もうすぐ、暑い夏がやってきます。暑い夏に、
気をつけないといけないことが、熱中症の対策です。
水分を多く摂ることや、
強い日差しに永く当たらないいなど、
この時期は、油断禁物!注意が必要ですね。
実は、犬も、人間と同じかそれ以上に
熱中症のリスクが存在します。
愛犬を、熱中症から守るために
この夏「特に注意したいポイント」
犬の熱中症を防ぐための方法と応急処置
熱中症にとくに注意したい犬種
ワンちゃんのクールグッズで快適お散歩方法
をご紹介させていただきます。
目 次
犬の熱中症、こんな症状が出たらSOS
犬は、暑さを放出するために、口からハアハアと息を出します。
そうすることで、体温を下げているのです。
熱中症にかかると、呼吸が浅く、そして速くなります。
これは、熱中症の初期の症状です。
そして、元気がなくなり、ぐったりとなります。
また、目の充血、口の粘膜が赤く染まります。
このサインを確認すると、注意が必要です。
症状が進行していき、早い呼吸とともに、
粘り気のあるよだれを口から出しているのが見えたら、
体温が41度以上になっているかもしれません。
犬の平熱は38度前後です。
大変危険なシグナルです。
すぐ病院へ連れていきましょう。
そして、痙攣や、呼びかけに反応しない。
嘔吐、下痢などが起こります。
こうなってしまったらSOS
とにかく、すぐに病院へ連れていく事です。
犬は、体温調節のための汗腺が
人間のように皮膚にあるのではなく、
足の裏の肉球だけに限られます。
なので、体温調節がとても困難です。
人間の感覚で、あまり暑くないと感じていても、
犬にとっては、すでにとても暑い状況と言えます。
犬の熱中症を防ぐためにここは特に注意!そして対策は?
密閉した部屋や車の中は注意
室内にいる時でも、窓を閉め切った状態ですと、
とても高温になります。
日本の夏は、とても湿気が強いです。
その湿気も、犬にとって大敵になります。
高温多湿では、とても暑く感じるので、注意が必要です。
また、特に注意していただきたいのは、
よく車でのお留守番を犬にする人がいますが、
夏の車内はとても高温になります。
命の危険につながるので、避けたほうがいいでしょう。
SPONSORED LINK
犬の熱中症 室内での対策
夏、飼い主が外出するときは、エアコンをつけて室内を適温に
保ちましょう。
車上荒らしもあるので、普段から車の中で犬を放置しない。
炎天下では愛犬の散歩はやめよう
そもそも、暑さに弱い犬を炎天下で歩かせるのは
熱中症を起こしやすいのでまったく良くありません。
炎天下は、アスファルトだって熱くなっており
足の裏のやけどの危険さえもあります。
犬の熱中症 炎天下での対策
炎天下での散歩は控え、夕暮れになって
気温が充分に下がってから。
散歩の時間もいつもより短くする。
熱中症になりやすい犬種って、どのタイプ?
ここで、
熱中症にかかりやすいタイプの犬を確認しておきましょう。
おたくのワンちゃんは、どのタイプ?
まず、種類問わず
老犬、
体調が優れない犬
肥満気味の犬
怪我をして、療養中の犬は
特に注意してあげましょう。
次に、
コッカースパニエルなど 毛が厚い種類
シベリアンハスキーなど 北方原産の犬は、
基本的に暑さは苦手です。
夏はとくに注意が必要です!
そして特に、夏を避けるべきなのは
鼻の短い犬、
例えばペキニーズ、シーズー、ブルドッグなどは、
鼻腔が狭く
鼻呼吸の効率がよくありません。
熱を発散することがうまく出来ないんです。
とても、熱中症になりやすい犬種なのです。
日中のお散歩は、禁止ですね!
犬の熱中症の症状がでたら!応急処置について
犬に熱中症の症状が疑われる場合には、
すぐさま涼しい場所へ移動し、
まだ意識があるのであれば、
水をたくさん飲ませてあげて、
体にうちわや扇風機等で風を送ってあげます。
体温を図り、39度くらいまで下がったら、
冷やす処置をとめて、
病院に連れて行きしょう。
病院に行く前の応急処置は大切です。
体を冷やす際には、氷水を使わないでください。
血管を収縮させてしまい危険です。
熱中症を防ぎ、犬にとって快適なお散歩グッズはコレ!
とっておきのクールグッズをご紹介します。
作り方も簡単です。
「クールバンダナ」で首を冷やしてあげましょう!
作り方
水に濡らして絞ったバンダナを半分に折り、保冷剤を置く
キツくならない程度に「アイスノン」入りバンダナを
首に巻き付けてイザ、お散歩へ、
保冷剤が効きすぎてもよくありません。
長時間はつけないよう注意して下さいね
散歩から帰ったら、体も冷やす
散歩後、ハアハアして
まだ、暑そうだったら
さらに
水で濡らしたタオルで体を包んで冷やしてあげましょう
まとめ
大切な愛犬の命を守るためにも、
犬の目線に立って、夏場の暑さや、
犬の様子を頻繁に観察することで、
まさかの事態に備える事ができます。
愛犬と健やかに、夏を乗り切る一助になれば幸いです。
コメント