おせち料理 由来と詰め方ガイド 2016

お正月のごちそうといえば「おせち料理」
毎年、頂いているおせち料理ですが、
その歴史はかなり古いものです。
132652

「おせち料理」由来について調べてみました。
様々な「おせち料理」のごちそうですが、

おせちのそれぞれの料理や素材には意味があります。

そして、手作りのおせちを作った際の
おせち料理の詰め方。
じつは、詰め方にもしきたりがありました。

知ってから味わうと、ご利益百倍 !

おせち料理に込められた
思いや願いについて
わかりやすくご案内したいと思います。

SPONSORED LINK

おせち料理 由来

osechi-1

「おせち料理」は、元々は神様にお供えした「節句料理」
お節句料理(おせちくりょうり)の意味から
いつの間にか「く」がしょうりゃくされ
「おせち料理」になりました。

では、この「節句」ですが
節句とは一年の内に5つあり、「五節句」と呼ばれます。

この「五節句は

人日(じんじつ)の節句 1月7日が「七草の節句」
上巳(じょうし)の節句  3月3日「桃の節句」ひなまつりですね
端午(たんご)の節句  5月5日「菖蒲の節句」現代の子どもの日
七夕(たなばた)の節句 7月7日「七夕の節句」たなばたです
重陽(ちょうよう)の節句 9月9日「菊の節句」「栗の節句」

ですが、

これに「 元旦 」を加え、
これらの日には、神様にお供えが行われます。

年の初めのにあたり「年神様」にお供えする
料理が「おせち料理」の由来なのです。

豆知識

神撰(しんせん)と直会(なおらい)

「おせち料理」のように神様にお供えする神撰(しんせん)の
お下がりを「撤下撰」(てっかせん)と呼び
これをみんなで食べることを、直会(なおらい)と言います。

SPONSORED LINK

おせち料理 の詰め方

b73878c60683292776442a4db768d565_s

「おせち料理」は通常三段のお重に詰められていますね
このそれぞれのお重に入れるものにも意味と決まり事があります。
どんな中身なのでしょう

「おせち料理」の内容 

「一の重」おせち料理の最重要な「三つ肴」が入ります。

この一の重の中に入るものとして重要なものがあります。
それは、「三つ肴」(みつざかな)と呼ばれ、それは
「黒豆」「田作り」「数の子」の事を言います。

「黒豆」まめには丈夫や健康の意味が込められ、黒豆には家族の健康や
長生きを願ってのものです。

「田作り」は、ひしこ(かたくちいわしの稚魚)を干したもので「ごまめ」とも
いいます。五万米と書き、田に蒔いたら稲がよく育ったという逸話から
五穀豊穣の願が込められています。

「数の子」は鰊(ニシン)の腹子(卵巣)で鰊が多産な事から
子孫繁栄を祈っていただきます。

健康長生き・豊作・子孫繁栄という生きる根本の願いが込められた
「三つ肴」こそ おせちの心と言えるでしょう。

 その他 日の出の形に似た「かまぼこ」
 栗きんとん の金団(きんとん)は財が貯まるように
 

「ニの重」ここからはごちそうです。「酢の物・焼き物」

  鯛(「めでたい」の意味)
      長寿の願望をさらわす「海老」
      ぶりの照焼
      不老長寿の「イカ」
      昆布巻き こんぶは「子生婦」(こんぶ)とも
書いて子宝を願います。
      紅白の色は水引を表した「紅白なます」
      

「三の重」 ここも、ごちそうです。「煮物」

      根菜を中心とした野菜などを一緒に煮た煮しめには
      家族が仲良くいっしょにという「絆」の意味があります。

      将来の見通しが効くレンコン
      里芋
      親芋にはたくさんの小芋がついているので
      子宝に恵まれますようにという願いが込められています。

      高野豆腐
      伊達巻き は文化の発展を表します。
     

この他にも、日本各地にはまだまだ、縁起の良い
郷土の産物をおせち料理に加えます。
132652

一言でおせち料理といっても、地域によっても違いがあります。
かつては、家庭で作るのが当たり前だったおせち料理。
戦後にデパート等でも積極的に販売されるようになり
お正月のごちそうのひとつになりましたが、

一年の健康や幸福の願が込められた本来の意味を忘れずに
楽しみたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました