札幌 バーベキュー ガイド 2015 手ぶらでゴー!

社会人になると、
プライベートな友人関係だけではなく、
会社での人間関係、職場の人達などと
交流するためのイベントが多くなります。

自分もまた、そういったイベントを
企画しなくてはいけない状況や
幹事になる機会も多くなっていくものです。
とは言え、飲み会ばかりというのも、
マンネリ化してきたりしますよね。

「そうだ、バーベキューでもしようか?」
「皆でバーベキューをするのも楽しい!」

札幌、気候も良くなる頃、爽やかな風に、
そう思う方も多いのではないでしょうか。

 しかし、バーベキューは意外と
事前の準備が大変です。

「バーベキューができる施設」
「バーベキューのレンタル」
「バーベキューに必要なもの」

全てを自分で調べなければいけません。

 自分で一から調べるのも大変なものです

そんな訳で今回は、
『札幌』のバーベキューガイドを
作成してみたいと思います。

是非、参考にしてみてくださいね。
sapporo-BBQ-1

【札幌 バーベキューができる施設】

・丸山公園(札幌市中央区)

期間は4月29日から5月6日まで
時間は夜20時まで

1日2000円で借りられるセットがあります。
セットにはコンロ・済み・焚き付け、うちわ、
お皿割り箸、ごみ袋がついています。
コンロは2種類あります。

 丸山公園でのバーベキューは
お肉と野菜のデリバリーに対応しています。
便利ですよね。

 食材のデリバリーについては
公式サイトにて確認することができます。

公式サイト→http://www.sapporo-park.or.jp/maruyama/?p=4576

・サッポロさとらんど(札幌市東区)
 
期間は4月から11月まで
時間17時まで

時間は夕方5時までと、
比較的早い時間で終わってしまいますので
お気を付けください。

こちらの会場は、
子供連れでバーベキューする方が多いですので、
社会人のみでバーベキューをする際は火気、
お酒を飲む場合は周りの方に迷惑にならないよう、
ご注意くださいね。

公式サイト→http://www.satoland.com/

・五天山公園「札幌市西区」

期間は5月から10月末まで

公式サイト→http://www.nankoen.co.jp/gmpmg/top.html

・前田森林公園「札幌市手稲区」

期間は4月末から11月3日まで。
公式サイト→http://www.sapporo-park.or.jp/maedashinrin/?page_id=811

どの会場も、
バーベキューが出来る期間と時間が
決まっていますので、
ご確認の上ご利用ください。

【札幌 バーベキューのレンタルについて】

sapporo-BBQ-2
 
上記に記載させていただいたような
バーベキューが出来る公園や施設には
基本的にコンロが備え付けてありますし、
炭やトングといったバーベキュー用具も
レンタルで使用することが出来ます。

 しかし、バーベキューする場所が
設けられていない公園や河川敷施設などで、
コンロ持ち込みの許可を取り、
バーベキューをするという場合には、
用具を自分で用意しなくてはいけませんよね。
全部自分で購入しなきゃいけないの?

1年に何回使うかもわからないのに...
そう思う方も多いでしょう。
そんなことは有りません。

 札幌に限ったことではありませんが、
バーベキューのセットをレンタルしている
会社というのがあります。

札幌でいえば
「さっぽろ食販」さんが
代表的ですね。

公式サイトはこちらです。
http://www.sapporo-syokuhan.jp/service/

 電話とFAXでの申込が基本なのですが、
お肉をここで購入することで、
コンロは無料でレンタルすることができます。

 ※業者さんからバーベキューセットを
レンタルするとお得になるのは、
多人数でバーベキューを開催する場合です。

会社の敷地内、社員達で行う場合のように
100名規模でバーベキューをするとなれば、
人数分のセットを用意するのは大変です。

 また、上述しましたが、
バーベキュー施設がある場所では、
食材のデリバリーも豊富です。
札幌ならではと言えば、
ジンギスカンを思い出す方も多いでしょう。
札幌にはジンギスカンのデリバリーもあります。

そんな地元ならではの食材のジンギスカン。
本社、本州の方が来ている時のバーベキューには、
ジンギスカンのデリバリーを利用するのも良いですね。
喜ばれることは間違いなし。
幹事さんのお株もあがることでしょう。

【バーベキューに必要なもの(全国版)】

 
バーベキューに必要なもの、
なにをレンタルするのか?
なにを購入するのか?
自宅にあるもので何が使えるのか?
迷ってしまいますよね。

まずはバーベキューに必要なものを
確認してみましょう。
バーベキューに必要なものリストを
作成してみましたのでご参考ください。

①バーベキューコンロ 
(DIY店で2980円で小さいものは販売されています。)

②雨天時のためのテント。
(施設を利用する場合、屋根があるか確認。)

③椅子
(こちらも施設によってはないところもあります。)

④クーラーBOX。
(個別に冷蔵庫があるわけではないので、
炎天下に食材をさらすと食中毒の危険があるため必須)

⑤箸、フォーク、コップ、お皿、トング、おしぼり。
(これらは100均で用意してもよいでしょう。)

⑥調理道具
(包丁やまな板、ボール等ですね。
こちらは持ち寄りでいいでしょう。)

⑦調味料
(これは忘れ物第一位ですね。
他は完璧なのにこれを忘れる人多いんです。)

⑧軍手

⑨着火剤
(炭をレンタルする人も多いでしょう。
普通にやっていたのでは、
火おこしはかなり大変ですから
ちょっといいものを使うほうが吉)

↑ こちらは火おこしの参考動画になります。
この方法を使うと着火剤等なくとも
2分程度で火おこしをすることができます。

 いかがでしたか?

「バーベキューができる施設」
「バーベキューのレンタル」
「バーベキューに必要なもの」

簡単にご紹介させていただきました。

青空の下、気持ちの良い空気の中、
みんなでワイワイ楽しくバーベキュー。
一緒に作ったバーベキューを一緒に食べれば、
笑顔いっぱい、気分爽快、リフレッシュ。
日頃の疲れもどこかへ飛んでいくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました