お守りの処分 古いお守りはこうして!
手元にあるお守りは、どうして処分したらいいのでしょう?
これまで、自分や家族をも持ってくれたお守りやお札には、
神様の魂が込められています。
新しいお守りを授かったりした場合
どのように処分したらよいのでしょう、
処分はいつしたら良いのでしょう
手順と正しい方法を神主さんに伺いました。説明したいと思います。
目 次
「お守り」の処分の時期は?
一般に「お守り」の場合、効果は約1年です。
1年間を目安に新しいものに変えていきましょう。
期間が過ぎても効果が無くなるわけではありませんが、
どうしても外界の「気」にさらされると汚れてきてしまい、
純粋な効力を発揮できなくなってしまいます。
よって願いが叶っても、叶わなくてもきちんと処分することをおすすめします。
お守りの処分の方法は? 正しい方法を神主さんに伺いました。
お守りの処分で忘れてはいけない「大切なポイント」
身につけて一年が過ぎた「お守り」です。
最も大切なポイント!それは「感謝」です。
感謝の意を最大込めて、もらった神社やお寺にお返ししましょう!
この「感謝」気持ちこそが最も心得たい姿勢です。
SPONSORED LINK
お守りの処分 具体的な方法
「お守り」は正月の「どんと焼き」の際に感謝を込めて
基本的には「お守り」を戴いた神社にて、
篝火(かがりび)などでお焚き上げしてもらうのがよいでしょう。
正月に「どんと焼き」という行事があるのをご存知でしょうか?
この「どんと焼き」の行事の際に神社に伺い「感謝」の意をこめて
お返しして下さい。「どんと焼き」では数多くのお守りや御札が焼かれます。
この煙を受けると一年間「無病息災」に過ごすことができると言われています。
「どんと焼き」の際に「昨年のお守り」を感謝の意を込めてお返しする。
こんな、処分の仕方が最良の方法ですね!
「お守り」を頂いた神社やお寺まで行けない そんな場合は?
遠方であったり、忙しくて、お守りを授かった神社やお寺まで行けない。
こんな場合は、そうしたらいいのでしょう?
こんな場合は、自分が住んでいる近くの氏神様やお寺でもかまいません。
ですが、神社でもらったものは「お守り」は神社へお返しし、
お寺でもらった「お守り」はお寺へ返すようにして下さい。
「お守り」のお返し(処分)「どんと焼き」でなければいけないのでしょうか?
これも、よく迷われる方がいますがこれは必ずしも「どんと焼き」なくても
構いません。ただ、神社やお寺では常時受け付けてくれる所と
「お守り」のお返しに期間や受付時間などのルールを定めている所もございます。
電話で伺っても良いですし、大きな神社や寺院ではホームページがあり
方法やルールを説明てくれています。
お伺いする前に事前に確認ができればベストです。
実際に古い「お守り」の処分で神社に持ち込む場合「感謝」の気持ちもこめて
熨斗袋(のしぶくろ)などに「初穂料」ないしは「玉串料」と書いて
一緒に神社にお渡し、お願いすればスマートです。
中に入れる金額は僅かな金額で構わないと自分は思います。
そもそも、処分料はいくらなどという物ではありません。
これまでお守りいただいた神さまへの感謝の気持ちが
「初穂料」であり「玉串料」なのです。
金額の大小では決してありませんのでご心配無く!
SPONSORED LINK
「お守り」を自分で処分する方法
旅行の際にお参りした神社やお寺で購入したものであったり、
近くの神社やお寺に処分してもらいにどうしても行けない。
そんな場合は自分で処分することも出来ます。
では、どうやってすればよいのでしょうか?
ここでも、忘れてはいけない大切なポイントは「感謝」の心です。
具体的にはどうすれば良いのでしょう?
自分で焼却する場合は、お守りをまず、白い半紙に包んで下さい。
そして、出来るだけ新しいの粗塩を少しかけて燃やします。
その際、これまであなたに寄り添って災難から守ってくださった「お守り」に
感謝の心を込めましょう
この白い半紙とそしてお塩には「清める」という効果があります。
神社に神殿に入ると「清める」意味で見受けますよね。
この感謝の心をもって「処分」できるのであれば
処分に困っている他の縁起物でも同様の方法でかまいません。
この行為がいわゆる「お焚きあげ」と呼ばれます。
近年は「お守り」とは言え。各自治体の条例で勝手に物を燃やす事が
出来ない場合もあります。
そんな場合は、白い半紙に包んで粗塩をひとつまみ入れて、
ゴミとして処分してもかまいません。
「ありがとう」という感謝の気持ちがあれば大丈夫です。
余談!? 「お守りの中身は何ですか?」
お守りは通常袋に入っていますが、実はこれはただの袋で
袋に入った中身こそがお守りです。この中身の事を「内府」(ないふ)と呼びます。
明治や江戸時代では、自分で作った袋に内府のみを入れて身に付けていました。
この内府は明けてはいけません。
お守りには神さまの力が籠もっています。これを開けると汚れることになります。
神さまの力も弱まってしまうわけです。
神さまの力が籠もったお守りを引き出しの中にしまいっぱなしにするよりも
洋服やかばんにいれるなどして普段から身につけるようにしましょう
神さまを自分の身近に感じ、日々お祈りする気持ちを忘れない事が大切です。
神さまの力がますます皆様を健やかに、そしてお守りくださいますように!
コメント