披露宴 主賓へのご挨拶とお礼のタイミング

披露宴 主賓への挨拶とお礼のタイミング

onrei-6

身内に結婚式をする人がいる際は、
結婚当事者ばかりでは無く
新郎・新婦の父親・母親にとっては
全ての方に対し、
「礼節を欠くことなく式を終える」
この事に気が気でないのでは無いでしょうか?

披露宴が開催される際に、
父親として、とりわけ「主賓の方」に対して

どのように接するべきなのか?
主賓の方へのお礼の相場?
お礼を渡すタイミング、
お礼の渡し方
お礼袋はどうするのか。

事例に基づいて事細かに調べてみました。
参考にしてもらえれば、と思います。

【披露宴の主賓の方へお礼をする場合の相場は?】

基本的に、
全国的な平均では、
主賓の方へのお礼が「1万円」

これを下回ると失礼だと言われています。

御礼には、
会場までの交通費に当たる
「お車代」これも別途必要です。

例えば
往復のハイヤーを予め用意しておらず、
主賓の方が、会場までお越しいただいた場合
「お車代」もお礼とは別に必要でしょう。

主賓の方については
事前にハイヤーや
新幹線の切符などを手配するのが礼儀です。
主賓の方へは「1万円以上」これが
凡その相場になります。
あとは地域の慣習や会場にあわせて
金額の調整が無難でしょう。

【披露宴の席で主賓へお礼を渡すタイミング】

onrei-8

主賓の方へのお礼は親が渡すのが通例となっています。
通常では、両家に1名ずつ主賓がいるはずですから、
どちらの親も主賓の方へのご挨拶と行い。
その際に、お礼を渡すことになります。

次にお渡しのタイミングですが、
これは、『受付後』がふさわしいでしょう。

披露宴中や披露宴後といった時では、
失礼だとも言われておりますから
ココのタイミングは注意しましょう。

【スマートに渡すための心得】

まず、主賓の方は
一般の参列者とは異なる事を意識しましょう。
車の用意(ハイヤー)が
できているというのでしたら、
到着する時刻というのは
ある程度把握できているでしょうから、

受付時に
きちんと挨拶することができるように待機しておく
というのは必要な準備かと思います。

 準備の段階で
結婚当事者が渡す
「お車代」「お礼」
親が渡すべきとされている
「お車代」「お礼」といったもの。

これはきちんと事前に管理しておきましょう。

また、主賓の方については
ご挨拶で長話をするのではなく、
手短にご挨拶を済ませ
待合室に通すご案内するという流れを組む事が
スマートでしょう。

【披露宴主賓お礼袋の種類は】

お礼袋(熨斗)にはいくつかの
種類があるということはご存知でしょうか?
色や水引の形の違いといったことは
漠然と理解していることでしょう。

ここで、一回整理をしてみます。

 基本的に何度も訪れてよい
お祝い事には「蝶結び」の水引のもの
がふさわしいといわれています。

何度も繰り返すことが無くて
一回限りが吉とされているものについては
「結び切り」が使われます。
noshibukuro-2

入学祝や出産祝いという場合は
何度合っても良いので
「蝶結び」の水引
noshibukuro-3

結婚祝いや、快気祝いといったものについては
「結び切り」の水引が使われます。

 こちらは紅白蝶結びの水引

こちらが紅白結び切りの水引です。

では、披露宴の際に親御さんが
主賓にお礼を渡す際の
お礼袋はどちらでしょう?

これについてはもう
理解していることでしょう。
 
はい!

『紅白結び切りのお祝儀袋(熨斗袋)』ですね。
noshibukuro-5

次に動画で、熨斗袋への書き方の基本を
ご紹介します。


 
この動画は紅白蝶結びの熨斗袋ですが、
基本的な書き方というのは
この動画でわかるかと思います。
 
注)今回使うことになるのは蝶結びではなく、
「結び切り」です。
 
この時、注意が必要な点をもう一点だけ。

新郎新婦側両方が
主賓を1名披露宴に
招待するのが普通ですが、
この時、お礼袋にどう記載するのか。

これも一定のマナーがあります。
表書きは、
「お礼」か「お車代」が一般的です。

この時、お渡しする主賓の方の名前も
記載しておきましょう。

招待した側の名前を
下段に書いておきましょう。

新郎山田 新婦田中という場合。
山田さんの上司を主賓として
お呼びする場合ですが、

下段に山田とだけ記載し、
田中とは記載しません。
これは山田家の主賓という
意味合いがあるので
間違えないよう注意しましょう。

【まとめ】
披露宴に来られる
主賓の方へのお礼について
簡単にご説明させていただきました。

  • お礼の相場は、「一万円」が基準
  • 交通費に関しても別に考慮
  • お渡しのタイミングは、受付時点で速やかに
  • 結び切りの熨斗袋にお金を入れます。
  • 熨斗袋には、「お礼」「お車代」と記載
    この際、ご両家名をいれる必要はありません
  • ちなみに、
    お車代やお礼はいらないと
    言われていた場合についても
    心しておきましょう。

    どうしても受け取ってもらえなかった場合
    後日
    贈り物をするなど考えるのが
    スマートかも知れません。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました