赤ちゃんの飛行機 耳抜きのタイミングと泣かない過ごし方

あかちゃんと実家へのはじめての帰省

この子は、大丈夫だろうか?

何かと心配な赤ちゃんとの飛行機

飛行中は泣かないで、ごきげんで過ごして欲しい

赤ちゃんが泣かないで、初めてのフライトを無事終えるように
そして、お母さんと快適に飛行機で過ごすために

いくつかのアイディアをご紹介します。

赤ちゃんのフライト座席はどこがベスト?

a0001_013261

赤ちゃんとの飛行機に乗る際には
足元の広い最前列の席がいいという声をよく聞きますが
これは、状況によりけりの様な気がします。

午前中はビジネスの方も多く。

朝から、新聞や書類をひろげ、緊張した雰囲気。
到着後は、真っ先に降りて直ぐに仕事へ
そんな事からなのか

前方は混雑していることが、しばしばあります。

そんな少し、緊張したところには
赤ちゃんもお母さんも遠慮したいですよね

私がおすすめしたいベストな座席、それは通路側

通路側は、
客室乗務員が様子を見て、声もかけてくれたり、
こちらからも
CAさんに話しかけやすいので、とても安心できます。

また、すぐに
座席を立てるので、おむつ替えにもスムーズです。

赤ちゃんを連れての飛行機は乗る時間にもひと工夫


a1180_013400

飛行機に乗る時間帯ですが、
赤ちゃんのお昼寝時間に合わせるのがコツ
搭乗の日はフライトの前には、
お昼寝をさせないなど工夫してみて下さい。

心配なフライトの際に あかちゃんは「スヤスヤ」
こうなってもらえたら本当に安心です。

そのためにも当日空港には、極力早目に到着しましょう。

搭乗までの
時間に余裕がなくてちょっと焦ってしまいますと、
赤ちゃんはそれを敏感に感じ取ります。

早目に空港について、余裕をもってすごしましょう
当日はお母さんと赤ちゃんともにリラックスできるのがベストです。

SPONSORED LINK

赤ちゃんの飛行機、授乳のタイミングは

上昇時や下降時に授乳で赤ちゃんの耳抜きをしましょう。

飛行機の上昇や下降の際は大人でも耳が痛くなります。

大人は、飴をなめたり唾をのんで耳抜きが出来ますが
赤ちゃんはそれが出来ません。
たまらず泣き出してしまいます。

フライト中、耳がいたくなるには大人でも辛いです。

“耳抜き”のできない赤ちゃんには、おっぱいやミルクが効果的です。

上昇時か下降時のタイミングに合わせてのませてあげたら
自然に耳抜きが出来ベストですね。

ここは、授乳の準備も抜かりなく。
ミルクは搭乗前に準備。
授乳用ケープの準備も忘れずに
万が一、無かったら、機内の毛布を借りましょう

おもちゃに興味津々の赤ちゃん。飛行機中もゴキゲンです。

a1180_009086

赤ちゃんは、新しものに興味津々です。
まわりの迷惑にならない、音が出ないおもちゃをひとつ、
バックに忍ばせておくのはどうでしょう。

たいていは、飛行機内でも何かおもちゃをもらえます。
遊び飽きた頃に、新しいおもちゃを1つ。

これで、飽きない時間を過ごせますね

まとめ

    飛行機に乗る時間帯は
    赤ちゃんのお昼寝時間に合わせるのがコツ
    時間には余裕をもって空港へ、親子ともにリラックスがとても大切
    CAさんに声をかけやすいので、座席は通路側をリクエスト。
    通路側は機内での移動も楽になります。
    上昇時下降に合わせて、授乳が出来るように準備を
    大好きな新しい「おもちゃ」をひとつ、用意しておきましょう

最後にどうしてもタイミングが合わず、大泣きされちゃった。
これは、仕方ありません。

大人だって、飛行機では、鼓膜がやぶれそうなくらい
耳が痛くてこらえている人も結構います。

こんな、最悪の事も予め考えておいて、

登場時には、周りにお客さんも理解をしてもらえるために

「すみません、子供が泣いてしますかも知れまません。」

といっその事、先にお詫びしてしまうのはどうでしょう。

赤ちゃんは泣くことが仕事なんですから
みなさん、そこは理解してもらえると思います。

万が一、赤ちゃんが、泣き出してしまっても
まわりにお声がけをしていれば、
落ち着いて、あやせますね。

赤ちゃんとのファーストフライトが成功しますように

コメント

タイトルとURLをコピーしました