インターネットが普及してから、メールやラインなどで
簡単に新年の挨拶を送ることが出来るようにはなりましたが、
日頃のお付き合いに感謝し、今後も変わらぬ気持ちを伝える為、
やはり年賀状、年賀はがきでの挨拶はかかせませんよね。
一人一人の顔を思い浮かべながら年賀状を書くのと同じように、
頂いた年賀状を一枚一枚見るのもとても心があたたかくなるものです。
そんな年賀状も出せない場合があります。
その年に身内の不幸があった場合です。
喪中になります。
そんな喪中の場合、毎年年賀状で新年の挨拶をしている相手には、
年賀状を控えることを事前にお知らせする喪中はがきを出しますよね。
年賀状を出さないのではなく、出せない状況にあるんですよということを、
あらかじめ相手に伝えることも、
今後も関係を変わらず築いていく為に、とても大切なことだったりします。
とは言っても...
【喪中なのに年賀状をもらってしまいました!】
悲しくも突然の不幸のために喪中はがきが間に合わなかったり、
喪中はがきは出していたけど、出せていない方がいたりで、
喪中なのに年賀状をいただいた場合、どうしたらよいでしょうか。
「年賀状には年賀状でお返事しないといけないの?
喪中なのに...でも、頂いたのに返さないのは失礼よね」
「年賀状は出せないから、連絡とってお知らせしなきゃいけないの?」
どうしたらよいか、迷ってしまいますよね。
【寒中お見舞いを出しましょう!】
喪中なのに年賀状をもらってしまった場合、
年賀状をもらった相手にこちらから年賀状を出すのは控えますが、
寒中見舞いを年賀状の返信として送りましょう。
寒中見舞いは一年の中で最も寒い時期に、
相手の健康や体調を気遣い自分の近況を伝える為に送る
季節の挨拶状ですが、喪中の年賀状のお返事代わりに、
挨拶状として使うことが出来ます。
松の内(1月7日)が明けてから立春(2月4日頃)までの間、
年賀状を頂いたお礼と、故人をきちんと明らかにした上で、
旧年は喪中であったことを寒中見舞いで伝えましょう。
その場合、「賀」「慶」などのおめでたい文字は避けます。
日付は元旦とせず、平成○○年○月とだけを入れます。
*松の内が明ける1月7日に相手に届くようにしたいのでしたら、
その前に投函するのが良いですね。
【文例1】
寒中お見舞い申し上げます。
このたびはご丁寧なお年賀状を頂きまして有り難く存じます。
昨年は亡き(故人続柄)の喪中につき、
新年のご挨拶を控えさせていただきました。
旧年中に欠礼のお知らせを申し上げるべきところ、
年を越してしまいまして大変失礼を致しました。
寒い日が続きますが、どうか風邪などお召しになりませぬよう
ご自愛のほどお祈り申し上げます。
平成○○年○月
【文例2】
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なお年賀状をお送り頂ましてありがとうございました・
実は昨年、私どもの(故人続柄)亡くなり、
新年のご挨拶を控えさせて頂いておりました。
本来であればこちらから欠礼のお知らせを差し上げるべきところ、
行き届かずに大変失礼を致しました。
本年も変わらぬご厚誼の程、宜しく申し上げます。
平成○○年○月
① 年賀状を頂いたお礼
② 故人(祖父、祖母等故人続柄)
③ 喪中の挨拶が出来ていなかったお詫び
この3つがきちんと入っているか確認しましょう。
身内に不幸がないのが一番ですが、
今後のお付き合いの為に覚えておいた方が良いですよね。
コメント