伊勢神宮 参拝の方法. お作法のポイント!

「伊勢神宮」というとお伊勢詣りと言われ
古くから日本人の多くが訪れています。

日本人であれば、一度は行ったほうがいい場所。
こんなふうに紹介されるガイドブックは多いです。

伊勢神宮を訪れるににあたり
古くから永く続く、
神宮参拝の作法は、事前に理解したいところです。

「服装」「参拝順序」「拝礼」「お辞儀」
これらをポイントにまとめてみました。
参考になればと思います。

【伊勢神宮の正しい参拝と手順と方法について】

 まず、伊勢神宮の参拝の手順として注意しなければいけない
点は、「内宮」と「外宮」で祀っている神様が異なるという点です。

内宮では 天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀り
外宮では 豊受大御神(とようけのおおかみ)を祀っています。

 前者についてはご存知の方も多いと思います。
 後者の
「とようけのおおかみ」は、「とようけひめ」とも呼ばれています。

isejinguu1

【伊勢神宮の参道そして、鳥居】

 参拝の際に参道を歩くことになるのですが、参道そのものは神様の
通る道であるため、中央を歩くのはマナー違反なので注意しましょう。

 そして、鳥居をくぐる時は一礼をします。

 伊勢神宮独特で参道を歩く際の注意点として

外宮は左側を歩き、
内宮は右側を歩くようになっています。

【伊勢神宮で参拝する場合の服装】

伊勢神宮というと、
皇族の方との関連が深いことからテレビで伊勢神宮の
参拝が放送される時は正装で参拝されている方が多い
という印象もお持ちでしょう。

旅行がてら伊勢神宮の参拝をするという場合には
どんな服装が好ましいのか。

 テレビで放送されているような正装までは必要ないですが、
あくまで神社ですから
ある程度清潔感のある服装というのが好ましい
と言われています。

isejinguu2

加えて肌の露出が多い服装。
これもマナー違反だと言われていますね。
タンクトップと短パンというような姿ではなく、

清潔感のある格好をしていればいいでしょう。

ただし、特別参拝のような通常入れない場所に入る参拝。

この場合には、
礼服及び準礼服での参拝が基本となっているため
普通の服装で行くと断られてしまいます。

加えて初穂料を
人数ごとにおさめる必要があります。

【伊勢神宮の参拝順序】

isejinguu3

伊勢神宮は普通の神社とは異なり、
敷地内に多くの参拝場所があります。

上述の「内宮」「外宮」といったものがその代表ですね。

 多くの方が、内宮から参拝し、外宮の参拝を行う。

 このように「誤解」しているのですが、

正しい参拝順序は

「外宮」→「内宮」になります。

外宮の参拝順序

「火除橋」→「手水舎」→「第一鳥居」→「表参道」→「正宮」
→「多賀宮」→「士宮」→「風宮」→「御厩」

内宮の参拝順序

「宇治橋」→「神宮の森」→「手水舎」→「御手洗場」→
「瀧祭神」→「正宮」→「御稲御倉」→「荒祭宮」→「風日祈宮」
→「神楽殿」→「子安神社」

【伊勢神宮参拝の前に行う禊ぎ(みそぎ)について】

禊ぎ(みそぎ)は
伊勢神宮に入る前に身を浄めるという
目的で行われています。

ただ建築物を楽しむというわけではなく
「参拝」に赴くというのでしたら、
この参拝前のみそぎ。これも必要でしょう。

 猿田彦大神への参拝を! 伊勢神宮へ行く前に。

 こんな文字を見たことがありませんか?

 伊勢参拝の前に「禊ぎ」をというのであれば、二見輿神社が有名です。

現在はその方法も多彩で
事前に予約(玉串料必要)して
お塩によるお祓いをしてもらう。

実際に海に入って清める。

無垢塩草(むくしおくさ)をしのばせ参拝する。

こういった方法がとられています。

無垢塩草(むくしおくさ)とは

isejinguu4

こんな感じの海藻が干してあるものであり、
神社内で販売されています。

【 伊勢神宮での拝礼とおじぎについて 】

拝礼については少し注意が必要です。

基本ルールです。

「二礼二拍手一拝」になります。

一回目のおじぎは45度を目安に。

二回目のおじぎは90度。

二拍手は音を立てない。

その後「お祈りをする。」

最後に45度で拝する(おじぎ)

ですね。

ちょうど良い実演がありました。

こちらの動画が二礼二拍手一拝をやっている動画ですね。

神社によってこれは異なり
二礼四拍手一拝みといった神社もあります。

【伊勢神宮参拝の基本ルール(まとめ)】

    伊勢神宮独特で参道を歩く際外宮は左側を歩き、内宮は右側を歩くのが習わし
    服装は、清潔感の有る服装を心がけましょう。とくに肌の露出に関しては控えること
    参拝は、「外宮」→「内宮」が正しい順序
    拝礼とおじぎは、「二礼二拍手一拝」

いかがでしたでしょうか?
日本人の心のふるさとである「お伊勢詣り」は、
参拝の後は、ほんとうに清々しい、気分になります。

古来から「伊勢神宮」全体の自然が守られていて、
自然の中を歩く事で、
いつしか清らかな気持ちになっているのかも
知れません。

道行く人が皆、笑顔いっぱいです。
参拝のあとの、「おかげ横丁」
伝統の名物、名産品がずらり!
これも、古来からの楽しみの一つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました