神道 香典 袋の選び方とお葬式のマナー

突然のご不幸。駆けつける先が、神道だった場合。気をつけたいのが、そのルール

お香典の表書きは、「玉串料」と書きます

神道のお香典の表書きと、気をつけたいポイント。
神式で知っておきたい ルールとしきたりをご紹介します。

神道のお香典 封筒は

神道のお香典 ご不幸の際に使う封筒これは、不祝儀袋と言います。
ですが、「御仏前」と書かれた物は使えません。
仏様ではないからですね。ご神前にささげるものになります。

この不祝儀袋は一般的なものとは異なります。

写真の様な物です。コンビニエンスストアには、
「玉串料」とかかれた 神道のご葬儀のための 香典 袋は
ありませんでした。

手に入るところですが、
「文具店」 ならば、大抵あります。

お店の品揃えのほとんどが、香典袋や御霊前です。
なので、神道の香典 袋は、
お店に聞いたほうが自分で探すより早いかもしれません

神道の香典(不祝儀)袋の書き方は

神道の場合。不祝儀(香典)袋には、

「玉串料」(たまぐしりょう)と書きます。

「玉串」の意味ですが、玉串とは榊に御幣 (ごへい)付けたものです。

直接の意味は「玉串」の代金と言うことになりますが、
これが、神道のお香典の意味合いも持ち。
喪主に対して「玉串料」という言葉に代えて表書きをいたします。

下部には、ご自分の名前や関係を故人は分かっていても、
喪主の方を良く知らない場合。

会社名や、住所を記載したら
喪主やそのご家族への気遣いとして、より親切かもしれません

神道のお香典 袋「玉串料」と書かれた不祝儀袋が無い場合は?

もし、近くに文具店やデパートなど無くてどうしても用意ができない場合
どうしたら、良いのでしょう?
この場合は。「御霊前」を使いましょう

神道の葬儀の場合。本来は、「玉串料」ですが、
御霊前に捧げるものであることには違いありません。失礼にはならないと思います。

一方、絶対に避けなければならないのは、「御仏前」ですね
神道の場合、故人は仏様になるのではなく、神様になるからです。

ここは、失礼になるので気をつけたいところです。

H2 神式のご葬儀、持参した袋は「御仏前」こんな時は、どうしたら良いでしょう?

会場にうかがったら、神道やキリスト教での葬儀だった。
こんな際は、会場に相談して見ましょう。
葬儀会館にはたいてい用意があります。事情を話して分けてもらいましょう。
葬儀専門のセレモニーホールなどの大きな会場では販売もしていますよ

神道のお香典や仏教の御仏前にも対応できる不祝儀袋

年齢を重ねると、お祝い事も増えますが、同時にご不幸も増えるもの
とくに、ご不幸は急に発生しがち。急ぎの準備が必要になります。
こんな際、不足しがちなのが不祝儀袋。
筆者も何度か用意がなくて、あわてることがありました。
ついでの際に、準備しておきたいものです。ですが、神道の香典袋までは、
常時ストックもできません。
そんな中、便利なマルチタイプを発見。

この様な仕様で、表書きを差し替えて使うことが出来ます。
こんな用意が1セットあったら、便利なのでオススメです。

神道の香典「玉串料」金額はどのくらいでしょう?

こういったものに、相場やルールはありません。
なので、余計 判断がつかなく悩むところです。一般的な話では

友人・知人の場合の神道の香典「玉串料」の金額は

「友人・知人」
年齢20代 出来る範囲で 5,000円以下で問題は無いでしょう 
  30代 5,000円
  40代 5,000から10,000円
  50代以上 5,000円

と、決まった金額はありませんし、これは、神道でも仏教でもかわりません。

上記も一般的なデーターをまとめた結果にすぎませんので、
これを基に、ご自分のお財布と相談で構わない事です。

残されたご家族にとっては、お悔やみに参列してあげたり、
ご遺族の気持に寄り添ってあげることが、より大切な事です。

神道 葬式 で知っていおいた方が良いこと「玉串奉納」の方法

神道のお通夜やお葬式で知っておいた方が良いことを記載します。
それは、玉串奉納と言いますが、
すべての参加者は、ひとりずつ、玉串を御霊前に奉納します。
これを玉串奉奠(たまぐしほうてん)と言います。今回はその方法をご紹介しましょう。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)のルールはコレだけ!

「あ」玉串をうけとる

  神官から、玉串を渡されます。右手をかぶせるようにして、左手は根本を持って
  玉串を受け取る

「い」両手で持って祈念

 玉串は、左手を右手で添えるように下げて枝元を持ち、
 故人のご冥福への祈りを込めましょう

「う」根本を神前へ

 玉串(榊)は反時計回りに180度回転させて、根本の方を神前に向けます。

「え」案に供えます。

 玉串は、静かに案(台)に供えます。

「お」二礼二拍手一礼

 ・おじぎは深々と2回
2回の柏手 

注意(この際、通常はパンパンと音を建てますが葬儀ではご法度。音は立 てません。)

 ・一礼

こんな、形で進みます。これは、しきたりなので、
マナーとして知っておいたら良いですね

突然に訪れる訃報。
これを避けることは出来ません。
付き合いの多い方や年配者は、あってほしくは無いことですが
いざという時の用意も心がけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました