よく、飛行機に乗ると上昇の際や下降時
耳が聞こえづらくなってきて
耳が痛くなることありませんか?
それも、
だんだん激痛がしだして、たまらない。
張り裂けそうな「激痛」
たまりません。
本当に居てもたってもいられません。
今すぐに、そこから飛び出したい感じ
・
・
というわけには行きません。(~_~;)
聞けば自分だけでも無かった。
多くの方が飛行機は良いんだけど、
「耳が痛くなって、それがちょっと。。。」
そんあ、あなたに
「耳抜き」のコツ
客室乗務員さんが知る 対処方法のアイディアを
お伝えします。
目 次
飛行機で耳が痛くなった時3秒で治す「耳抜き」方法
これ!「耳抜き」で治るんです。
最初は恐いかもしれませんが、慣れるとすぐに出来るようになります。
耳抜きの練習は
地上で簡単に行うことが出来ます。
今すぐ練習して見ましょう。
- 鼻を強くつまみ、息が漏れないようにする。
- はじめは弱く、少しずつ強く息を鼻に送る。
- 鼓膜が動くように、耳がツーンとする感覚を感じたら、息を止めます。
- 唾を飲み込んで下さい。
実際、フライトの際 私は、なぜか「ポコッ」と音がします。
音の聞こえ方がかわって耳が元に戻るのが実感できます。
①~④を繰り返して下さい。
SPONSORED LINK
かく言う私も、最初は、うまく行きませんでした。
簡単なんですが、
タイミングを掴むコツが要るようです。
また痛いのか~やだなーと思いながら搭乗
いつも必ず痛くなる下降時に実践。
何回か繰り返していました。
ある日、ある時、急に出来るようになります。
ある時、突如「音が聞こえやすくなり」
それ以来
何事もなかったように治りました。(^^)
飛行機での「耳の激痛」そもそもの原因は「気圧の変化」
鼓膜より、奥の内耳そして、鼓膜より手前
鼓膜を境にして
飛行機では、上昇する際や下降の際、急に気圧が変わります。
「耳管」内の気圧のバランス。これが
鼓膜を境に外と内で崩れることであの激痛が。。
耳が痛くなる原因を簡単に言うとそんな事のようです。
飛行機の上昇は、気圧は低くなります。
飛行機の下降時は、気圧が高くなります。
急な気圧の変化に耳の内部で気圧の調整が追いつかない
それが耳の痛みにつながる原因なのです。
SPONSORED LINK
客室乗務員の隠し技「紙コップ」と「温かいオシボリ」で耳痛を解消!
着陸時に大泣きしている「赤ちゃん」
本当に可愛そうですよね。
耳の激痛の経験もあるので、余計そう思います。
毎日、多くのお客さんを相手にする客室乗務員さんは
どう、アドバイスするのでしょう
キャビンアテンダントさんが用意したのは、「紙コップ」
そう、お茶やジュースがサービスされるあの「紙コップ」です。
それに、温かいオシボリを入れます。
それを、両耳にあてがっておきます
不思議なことにこれで、気圧が調整されて
下降時の耳の激痛が
相当緩和されるみたいです。
ですが、これは「都市伝説」?
実際に機内でやっている人を見たことがありません。
両耳に!
紙コップ?
ロボットじゃあるまいし。
そんなこと
恥ずかしくて出来ませんよね
ですが、温かい空気を耳に直接当てることで
耳の内外で崩れた気圧のバランスを
緩和してくれる方法のようです。
最後に、
飛行機で耳の激痛を防ぐため
これまで、実践済みの5つのアイデアをまとめます。
飛行機に乗ると「耳が痛い」を解消する5つのアイディア
1飴を舐める。離陸前からそして着陸前です。
大粒の特にすっぱい
「うめぼし飴」がオススメ
空港で大粒の飴が手に入らなかったら
ミントの効いた「ガム」でもいいでしょう
2あくびをする。
強制的に何度もします。
大あくびで涙が出るくらい出来れば、大成功です。
本当に眠くないと、タイミングが難しいですね
3鼻をかむ
これも、無理にかみます。
鼻の通りが良くない時は、
鼻炎用のスプレーも効果的です。
鼻も噛みやすくなります。
4耳栓
耳の痛み対策として、専用の耳栓も売られています。
「イヤー・プレーン」
「サイレンシア・フライト」
ただ、これらは効果は人によりけりの様です。
これは、インナータイプの「イヤホン」を
忘れずに持って行けば
これでも、代用出来るとも思います。
5イチオシの「耳抜き」
鼻をつまんで、耳「ポコッ」大作戦です。
要領摘むまで訓練が必要です。
飛行機での「耳痛」解消方法
いかがでしたでしょう。
飛行機での出張や旅行
耳の激痛は本当につらいものです。
本当に辛かったのですが、
私は、「耳抜きの実践」で
あっさり解消する事が出来ました。
是非、お試しいただけたらと思います。
最後に
どうしても治らない。
あるいは、フライト後
いつまでも耳痛や耳の通りが悪い場合。
これは、一度
耳鼻科を訪ねることも必要かもしれません。
「 航空性中耳炎 」こんな診断になることもあるようです。
病院では、薬の処方もしていただけるようです。
コメント