七五三 のし袋 表書きはこれだけ!内祝い のし はどうする?

七五三 のし袋 書き方をまとめました。表書きは「初穂料」(初穂料)と記載します。
この他に表書きや裏書き内袋など、少しだけ、ルールやマナーがあります。
以下の記載の通り、まねて用意していただければ準備は万端です。
あわせて、七五三 内祝いの のしの書き方もご説明します。

七五三 のし袋 種類はこれを選んで下さい

七五三 のし袋 の種類ですが、これは、コンビニにあります。
「花結び」の のし袋で画像の様な物で一番ポピュラーな物です。

これは、近くのコンビニにあります。画像と同じ種類の物を用意しましょう。

七五三 のし袋 表書きはこうやって、裏書きも忘れずに

七五三 のし袋 表書きはこのように書いて下さい。

七五三 のし袋
上の部分には、
「御初穂料」 と書きます。「初穂料」 でもかまいません。

下の部分には、名前これは、お父さんやお母さんの名前ではありません。

ご祈祷をお願いする お子さんのお名前 を記載します。

言葉の意味ですが、

「初穂」(はつほ)とは、その年の初めて収穫された農作物やお米・魚や酒に至るまで
いわゆる「旬」の初物は神様に奉納しました。これらの総称を「初穂」と呼びます。

その旬の奉納品のかわりとてお金を献上することから「初穂料」と呼びます。

「初穂料」を奉納し、子供のこれまでの成長を神様に感謝し、
子供のこれからの健康を祈願し、
ご祈祷を神社にお願いする。そんな意味があります。

「のし袋」の裏書きも忘れずに!

のし袋には、裏面も記載事項があります。
金銭の額面 金五千円也
 
 金参萬円也 と言った具合に数字も漢字で記載します。
数字をすべて漢字で記載するのは、間違えないようにするためですが

普段、こんな書き方をしないので、記載の時に、間違えやすいですよね
下記に数字の漢字での書き方の画像をのせました。

参考にして下さい。

そして、 住所
     ご祈祷を受けるお子様のお名前 
となります。

のし袋も種類によっては、内袋があります。
この場合も内袋に同じように記載しましょう。

七五三 のし袋 連名の場合は?

兄弟、姉妹など、お子様がそろって二人で受ける場合は
祈祷を受ける子供の名前を連名で記載して下さい。

年齢の順、お兄ちゃん・お姉ちゃんが右側 弟・妹がその左側です。

七五三 のし袋 書き方 お寺に行く場合

では、神社ではなくてお寺にうかがう場合 七五三 「のし」はどうすれば
良いのでしょう?
これも、神社と同じ 「花結び」の のし袋を準備しましょう。

七五三 のし袋 お寺に行く場合の書き方

七五三 お寺に伺う場合は、のし袋 表書きはこのように書いて下さい。
七五三 のし袋は、
上の部分には、
「御布施」と書きます。「御祈祷料」でもかまいません。

下の部分には、名前これも、神社の場合と同じで
ご祈祷をお願いする
お子さんのお名前を記載します。

七五三の内祝い のし紙と書き方

七五三 内祝い のし これも、紅白の花結びの のし紙を使います。
表書きには、「七五三内祝」と記載します。
下には、お名前 ここは、七五三のお祝いの名前だけを書きます。
名字は書かなくてかまいません。

<知っておくと良い事> 内祝い のし紙の 違い

ついでに情報ですが、のし紙には、2つの種類があるのは、ご存知ですか?
今回の七五三の内祝いで使う「花結び」とそしてもうひとつは「結びきり」です。
では、この使い方の違いはご存知でしょうか?

この2つの使い方の違いですが、
「花結び」は、一方を引くと、解くことのできる結び方ですよね
一方で
「結びきり」は結んだ後、解けません。
つまり、結婚のお祝い、お弔いなど、一回限りで何度も合ってほしくは無い事
これには、結んだら解けない。。つまり一回限りの「結びきり のし」を使います。

七五三祝は、おめでたい何度あっても良いお祝いなので、
お返しの「のし紙」は「花結び」のしを使いましょう

七五三の内祝い お菓子に名前が入ったカステラも!

最近は、お菓子に名前を入れられる物もあります。
子供の名前の入ったお菓子は、もらった方も、いただく時の話題にもなり
ユニークな内祝いは、良い思い出になるかも知れません。
作成に少し、時間がかかる様ですが、参考まで。。。

まとめ

七五三 のし袋 書き方 
ポイントは、のし袋は一般的な「花結び」

表書きは、神社に行く場合「初穂料」お寺なら「御布施」

のしの下部には、「子供の名前」裏面の金額も記載しましょう。

準備万端で、思い出に残る「七五三参り」 にいたしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました