ポスパケットとレターパックライト 調べてみると
料金は両方ともに¥360円です。
値段は同じなのに何か違いはあるのでしょうか?
品物を少しでも安く送り
出来るだけ早く、到着させるためには、
どちらを使えば良いのでしょう?
ポスパケットとレターパック
両方の違いを調べてみました。
そして
ヤフオクの達人に聞いた
使い分けのコツをまとめてみました。
大きさの制限や重さの規程による違いは?
ポスパケットもレターパックライトも両方ともに
大きさの規定はA4ファイルのサイズまでです。
必要な郵便料金は両方ともに ¥360円
レターパックライトは
最初から
ボール紙の専用封筒になっています。
封筒を用意しなくても良いのです。
厚さについては制限があり3㎝まで、
重さの制限は4kgまでです。
厚めの本を送る際は微妙ですね。
一方、ポスパケット
上の写真のような専用ラベルに宛先を書きます。
専用封筒はありません。
厚さの制限は3.5cmまで
重さの制限は1kg以内です。
ポスパケットは
レターパックライトよりも少しだけ厚くても受け付けてもらえますが
1kgまでの重さの制限がネックです。
ポスパケットには、封筒がつかないので
組み立てるとA4サイズの大きさになり、
厚みが3.5cm丁度の大きさになる段ボールが
一般で市販されているようです。
ここまで比較すると
サイズや重さにおいては
レターパックライトに分があるように思います。
ですが、、、
それだけでも無いんです。
もっと、調べてみました
SPONSORED LINK
ポスパケットにあってレターパックにない利点
それは、ポスポケットでは着払いが出来るという事。
受け取る相手の方に、料金 ¥380円を払ってもらう
「着払い」にする事が出来ます。
ということは、
ポスパケットで着払いにすれば、
配達員さんから相手に直截手渡ししてもらえる
事が可能です。
安全確実な手渡し!
これは、大きなメリットではないでしょうか?
料金の支払いは切手か現金 。いずれも可能なポスパケット
ポスパケットの支払いは現金でも切手でもOK!
360円分、手持ちの切手を貼って
気軽にポストへ投函
あるいは、
郵便局の窓口で現金で支払い
いつもの郵便の差し出し方と同じですね
早く届くのは「ポスパケット」翌日配達も可能!
ポスパケットもレターパックも速達を利用することが出来ませんが
ポスパケットは普通郵便よりも早く
速達扱いで到配達されます。
両方とも料金は同じですが
良い点と悪い点がそれぞれにあり
実に上手く出来てますね
封筒いっぱいに入る、「レターパックプラス」という選択肢も!
ここで、
「レターパックプラス」に
ついても忘れてはいけません。
封筒に入れば大きさも形も自由。
レターパックライトのように厚さの制限のない。
「レターパックプラス」という選択肢もあります。
料金は¥510円
専用封筒をすこし加工すれば、こんな事もできてしまいます。
ポスパケットとレターパック
最初、価格が同じなので
自分が使い慣れたレターパックばかりを使い
ポスパケットについては
気にも留めていなかったのですが
両方をよくよく、調べてみると、
違いが上手く作られていて
驚くばかりでした。
両方の特徴を活かした使い分けには、
メリットが多いです。
是非 あなたも、上手に活用して下さいネ。
あわせて読みたい!「レターパック」の情報あれこれ
↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓
「クリックポスト」とレターパックの違い
コメント