柏餅をこどもの日に食べるのはどうして?意味深い由来がありました

柏餅と言えば端午の節句、「こどもの日」ですよね。

こどもの日の「柏餅」。毎年楽しみですね
柏餅をなぜ食べるようになったのかご存知ですか?

お子さんに
「ねね、こどもの日ってなんの日?どんな日?
どうして柏餅を食べるの?」
と、聞かれる事ありませんか。

調べてみたら、深い意味と願いが込められていました。

柏餅を子供達と一緒に食べるお母さん、
女性としては、カロリーが気になるところですよね。
柏餅のカロリーについても調べてみました。

【5月5日の「こどもの日」と「端午の節句」の由来について】

これは平安時代に中国から伝わった端午の節句が始まり
kodomonohi-1

平安時代、平安京に住む天皇や貴族は、
病気が流行したり、悪いことが起こるのは、
邪気のせいだと考えていました。

中国でも同じように考えられていたので、
端午の節句に邪気祓いが行われていました。

端午の節句、5月5日の節句。
月のはじめの「午」(うま)の日という意味でした。
「午」(ご)と「五」(ご)で5が重なる
5月5日が端午の節句になったのが習わしのようです。

そして、鎌倉時代。
「端午の節句」の邪気祓いに使われていた
菖蒲(しょうぶ)は、勝負と尚武と同じ読みをすることから、
男の子の成長を祝う行事へと進化しました。

その後、昭和23年に 5月5日の「端午の節句」は
こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日。
「こどもの日」として、国民の祝日となりました。

そもそも、「こどもの日」に柏餅をなんで、食べるのでしょう?】

kodomonohi-2

「柏」は昔から神聖な木でした。
神社にお参りする時に「柏手を打つ」って言いますよね。
この柏手もルーツは柏の木にあります。

そして、柏の葉が絶えず木にあり
春の新芽が出るまで葉が残ることから
「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」など
とても縁起が良い木と考えられていました。

そして、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから
「子供が生まれるまでは親は生きている」と言われ、

こどものお祝いにも縁起が良いとされています。
こどもが大きく育つまで、親が生きていることは、
こどもが無事に育てると言うことですからね。

そんな縁起の良い柏の葉で巻いたお餅、柏餅。
子供の成長を喜び、今後の成長を願うため、
こどもの日に食べるようになったようです。

縁起の良い柏餅でこどもの日をお祝いしましょう

SPONSORED LINK

【意外に低かった!「柏餅」のカロリー】

柏餅1個はおにぎり1個より低い!?
kodomonohi-3

柏餅の餡(あん)の種類に関係なく
1個 60g の柏餅で140kcal くらいだそうです。
コンビニのおにぎりが1 個がだいたい、
170kcal 以上あると言うことです。

おにぎりよりカロリーが少ないのは意外でした。

でも、おにぎりより食べやすいので食べすぎには注意ですよ。

また、柏餅1 個だからと安心して、
ジュースや甘い飲みものと一緒に食べると、
一気にカロリーが跳ね上がってしまいますので、
飲み物も考えた方がよさそうですよね。

いかがでしたでしょう?
端午の節句には、長い歴史と由来があり、
「柏餅」にも、子供への願いがこめられていたのですね

子供にまつわる色々な行事とその由来。

ひとつ、ひとつを丁寧にお子さんに教えてあげられる
お母さん、とても素敵ですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました