法事「のし袋」表書きと選び方。今更聞けない法事の礼儀とマナー

法事「のし袋」表書きと選び方。今更聞けない法事の礼儀とマナー

法事、日常生活に馴染みがあるようで、
いざとなるとどうして良いのかわからない、
今更改めて聞けない事が、多いもの正直なところ。

主人の親戚から法事の案内状をもらったけど、
法事には、どんな「のし袋」を使えばいいの?
のし袋の表書き、法事では、どう書けば?
時間もない中で、困る方も多いと思います。

知っているようで知らない法事のマナー、
この機会におさらいしてみましょう。
houji-namar-1

【法事の場合 のし袋の選び方 】

 

法事用のし袋、気になるのは水引ですよね。

法事用のし袋なら、水引の形は、
一度きりで良いことには「結び切り」を、
何度あっても良いことには「蝶結び」を。
小さな事ですが、この基本を押さえておくと、
水引の形で迷うことはありませんよね。

また、水引の本数には、
5本、 7本、10本等ありますが、
本数が多い程包む金額が多くなります。

金額に合ったのし袋を使いましょう。
houji-namar-2

水引の色は白黒、双銀、青白、黄白など。
(黄白は関西方面でよく使われます)
一周忌までは黒白または双銀が多く、
三回忌以降は青白、黄色が一般的です。

キリスト教の法事の場合には
水引無のし袋を使います。

尚、水引無のし袋は宗派を問わず、
使用することが出来ます。

【法事の場合 のし袋 表書き】
houji-namar-3
法事用のし袋の表書きの書き方は、
喪家の宗教に合わせることが大事です。

● 仏式 法事のし袋 表書き

御供物料、御仏前(御佛前)、御香料など。
(四十九日迄は御霊前が一般的です)

● 神式 法事のし袋 表書き

御供物料、御神前、御玉串料など。

● キリスト教式 法事のし袋 表書き

御供物料、御花料、御ミサ料など

どうしても喪家の宗教がわからない場合は、
「御供物料」と書くと失礼に当たりません。

水引を真ん中にして上には「御仏前」など、
下にはご自分の姓、もしくはフルネームを、

出来れば手書き毛筆で
その場合、薄墨で書きましょう。

【法事の礼儀。忘れてはいけない注意点】

houji-namar-4

 

法事の出欠は早めに

法事の案内状が届いたら、
なるべく早めに出欠の連絡をしましょう。
施主側の準備の為を考えて、
遅くとも法事の一週間前には返事を。

法事はなるべく出席をしたいところですが、
そうは行かない場合もあるものです。

そんな場合もなるべく欠席の連絡をし、
電話や返信用の葉書などへのお詫びと共に、

御供物料や供花を贈るのが礼儀です。
供花は三回忌までは白いお花が一般的です。

 

 法事に出席する際の服装

一周忌の法事までは、
喪服を着用するのが礼儀ですが、
昨今では黒、濃いグレー、濃紺など、
落ち着いた色の服装で構わないようです。
法事は行う回ごとに略式になって行きますので、
三回忌以降は地味な服装なら大丈夫です。
わからない場合は御親戚の年配の方に
予め訊いてみるのも良いでしょう。

法事に包む金額(供物料)の目安

法事の大きさや地域の慣習、
故人との関係により金額は変わってきますが、
1 万円から2 万円程度が一般的です。
供物料は勝手に御供えしてはいけません。
まず施主の方に一言添えて、
直接お渡しするのが礼儀です。

法事用のし袋の裏側は下向きに折る

法事用に使うのし袋の裏側は、
「悲しみで目を伏せる」との意味で、
上から下向きに折り返した方を外側にして、
水引を掛けるのがマナーです。
下から上向きに折り返した方を外側にすると、
「慶びや幸せを受ける」との意味になり、
御祝儀になってしまうので要注意です。

houji-manar-5

 

法事は、今は亡き人のご冥福を祈り、
在りし日の姿を偲ぶ日。
大切な家族の供養を共にしたいと願う、

残された家族にとっての大切な日です。
きちんとした礼儀をもって参加したいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました