お正月 神社の授与所には、たくさんの破魔矢が並びます。
その年の無事を祈り、巫女(みこ)さんが一本一本お渡しをしてくれます。
この破魔矢って、どんな意味があるのでしょう?
破魔矢にこめられた意味とは?
破魔矢は「魔」を破るもの。
昔から邪(よこしま)を払う力があると考えられてきました。
破魔矢はひとことで言えば悪いものを破壊してくれる縁起物といった物です。
今では、破魔矢だけが授与されていますが、元々は、破魔弓(はまゆみ)もあり
セットになっていたものだそうです。
破魔矢(はまや)とは、正月の縁起物として寺院・神社で授与される矢である。
破魔弓(はまゆみ)と呼ばれる弓とセットにすることもありました。
男の子の初正月には、破魔矢・破魔弓を親戚や知人から贈り、
女のコの初正月には、羽子板
また、家を新築した際の棟上げの際には、鬼門に向けて棟の上に弓矢を立てる
習慣もかつてはありました。
そんあ、古式ゆかしい、伝統の習わしが現代に引き継がれ、
破魔矢(はまや)が一番 ポピュラーになったのかもしれません。
魔を打ち破る、縁起とても良いものとして考えられています!
SPONSORED LINK
破魔矢の飾り方
神社に初詣。破魔矢を授かりました。
飾り方はどうすれば良いのでしょう?
神棚や床の間がある場合は?
神棚・床の間などに飾るならどんな
向きでも大丈夫です。大人の頭の上の極力 高い位置に飾りましょう
高い所に飾るのは神様を見降ろさないためです。
頭上よりも高い位置で凶の方向に矢の
とがってるほうを向けて飾る
神棚や床の間がない「リビング」では?
どこの家庭にも神棚や床の間があるかと言えば?
現代の住宅事情ではなかなか難しいですよね。
ですが、飾ることが無いかからと言って
諦める必要はありません。
破魔矢は魔除けです。
「玄関」に飾りましょう!
外から邪が入らないように「破魔矢」に守ってもらいましょう。
余談ですが、破魔矢と同じ縁起物の「熊手」も「福を呼び込む」という意味から
玄関に飾るのが良いとされています。
「福を呼び込む」場所は清潔であることが肝心。
玄関はいつでもキレイにしておきましょう
破魔矢と飾る場所は、
「神棚」、「床の間」、「玄関」、「リビング」
のいずれかが一般的のようです。
SPONSORED LINK
2018年 破魔矢を飾る方角は?
ずばり、2018年の吉方向は、戌年なので 西北西 です。
反対に、2018年の凶方向は、その反対方向 辰の方向 東南東です。
上の図を御覧ください。わかりやすく
破魔矢を備える方向も示しました。
ずばり
・2018年の吉方向は、戌年なので 西北西
です。
2018年の凶方向は、その反対方向 辰の方向 東南東
です。
・酉年(2017年など)…卯の方角=東 (90度)
習わし通りの「 飾り方」を目指すなら
2018年 破魔矢を飾り方のまとめ
破魔矢は、「凶」の方向に矢が飛んで行くように
飾りましょう。
方向は、多少、大まかでも、充分魔除けになります/div>
そして、もっとも大切なポイント、
それは、
神様に感謝するという気持ち です。
この大切なポイントを忘れなければ
あとは、ご家庭の事情にあわせて大丈夫かと思います。
破魔矢の処分の仕方
破魔矢の効果は、お守りと同じでおおよそ一年と言われています
次の年にいただいた神社にお返しにいきましょう。
破魔矢を戴いた神社仏閣に参詣し、
篝火(かがりび)などでお焚き上げしてもらうのがよいでしょう。
正月に「どんと焼き」という行事があります。
この「どんと焼き」の行事の際に神社に伺い「感謝」の意をこめて
お返しして下さい。「どんと焼き」では「破魔矢」とともに数多くのお守りや御札が焼かれます。
この煙を受けると一年間「無病息災」に過ごすことができると言われています。
当該場所の前には賽銭箱が置いてあるはずですから、
「初穂料」として(寺院なら、焼納料)を納めて下さい。
いかがでしたでしょうか?
破魔矢はたいへん縁起の良いものです。
感謝の意を込めて飾り、良い一年にしたいものです。
コメント