大晦日、一年の締めくくりに食べると言えば、
年越し蕎麦ですよね。
大掃除を終えて、テレビでも見ながら年明けを待つ間、
家族みんな揃って年越し蕎麦を食べるのも日本の風物詩。
年越し蕎麦は蕎麦であれば何でも大丈夫、決まりはないので、
もり蕎麦・ざる蕎麦でも、かけ蕎麦でもお好きなものを。
そばのように細く長く「健康長寿」「家運長命」の願いを込めて、
年越し蕎麦を作りましょう!
【天ぷらかけ蕎麦】
年越し蕎麦で人気と言えば、やはり天ぷら蕎麦ではないでしょうか?
お好みの美味しい天ぷらを用意して、作ってみましょう。
【材料】2人分(分量は人数で加減してください)
乾麺 2束
だし汁 600cc
*市販のだしの素(液体・粉末)で簡単につくれます。
作り方が記載されていると思うのでその通りに作り、
そこから好きなだけ取り分ければいいと思います。
濃口しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 小さじ1(お好みの塩味でよいです)
かまぼこ 適量
刻みねぎ 適量
① お好きな具材を天ぷらにして冷ましておきます。
② 蕎麦は1束あたり1リットルの沸騰したお湯で茹でます。
③ だし汁を沸騰させ、しょうゆ、みりん、塩を入れて味付けします。
④ ひと煮たちしたら、かまぼこを入れます。
⑤ 一分ほど煮立ててから火をとめます。
⑥ 麺を茹でて器に盛った上に、つゆを少し多めに注ぎます。
(天ぷらがつゆを吸うのでその分多めに)
⑦最後に天ぷら乗せて、刻みねぎを散らしたらできあがりです。
*天ぷらも市販のものを使えばもっと簡単ですし、
デパートの食品売り場でも有名天ぷら店の天ぷらが手に入ったりします。
簡単豪華な天ぷら蕎麦も嬉しいですよね。
【ざる蕎麦】
【材料】2人前
乾麺 2束(お好みで)
麺つゆ カップ2(お好みで)
千切り海苔 お好きなだけ
刻みねぎ お好みで
① 蕎麦は1束あたり1リットルの沸騰したお湯で茹でます。
② 蕎麦を器に盛りつけ海苔をちらし、お好みでねぎを散らします。
③ つゆを添えてできあがりです。
茹でたお蕎麦を盛りつけるだけなのでとっても簡単!
天ぷらを添えたり、とろろを添えてとろろ蕎麦でも。
薬味もいろいろ揃えれば目にも楽しいですね。
麺つゆも市販のものを使えばお手軽で簡単ですが、
自分で鰹節からだしを取ってつゆを作るのも、
簡単なのに本格的なお味が楽しめますよ。
【手作り蕎麦つゆ】
鰹節 片手でつかめるくらい
混合削り節(厚削り) 30~40g程度
昆布 10センチくらい
水 600ml
みりん 100ml
醤油 100ml
*ポイント 醤油・みりん・だし汁の割合が1:1:6
① 鍋に水と昆布を入れて弱火~中火にかける。
煮立つ前に昆布を取り出し、鰹節を入れ一煮立ちしたら火を止める。
② 小鍋にみりんを煮切り、醤油を加える。①と合わせる。
③ ザルでこす。
④ しばらくザルに入れておき、雫が落ちなくなったら容器に移して出来上がり。
薄めればかけ蕎麦のつゆにもお雑煮にも使えるので便利ですよ。
他にもいろいろ簡単で美味しいレシピもありますので、
いろんな年越し蕎麦に挑戦してみるのも良いですよね。
今年1年を無事に過ごせたことを感謝しながら、
家族みんなで食卓を囲み美味しい年越し蕎麦を食べましょう。
きっと笑顔で新年を迎えられますね。
良いお年を♪
コメント