偏頭痛と頭痛薬 女性のため対処法と使い方

いつも頭が痛い、いわゆる「頭痛持ち」患者は男性よりも圧倒的に
女性が多く、男性の3倍以上。
しかも、30-40代がその発生のピークだそうです。
あなたは、如何ですか?

058609

偏頭痛を上手く克服するために
頭痛薬の使い方や、
偏頭痛を和らげ、改善に向けたいくつかの対処法を
ご紹介します。

頭痛のタイプは大きく2種類!あなたはどのタイプ?

厄介な偏頭痛。
これは、「片頭痛」
そして、「緊張型頭痛」に大きく2つに分ける
事ができます。

「片頭痛」は、生活に支障が出やすく、
どうしても
鎮痛薬を頻繁に服用してしまします。
知らない間に「薬の乱用」に陥りやすく厄介です。

一方で
さほど強くもないけれど、ジワ~と締め付けられるような痛み
これが、だらだら続くのが「緊張型頭痛」
この頭痛はガマンも出来るだけに、なかなか改善しません。

nikkei-henzutuu3

では、そもそも、
偏頭痛その原因は何なのでしょう?

SPONSORED LINK

女性の偏頭痛 原因はストレスや女性ホルモンの乱高下にあり!

急に激しい痛みに襲われる「片頭痛」は
ストレスや肩こり寝不足
といったよくありがちな誘因で発症します。
「月経」もそのひとつです。

女性の片頭痛の半分は、この「月経」は誘因している例が特に多いそうです。

月経時は女性ホルモンのバランスが大きく崩れることが
「片頭痛」を引き起こす原因にもなるようです。

女性の偏頭痛は、「肩こり」や「人混み」精神的な「ストレス」からも!

女性の偏頭痛の方のアンケート調査では、なんと70%の方が
「首や肩の凝り」また「人混み」「睡眠不足」
「天候の変化」「目の疲れ」といった

総じて、
日常生活で起こりうる
様々なストレスが大きく誘引しているようです。

頭痛薬の使い方には、注意!頼り過ぎは症状を悪化させます。

あなたの偏頭痛。薬は飲まれていますか?
病院に行かれた事はありますか?

調査によると、
日常生活で偏頭痛がおきる女性の大半は、
市販の鎮痛薬だけで対処しています。

これは、あまりよくありません。

「市販薬を月に1〜数回ならば、問題ありません」
けれど
月に10回以上,服用していたら、要注意です。

一度専門医に相談しましょう!

薬の飲み過ぎは、脳が痛みに敏感になり、かえって頭痛の回数や
痛みが増すおそれがあるようです。
気をつけて下さい。

市販の鎮痛薬で治らない頭痛薬。専門医に行く前に!

「市販薬を使い過ぎかも!」と思ったあなた。
頭痛の専門医に行く前に、
頭痛の記録をつけてみて下さい。

「日頃から頭痛が起こった日」
「症状の内容・強さ・きっかけ」など
「思い当たる出来事」などと
「薬の服用」

これをメモして下さい。

専門のお医者さんでは、この記録が
治療方針に非常に役立ちます。

薬を飲んだ際に記録をすることは
服用回数を減らす事にもつながり効果的です。

頭痛専門医の見つけ方はココで!

頭痛の受診先は、内科や脳神経外科を選びがちですが、
頭痛に詳しい医師でないと的確な診断になりません。

「日本頭痛学会」という組織があります。
ここの認定する専門医で受診がオススメです。
以下にリンクを張りますね

日本頭痛学会認定頭痛専門医 一覧

偏頭痛を和らげる対処法は、「和食」と「体操」で!

「和食」で頭痛の頻度を抑えよう

頭痛を避けるための食事をとりましょう。

偏頭痛を予防に効果があるといわれる栄養素は
「マグネシウム」と「ビタミンB2」これらを多く含む食品を
意識して食べましょう。

具体的には
「マグネシウム」は、
「大豆製品」「卵」や「海藻」「ナッツ類」に多く含まれます。
087138
一方
「ビタミンB2」は「大豆製品」「卵」や「うなぎ」などに多く含まれます。
「大豆製品」は両方を含みます。
127251

また、女性ホルモンにも良い働きをしますので
大変効果的ですね。
そうなると、「大豆製品」をもっとも手軽に摂れる
125629

和食中心の食事がお薦めです。

「腕振り体操」そして「肩回し体操」が偏頭痛にとても効果的

「腕振り体操」・「肩回し体操」は
ともに、肩周りの筋肉がほぐれ、偏頭痛の誘因になる
肩こりやストレスの解消になります。

時間もわずか2分間で部屋の中でも実践でき効果的です。

yutubeでご紹介しますね。

「肩回し体操」
https://www.youtube.com/watch?v=ufAm_0_ndbA

腕振り体操

頭痛体操として、頭痛の無い時に継続して行いましょう。

いかがでしたでしょうか?
頭痛が発作的に起こったり、
薬を飲むことで反って、頭痛の回数が増えたり
なかなか厄介ですが、
体操や食事の日常予防や、頭痛専門医と相談しながら
様々な「誘因」をみつけて予防治療をしてゆくことが
解決の糸口のようですね。

まとめ

偏頭痛には、
急に激しい痛みに襲われる吐き気をともなう「片頭痛」
ジワ~と締め付けられるような痛みがだらだらと続く「緊張型頭痛」
に大きく分けられる
女性の偏頭痛は、
女性ホルモンの乱高下や日常生活の様々なストレスが引き金になっている
市販薬の頼り過ぎは症状を悪化させる原因に。
月に10回以上使う人は、専門医の受診を!
頭痛の頻度を抑えよう!和食を心がけ。
「腕振り体操」そして「肩回し体操」が効果的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました