戌の日って聞いたことはありますか?
妊婦さんなら誰でも必ず聞くことになる戌の日。
妊娠5ヶ月目に入ってから最初の戌の日に、
妊婦さんが腹帯を巻いて安産祈願する日本独自の風習です。
どうして戌の日に安産祈願をするのか、
なぜ戌の日には水天宮に安産祈願する人が多いか、
初めての出産、妊婦さんは知らないことばかりですよね。
戌の日の安産祈願について簡単にご説明いたします。
水天宮と言えば日本橋水天宮が有名です。
日本橋水天宮へのアクセス方法もご紹介しますので、
お近くの方は訪れてみてはいかがでしょうか。
【2015年「戌の日」はいつになるのでしょうか?】
1月10(土) 22(木)
2月 3(火) 15(日) 27(金)
3月11(水) 23(月)
4月 4(土) 16(木) 28(火)
5月10(日) 22(金)
6月 3(水) 15(月) 27(土)
7月 9(木) 21(火)
8月 2(日) 14(金) 26(水)
9月 7(月) 19(土)
10月 1(木) 13(火) 25(日)
11月 6(金) 18(水) 30(月)
12月12(土) 24(木)
戌の日は12日に一度めぐってきます。
妊娠5カ月に入ってから最初の戌の日が
戌の日の安産祈願をする日になります。
【戌の日の安産祈願の由来について】
戌の日の安産祈願は日本独自の風習です。
お産が軽く、一度のたくさんの子犬を産む犬は、
昔から安産の守り神と可愛がられてきました。
それにあやかり、妊婦さんと赤ちゃんの無事を願って、
戌の日に安産祈願するようになったと言われています。
また、「帯祝い」と言って、
同じように妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に、
妊婦さんが腹帯(岩田帯)を巻き安産を祈る儀式もありますが、
地域によっていろいろ違いがあるそうです。
【戌の日は水天宮 アクセス方法】
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町2-30-3
境内の開門時間 午前7時~午後5時
神札所(授与品・縁起物など) 午前8時~午後5時
祈祷受付時間 午前8時~午後3時
*祈祷の開始は、午前9時から。
(祈願の予約は出来ないので当日受付時間内にお伺いください)
*各種申し込み用紙は受付時にのみ配布、
(申込書も事前に頂くことは出来ないようなので注意してください)
*都営地下鉄新宿線
浜町駅(A2出口)より徒歩1分
*東京メトロ半蔵門線
水天宮前駅(5番出口)より徒歩7分
*東京メトロ日比谷線
人形町駅(A1出口)より徒歩7分
*都営地下鉄浅草線
人形町駅(A3出口)より徒歩10分
*タクシー
東京駅八重洲口からおよそ15分
無料送迎バス「子宝丸」運行
水天宮ロイヤルパークホテルと水天宮仮宮まで、
無料送迎バス「子宝丸」を運行しているようです
水天宮ロイヤルパークホテルへは
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅4番出口」から、
エスカレータで地上に上がれます。
【運行時間】
戌の日はロイヤルパークホテルより、
朝8:45から15時台まで毎時15分と45分に出発しています。
水天宮 本宮(2016年春より)
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
TEL:03-3666-7195
【水天宮 戌の日の初穂料と混雑について】
安産祈願をするときに支払う料金のことを
「初穂料(はつほりょう)」といいます。
初穂料のはっきりした金額はありません。
当日、初穂料の金額を受付で聞いてみるのが良いですね。
5,000円-10,000円くらいが目安となりますので、
大体それくらいの金額は用意して行けば良いでしょう。
戌の日に祭日や土日などが重なると混雑しますので、
どうしてもその日にと言う場合は携帯用の椅子を持参したり、
その日でなくても良いなら
平日にずらすのも一工夫ですよね。
平日にずらしたからと言って
御利益がなくなることは有りませんのでご安心ください。
混雑で気疲れしてしまったし、身体が疲れてしまっては、
せっかくの安産祈願も台無しになってしまいますからね。
いかがでしたでしょうか。
戌の日、妊娠さんになってみないと意識もしないですよね。
可愛い赤ちゃんに元気なママで会えるよう願いを込めて、
戌の日の安産祈願、水天宮へ出掛けましょう。
コメント