神田祭の日程2015年の見どころ ズバリ!ガイド

東京都千代田区の神田明神で行われる、神田祭。

山王祭、深川際と並んで江戸三大祭りと言われています。

 

また、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに、

日本三大祭の一つ、大きな賑わいをみせるお祭り。

日本人なら一度は見てみたいものですよね。

 

神田祭は2年に一度が本祭。

干支で丑・卯・巳・未・酉・亥の年に行われるのですが、

2015年はちょうど未年、本祭の年。

 

おまけに、今年はご還座400 年という節目の年。

いつも以上に盛り上がること、絶対間違いなし!!

ご家族で足を運んでみてはいかがですか?

 

平成25年の神田祭の日程や見どころをご紹介しましょう。

kandasai-1

 

【神田祭 2015年の日程は2015年5月7日~5月15日まで】

 

5月7日(木)             鳳輦(ほうれん)・神輿遷座(みこしせんざ)
5月8日(金)             氏子町 神輿神霊入(みこしみたまいれ)
5月9日(土)             神幸祭(しんこうさい)
5月10日(日)            神輿宮入(みこしみやいり)
5月14日(木)            表千家家元奉仕献茶式、明神能・幽玄の花
5月15日(金)            例大祭

●明神能・幽玄の花(金剛流薪能)有料

*チケットは毎回人気で完売必須

興味のある方は早目にお問い合わせご購入くださいね。

kandasai-2

【場所】

神田明神

住所:千代田区外神田2-16-2

電話:03-3254-0753

及び

東京都千代田区神田、秋葉原、大手町、丸の内

東京都中央区日本橋界隈

【神田明神へのアクセス】

JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅(聖橋口)より徒歩5分
JR京浜東北線・山手線「秋葉原」駅(電気街口)より徒歩7分

東京メトロ 丸ノ内線・千代田線「新御茶ノ水」駅(聖橋口)より徒歩5分

東京メトロ 銀座線「末広町」駅より徒歩5分

東京メトロ 日比谷線「秋葉原駅」駅より徒歩7分

祭りの当日は交通規制もあり、道路が大変混雑し渋滞する上、

駐車場も高い為、車は避けた方が良いでしょう

 

【神田祭 2015 見どころはズバリ!神幸祭と神輿宮入】

kandasai-3

 

神田祭は1週間にわたり様々な神事や行事が行われます。

最高潮に盛り上がるのは「神幸祭」「神輿宮入」の2日間です。

 

 

2年に一度の本祭でしか行われません

神田祭を味わうには絶対外せない見どころポイントです!!

 

● 神幸祭・附け祭 5月9日(土)

日本橋三越前で合流する数千人規模の大行列

 

「神幸祭」は神田明神の三柱の御祭神をのせた

鳳輦(ほうれん)・神輿3基を中心に、

約500メートルに及ぶ時代行列が

 

神田、日本橋、大手丸の内、秋葉原などの

氏子108町会を巡行します。

 

同じ日「附け祭」という出し物も行われます。

大型のはりぼて人形の曳き物や踊り子などが、

数千人規模で街を練り歩きます。

毎年、見ものの特別仕様の曳き物が登場。

 

2015年は江戸時代の神田祭にあった浦島太郎の曳き物を

復元する予定だそうですよ。

鳳輦・神輿の行列と附け祭は別ルートを取りますが、

夕方4時ごろ、日本橋三越前で一斉に合流します。

数千人規模に膨れ上がる大行列はまさに圧巻!!必見!!

 

【神幸祭 ルート】

神田明神を出発し、

⇒大手町・将門塚⇒和泉公園⇒両国旧御仮屋

⇒日本橋三越・中央通り⇒秋葉原から

氏子町外神田地区を巡り、神田明神へ

 

【附け祭 ルート】

有馬小学校を出発し

⇒小網児童遊園⇒日本橋三越・中央通り

⇒秋葉原から神田明神へ

 

詳しくは神田祭公式サイトでお確かめください。

 

●御輿宮入 5月10日(日)

神田明神に宮入する100基に及ぶ神輿の数々

 

神田明神の氏子町会が出す町神輿は大人神輿、

子ども神輿など合わせて約200基あります。

 

町会神輿の半分約100基が朝から晩にかけて、

神田明神に参拝し、おはらいを受け、町に出ていきます。

神輿を担ぐ男性たちが「セイヤ」の掛け声とともに

威勢よく境内に練り込み、勇ましく神輿を差し上げると、

見ている人達が一斉に歓声を上げ、大変盛り上がります。

 

【神田祭 2015年の見学スポットはここで!】

kandasai-4

 

●日本橋三越前・中央通り 5月9日(土)

時間は16:00 くらい

鳳輦、宮神輿3基を含む大行列と附け祭とが

夕方16 時くらいに日本橋三越前で合流します。

数千人規模の大行列はまさに圧巻。

合流シーンを目当てに行かれる方は早めに、

日本橋三越前に到着されていた方が良いでしょう。

 

●神田明神周辺 大鳥居前 5月9日(土)

時間は18:00 ~19:00 くらい

神幸祭も最終章へと。

諌鼓山車、獅子頭山車、3基の鳳輦・神輿が力強く一気に、

参道の坂を駆け上がる様子もご覧になれます。

その迫力ある光景は子供達の心に残ることでしょう。

 

●神田明神 5月10日(日)

終日

108町会を巡る神輿が朝から晩まで

ひっきりなしに神田明神へ宮入りします。

神田祭最大のみどころの一つ。

これを見ずして神田祭は語れません。

 

この日は神田明神周辺に多くの屋台が出るので、

屋台目当ての方も多く、一日中ものすごい人出です。

大変混雑しますので、熱中症等に注意です。

 

水分補給にペットボトルや水筒など、

荷物にならない程度、用意した方が良いですね。

 

●秋葉原中央通り おまつり広場 5月10日(日)

 

時間はお昼くらい

大通りは閉鎖され、宮入参拝が終わった神輿で

「おまつり広場」は埋め尽くされます。

 

豪華絢爛な神輿が一気に集まる光景は、

なかなか見ることができませんよね。

これもまた神田祭の見どころでもあります。

また、神輿も各町会によって違うんですよ。

興味のある方はぜひ見比べてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました