母の日と言えばカーネーションですよね。
毎年、母の日が近づくとお花屋さんに並ぶカーネーション。
カーネーションをみると母の日を思い出す方も多いでしょう。
そんな「母の日」は、
どんな由来があって、
なぜカーネーションを贈ることになったか、
疑問に思ったことはありませんか?
また、母の日に贈るカーネーション、
花束がいいのか?
鉢植えがいいのか?
母の日のプレゼントはどうしよう?
色々迷ってしまうことも多いですよね。
そんな「 母の日 」の小さな疑問、お悩み、一緒に解決してみましょう。
目 次
【 母の日にカーネーションを贈る 由来について 】
いまさら、聞けない疑問ですよね?
始まりは亡き母へ贈った1 輪の白いカーネーション
1908年5月10日(5月の第2日曜日)
亡くなった母ミセス・ジャービス(Ann Marie Reeves Jarvis)の追悼式、
娘のアンナ・ジャービス(Anna Maria Reeves Jarvis)が、
教会で、母の好きだった白いカーネーション1 輪づつ配りました。
カーネーションは「母と子」や「母性愛」を象徴する花。
聖母マリアが十字架にかけられたキリストに涙を流し、
その涙から生まれた花がカーネーションと言われていました。
それが「母の日」の始まりです。
その後、アンナは「母の日」を祝日にする活動を続けます。
そして、1914年、5月の第2日曜日は「母の日」として、
アメリカ国民の祝日となりました。
「母の日」には、母を亡くした人は白いカーネーションを、
母の存命している人は赤いカーネーションを
胸につけるようになり、
やがて、母の日にカーネーションを贈る習慣へとなっていきました。
日本に伝わったのは明治の終わり。
日本の場合、
母のいる子供は赤、
母のない子供は白とすることで
子供心を傷つけたり、義母に育てられた子供の迷いを考え、
1960年からはカーネーションは赤一色に統一されました。
現在もやはり赤いカーネーションが中心ですが、
ピンクやオレンジや黄色など色んな色を贈る方も多くなりました。
色とりどりのカーネーションを贈るのも素敵ですよね。
SPONSORED LINK
お母さんに「花束がいい?鉢植えがいい?」
って聞くのが一番ですが、
サプライズで喜ばせたいことってありますよね。
花束
手間がかからない、後の手入れが簡単。
ボリュームのある華やかで
豪華なものもアレンジ次第。
場所を取らない。
お花を育てたことのない、
ガーデニングにも興味のない、
育てるのは苦手だけど、お花をみるのが大好き!
そんなお母さんには切り花を贈るのが良いでしょうね。
もし、鉢植えを枯らしてしまって精神的に負担をかけちゃったら、
ちょっと可哀想ですもんね。
カーネーションは切り花でも比較的長く持つお花で
水道水を毎日替えるだけで10 日程持ちます。
もっと長く持たせたいのでしたら、
①水道水+台所用の塩素系漂白剤 だと2週間程度、
②水道水+市販の切り花を日持ちさせる薬剤と併用すると
だと1ヶ月弱持つこともあります。
鉢植え
植え替えをすると毎年咲いてくれる、
一時の楽しみでは終わらない。
お花のお世話が大好きで、ガーデニングに興味ある、
面倒見が良くって、お花をみるのも育てるのも大好き!
そんなお母さんには鉢植えを贈りましょう。
鉢植えのカーネーション、なんと言っても楽しいのは
お世話すれば枯れないでいてくれること。
母の日が過ぎても鉢植えを見る度に思い出す想い。
カーネーションの花が咲くたび、想い出も蘇ります。
毎年、
違う色の鉢植えカーネーションを贈るのも素敵ですよね。
【母の日 カーネーション以外になにを贈る?】
お母さん、何を贈ったら喜んでくれるかな?
イベントにはやっぱり「フラワーギフト」
母の日の定番と言えばカーネーションですが、
カーネーション以外の花、
お母さんの好きなお花、
お母さんをイメージしたお花など
フラワーギフトは根強い人気。
毎年、母の日のプレゼントランキング上位になっています。
ここ最近、とても人気があるプリザーブドフラワー。
生花の華やかさがそのまま長く楽しめて、
インテリアとしても使えるところが人気の理由のようです。
また、花束をフレームやボックスに入れたオシャレなものや、
母の日の限定アレンジメントも記念になって良いですよね。
やっぱり「エプロン」、「財布」、「バッグ」
女性がもらって嬉しいプレゼント、ハズレなし。
エプロン、財布、バック、
どれをもらっても嬉しいですよね。
お料理大好き、家事が大好きなお母さんにはエプロン。
しっかりもの、地に足着けたお母さんならお財布。
お出掛け大好き、オシャレが大好きなお母さんにはバック。
あなたのお母さんはどんなタイプでしょうか?
お母さんと家族一緒に楽しめる「おいしいもの」
なんと言っても嬉しいのは美味しい物ですよね。
普段食べることのないお取り寄せグルメ、
ご当地グルメ。
女性ならみんな大好きスイーツ。
ホールケーキやフルーツタルト、
チョコレートが人気です。
お母さんの笑顔と一緒に家族の時間を楽しみましょう。
母の日。
いつも頑張ってくれているお父さんにはちょっと可哀想ですが、
父の日は忘れてしまっても母の日を忘れる人はいませんよね。
それだけいつも側にいてくれる、当たり前になっているお母さん。
普段は照れくさくってなかなか言葉で「ありがとう」って言えなくても。
贈るカーネーションに込められた感謝の気持ち、
「ありがとう」の気持ちを誰よりもきっとわかってくれます。
だって、お母さんですもんね。
コメント