引越しの挨拶とギフト選びコツ「のし」のルールについて

春は引越しのシーズンですが、
季節を問わず
新居購入や転居することも多々ありますね。

お引越しは、
荷造りもたいへんで、手続きも色々やることが一杯です。

その中でも、ご近所へのご挨拶はとても大事です。

地域、地方特有のしきたりもありますが、
一般的な知識を知っておきましょう。

引越しの挨拶はいつごろ、何処まですれば良いのでしょう?

 

ご近所付き合いが濃かった時代は、「向こう三軒両隣」
という例えがありました。

今の時代は、
「見知らぬ隣」コミュニケーションも薄くなっています。

ですが、

ご挨拶ひとつで、
よい第一印象になり、
その後のコミュケーションも変ってきます。

ご挨拶は、「十字」を基本に!

集合住宅では、壁が隣り合う上下階左右のお宅へ、
一戸建でも、同様に前後左右のお宅へ。

hikkoshi-aisatsu1

賃貸などのアパートの場合は、
大家さんがいれば、当然しましょう。

新築一戸建ては、
地鎮祭や工事着工時と、
引越しした当日か翌日に
ご挨拶をしておくことをお勧めします。

新築のマンションは、
入居がほぼ同時期に行なわれますので、
入居状態の様子を見ながら、
早めに行なうとよいですね。

常駐の管理人さんがいる場合は、
管理人さんへもご挨拶をしておきましょう。

共稼ぎで日中留守にしている
成長期の子どもがいる

ご挨拶ひとつで、
見守りしてくれることがあります

同じような子どもがいると
お互い情報交換もしやすく、

仲の良いママ友にもなることがあります。

旧居でのご挨拶も忘れないようにしましょう。

「立つ鳥跡を濁さず」

品物は不要で、ご挨拶のみで十分です。

引越しの前日か、2~3日前に、
引っ越すことと、
作業中に迷惑をかけるかもしれない事を伝えましょう。

SPONSORED LINK

引越し 挨拶ギフトの予算はいくらくらい?

あくまでも、名刺代わりのご挨拶品です。

予算は、500円から1000円くらいが一般相場。

 

hikkoshi-aisatsu2

 

定番品は、消耗品です。

タオル
クッキーなどのスイーツ
食器洗剤や洗たく洗剤
ラップやアルミホイル

大型スーパーで購入し
サービスカウンターで、
キレイにラッピングしてもらうと
見栄えもよく、
節約になりますね。

地域のゴミ袋なんかも
必ず、必要なものです。
案外、喜ばれるでしょう

コンビニでも使える
QUOカードやギフトカードも
お勧めです。

離れた地域からの引越しのときは、
旧居先の特産物やスイーツ

こちらの状況もわかったり、
会話のきっかけにもなりますね。

 

引っ越しの挨拶、「のし」(熨斗)のルールについて

引っ越しの挨拶です。
のしは、付けても付けなくても大丈夫です。

もし、付けるなら、

紅白の蝶結びの水引
表書きは「ご挨拶」
下の部分に名前を書きます

よくある話ですが
いつ行ってもお留守だというお宅へは、

郵便ポストに入れておくのもひとつの手です。

郵便ポストに入るくらいのかさばらない大きさの品物に
簡単な挨拶文を添えて、
入れておきましょう

引越しの挨拶は、コミュニケーションの第一歩

hikkoshi-aisatsu3

 

学校での転校生は、
先生やクラスの友達が、
馴染む手助けをして
学校内の場所やルール
校区内の遊び場などを教えてくれ、
輪に入れてくれようとしますね。

近隣とのつながりが薄くなっている
と言われていますが、
ごくごく小さな
コミュニティとして
ご近所関係は生きています。

たとえば、

旅行や帰省で数日や長期に家を空ける時、
「お願いします」が
言える関係ができていれば、
留守宅も安心です。

帰ったら、お土産を渡してお礼します。

子どもがいると気を使いますが、

ご挨拶時に、
「うるさかったら言ってください」
「親の起こる声も聞こえるかもしれませんが、
すみません」

など、

ひとこと伝えておくことと、
「我家もですよ」
「お子さん小さくて大変ですね」
と、
その後のいろいろな情報や
暖かい目で見守りをしていただけます。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

管理人さんへのご挨拶も、
コミュニケーションが広がるポイントです。
地域の情報も得ることができ、
子どものことも見守ってくれます。

お引越しのご挨拶は、
小さなきっかけですが、
コミュニケーションスキルのひとつ。

良い第一印象を与えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました