。
この成分が夜になると、メラトミンという眠りを施すホルモンを作る
もとになります。
規則正しい時間に朝食を食べれば、内臓の体内時計がリセットされ
夜に規則正しく、眠くなる利点もあります。
翌朝は、朝食前にカーテンを開けて、朝日を浴びることも大切。
この朝日を浴びることが、まだ、夜にメラトミンが増し、眠くなる
リズムを作ってくれているのです。
<裏ワザ>冬の時期 気持ち良い目覚めのために、暖房器具のタイマーをセットしましょう!
とは言え、寒い初冬に布団から出るのは、だれだって辛いですよね。
裏ワザですが、起床の30分前に、暖房器具のタイマーをセットしましょう!
「起床の30分前から、室温を温めるとグッと目覚めが良くなりますよ(^_^;)」
コメント