そろそろ、お歳暮の時期。
最近は、
結婚後から
両親にお歳暮を送る人が多いようです。
お歳暮を渡す時は、
直接渡すことができれば一番良いですが、
百貨店やインターネットサイトから産地直送品を
贈るのが一般的になってきています。
実家の両親はともかく
義理の両親には
お歳暮贈るにあたり、
メッセージを付けたり、
この機会に真心を上手にお伝えしたいものです。
お歳暮に含まれる日々の感謝の気持ちも伝えるには
どういった事を気を付ければ良いのでしょうか
お歳暮の形式やマナーにも気を遣う必要があるかもしれません。
今回はお歳暮を両親に贈るにあたり
お歳暮のマナー
送り状の文例などを紹介していきます。
SPONSORED LINK
そもそもお歳暮とは!?
お歳暮とはどういうものなのか知っていますか?
もともとは祖先の霊に供える
「数の子」「塩鰤(ぶり)」などを
年神様や祖先の霊にお供えするために
両親や本家に届けたのが由来
とされています。
そこから発展し現在では
仕事関係でお世話になった方や親戚、
お稽古のごとの先生などに発展していきました。
お世話になった人に感謝の気持ちを込めたり、
また来年もよろしくお願いしますという
気持ちを込めて贈るのがお歳暮です。
ですので、
この意味からは、両親には
お歳暮を贈ることはむしろとても良い事なのかもしれません。
「嫁ぶりがいい」の言われ
西日本では結婚した年の暮れに、嫁ぎ先から嫁の実家に
「嫁ぶりが良い」という意味で鰤(ぶり)を贈る風習がありました。
かつて魚はめったに食べられないごちそうでしたか。
大晦日には「年取り魚」と言って鮭や鰤をいただきました。
今でも年の暮れに新巻鮭や塩鰤を歳暮に贈るのは
その風習からなのかも知れません。
SPONSORED LINK
お歳暮を両親に贈る時の送り状の文例
両親に贈る時は、さほど形式に拘らずに普段使っている言葉を
交えて自由な文面でかまわないと思います。
私の場合は、下記のような文にしていますよ。
今年も残すところ僅かになり、寒さが一段と厳しくなってきました。
そちらはいかがでしょうか?
元気で暮らしていますか。
私達家族4人は、
毎日の仕事や育児で忙しいですが、元気で過ごしています。
今年は、ご無沙汰ばかりで申し訳なく思っています。
お正月には家族4人でそちらへ帰る予定をしております。
先日、デパートでお父さん(お母さん)の好きな〇〇をみつけたので、
送りました。
「お口に合いますかどうか」
寒いですがお体には気をつけて、
良い新年を迎えになりますようにお祈りいたします。
お歳暮を義両親に贈る時の送り状の文例
義理の両親に、お歳暮を贈る時はやっぱり気を遣うものですよね。
一例をご紹介します。ご参考になれば。。
拝啓
師走の候、今 年も残り僅かになりましたが
お父様、お母様 元気でお過ごしでしょうか。
ご無沙汰ばかりで、申し訳ございません。
私共もおかげさまで元気に過ごすしております。
歳末のご挨拶がわりに、お歳暮の品物を送らせて頂きました。
お父様(お母様)の好きな◯◯です。
お口に合いましたら幸いです。
寒い日が続きますが、どうぞご自愛下さり
良い新年をお迎えになりますようにお祈り申し上げます。
略儀ながら、書面にて歳末のご挨拶を申し上げます。
敬具
送り状に記載するポイント
・一年の無事の感謝の気持ちを伝える
・贈り物の内容
(生物の場合は発送日
そして、なぜそれを選んだかエピソードを添えて)
・相手の健康を気遣う言葉をかける
両親からお歳暮が届いた!お礼状は必要?
旦那の実家のご両親からお歳暮が届きました。
お歳暮を頂いたらお礼(お礼状)は必ず必要です。
お礼状を出すのは礼儀です。
両親であれば、まずは電話やメールでも構わないと思いますが、
本当は便箋での手紙か最低でも葉書でとされています。
ここで、まず注意しないといけないのは、
出来るだけ早くお礼をする事です。
お礼状は、相手の心遣いへの感謝の気持ちを表すものなので、
ストレートに感謝の言葉や
頂いた物に対して感じたことを
書くようにしましょう。
まとめ
お歳暮を両親に贈るのは、
贈り物と同時に日頃の感謝の気持ち、
普段はなかなか伝えることないですが、
物に託して上手に伝えたい所。
ですから、贈り物だけでは不十分
できれば、自筆の送り状を入れて真心を伝えたい所
とりわけお歳暮は
一年の一回しかない機会なので大切にしたいですね。
子供ができてからは、
特に両親にはより感謝の気持ちが増すことになります。
普段、気軽な両親であるけれど、
あるいは、
普段苦手な?義理の両親だけに
送り状やお礼状で丁寧に気遣いを見せることで、
より感謝の気持ちが伝わり、互いの理解と絆が増すといいですね。
コメント